2010年06月14日
ペロリン

ノレンですねー
構内にはピンクの生地のペロリンですー
撮影するには切符か入場券が必要なため断念ー
そのあと高畠駅にもいないかなと行きましたらー
高畠駅構内にはいましたー
あとは売店や温泉は休みでしたわー
あったのかなー?
気になりますわ
電車に用がないくせに駅に行くなんてそうはないなー
せっかくペロリンっていう名もつけたんだからガンガン広げたらいいのになー山形県も
土産用に道の駅でグッズ販売とかー
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(2)
2010年06月14日
忙しい

せっせとキウイの花から花粉に蜜に集めています
回りにはニホンミツバチがけっこういるんですー
隙間や木のウロ等に巣作りをしていますー
ニホンミツバチは飼育されているセイヨウミツバチと違い外敵のスズメバチを撃退できますー
でもニホンミツバチは巣をすぐに移動するので飼育はかなり難しいです
セイヨウミツバチは巣を移動するのはまずないですーだから飼育は容易です
でもスズメバチを撃退出来ないので数匹のスズメバチに何万匹といるセイヨウミツバチが全滅します
それとセイヨウミツバチはすぐに刺しますがニホンミツバチはよほど危害を加えない限り刺しませんー
似てるようで違います
ニホンミツバチはあちこちいますねー棲みやすいのかなー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年06月14日
蛭沢湖

人造湖です
たんぼに使う水を貯めている湖ですー
最盛時期は水が僅かになります
ヘラ鮒釣りやブラックバス釣りをする人がよく来ますねー
ワカサギも最近はいるとかなんとか
ブラックバス釣りの大会がたまに開催されたりしてますー
自分的にはブラックバスは駆除してほしいですがねー全て
マナーも知らない釣り人のせいで国産の魚が減るのはどうにも納得いかんです
あ、ここはキャンプ場もありキャンプも楽しめます
ただー道路を横切るカモシカが多いので注意が必要になりますが
2010年06月14日
サルノコシカケ

サルノコシカケはガンにいいとか抗体を活性化させるとかで有名ですよねー
猿が腰掛けられるくらい固く丈夫だというとこから名前がつきましたしー
季節を問わずに年中出て来るキノコでもありますねー
しかしサルノコシカケってよく利用しようと思ったもんですねー
普通には食えないキノコですし
森谷売店
住所
〒9920302
山形県東置賜郡高畠町安久津蛭沢2576
電話番号
0238-52-0182
営業時間
10〜18時
営業日
土、日、祝日
定休日
平日定休
営業期間
4月29日〜11月中旬
2010年06月14日
山形県といえば

この不細工な刺さり方している玉こんにゃくもいいもんです(笑)
他に煮卵もありましたがー
あとここでは貸しボートも借りれますー1時間1000円だったかなー
ボートはこいだ事がないので自分は断念ですー
挑戦したいけど釣り人がたくさんいるから下手に音出せないしー
でもいつか練習してみたいなー
森谷売店
住所
〒9920302
山形県東置賜郡高畠町安久津蛭沢2576
電話番号
0238-52-0182
営業時間
10〜18時
営業日
土、日、祝日
定休日
平日定休
営業期間
4月29日〜11月中旬
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(4)
2010年06月14日
店内

でもスナックとかで使っていたような椅子とかもあります
不思議な作りです
演歌が流れてますがーいつもみたいですねーこれは
あと店の端の方は様々な雑貨がありますー熊の剥製も
メニューは普通のラーメンや味噌ラーメン、焼きそば等があります
他には↓
松茸ラーメン1000円
松茸そば1000円
松茸丼1300円
熊そば800円
熊ラーメン800円
熊鍋1000円
山菜天丼800円
等がありました
森谷売店
住所
〒9920302
山形県東置賜郡高畠町安久津蛭沢2576
電話番号
0238-52-0182
営業時間
10〜18時
営業日
土、日、祝日
定休日
平日定休
営業期間
4月29日〜11月中旬
Posted by ガルダ at
14:30
│Comments(0)
2010年06月14日
サービス

サービスなんだとか
フキを炒め煮したものとワラビの醤油漬けでしたわ
山菜嫌いなんですけど〜
野菜よりも苦戦です
小学生の時学校給食で最後まで残したのを思い出しましたわ
好きな人にはたまらないんだろうなー
ぜひ好きな人は食べて欲しいー
森谷売店
住所
〒9920302
山形県東置賜郡高畠町安久津蛭沢2576
電話番号
0238-52-0182
営業時間
10〜18時
営業日
土、日、祝日
定休日
平日定休
営業期間
4月29日〜11月中旬
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2010年06月14日
熊ラーメン

高畠町は蛭沢湖のすぐ脇にある森谷売店で出しますー
熊肉がたくさんですわー
家族皆で楽しめるんじゃないかなー
他だと熊肉は少しで倍くらいするんですがねー
肉は味噌で煮込まれて臭みもなく柔らかかったです
旨いですよーこれは
ただー野菜がたくさんですー
しかも野菜がでかいし
野菜を少なくしてほしかったようなー
自分だけ?そんな事思うのはー
これはこれで楽しめるんですがねー
熊ラーメン800円
森谷売店
住所
〒992‐0302
山形県東置賜郡高畠町安久津蛭沢2576
電話番号
0238-52-0182
営業時間
10〜18時
営業日
土、日、祝日
定休日
平日定休
営業期間
4月29日〜11月中旬
2010年06月14日
テントウムシ

アブラムシをせっせと食べていました
大食漢でかなりの量を食べます
何匹もいましたわー
蛹になっているテントウムシもー
こういう益虫はやはりいいですねー
殺虫剤を使うかなと思ってましたがしばし様子を見ますわ
さすがにアブラムシではハンミョウの幼虫は食べないしなー
アリジゴクも同様に食えないだろうしー
小さいのも問題ですわ
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2010年06月14日
金魚

なんか増えたような
小さいやつが何匹もいます
ってそういえば姪が金魚すくいをした金魚かー
今は金魚何匹いるんかなー?
意外と水鳥とかが来て食べたりしないもんですわー
友達のとこは錦鯉が喰われるらしいのにー
池にもザリガニが多数棲息していましたわー川だけでなく池でもザリガニ釣りが出来るかなー
しかし冬は池は雪で埋まるのによく生きてたもんですー
そんなに寒さには強くないんですがねー
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(2)
2010年06月14日
疲れに

ミルクチップはミルクケーキより軽い感じですよねー
パリッとしているからかなー
楽しい食感
ミルクケーキより置いているとこは少ないかなーもしかしてー
軽いから次々と食べれますがーやはり自分は昔から食べているミルクケーキがいいかなー
日本製乳株式会社
住所
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1
TEL
0238-58-0131
FAX
0238-57-4481
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(4)
2010年06月14日
サルナシの花

キウイの花と違い小さいです
まあ、実の大きさが違うからなー
うちのサルナシは両性花ですー1本で実が成ります
普通はキウイみたいに雄の木、雌の木が必要なんですがー
最近はキウイも両性花のものが出てきましたねー
庄内だとキウイも様々ありいいんですよねー
果実の芯の部分が赤いもの、果皮が赤いもの、アップルキウイ、ゴールドキウイとー
キウイの種をまいて発芽させたりもしましたねー
最初の年は5センチ程度でしたが2年目は2メートルになりましたしー
キウイもサルナシも伸びますー
2010年06月13日
駄菓子

駄菓子を食べるのは何年ぶりになるのやらなー
こういう駄菓子で料理をする人もいると聞きますー
駄菓子とはいえそれなりの材料で味を再現していますからねー
そういえばカツ丼を作った漫画もあったなー
本当に出来るのか試してみたいようなー
Posted by ガルダ at
23:59
│Comments(2)
2010年06月13日
アレンジ

ただし七味唐辛子がなかったんでー例のアレです
そう、ハバネロペッパー
これとマヨネーズなり
なかなかあいます
マヨネーズがいい感じですねー
ただし、胃がチクチクします
ハバネロペッパーでなければかなりいいかもですね(笑)
燻製にマヨネーズかー
そういえばカツオのなまりぶしにもマヨネーズがいいというからーマヨネーズは燻製と相性がいいのかもー
また一つ勉強になりましたわ
芥子マヨネーズもいいかもですねー
2010年06月13日
おっ(゜∀゜)!!

外見は見れたもんではないけどなかなかいい感じですー
ただやはりしっとりしている部分とカリカリになっている部分がありますねー
けっこう柔らかくなったのが意外でしたわ
味はそれなりにいいですがー熟成がないからか少し弱いかなー
あと燻煙が強いからか酸味が出ましたわー
簡単に言えば燻煙しているものを集めて冷やせば木酢液になりますからねー
土壌改良や殺菌、防虫、猫避け等に使われるあれですー
酸性なんでーあまり強いと酸っぱくなるんです
でも得たものがたくさんですねー
こういう風に失敗しないとわかりませんからー
失敗から学ぶものは多いですわ
あと熱ももう少し弱いといいかなー
炭火は強いかなー
2010年06月13日
ん〜(-.-;)

が、真っ黒
ん〜(・_・;)
燻し過ぎたかなーやはり
とりあえず完成ですが見た目はかなり悪いですねー(笑)
熱々なんで冷蔵庫に入れて落ち着かせてから切りますかねー
燻し時間と空調が失敗したのかなー
燻煙はいい感じになっていますがー
香りも燻製ですしー
あとは食べてみないことにはわからんですねー
今回は肉質が固いアメリカの豚ですー
固い方が向いているかなと挑戦ですわ
2010年06月13日
米唐番

唐辛子の力で虫を寄せ付けないー
自分は米唐番を買うのが面倒で唐辛子を入れました
ハバネロ等をー
あれははたして効果があったんかなー
まあ、米は辛くなかったからいいんですけどねー
それにしても米も様々な品種がありますねー
ササニシキって見なくなったようなー
あれもいい米だったんですがねー
そういえば青森県や福島県や岩手県の米ってなんだろ?
Posted by ガルダ at
18:32
│Comments(0)
2010年06月13日
再び

安いマングローブの炭だから無くなるのが早いですねー
炭も木で持ちが違いますわ
新たに炭を追加ー
加熱です
今回はどうなるかなと楽しみですねー
別に販売とかするわけでもないから見てくれはどうでもいいしー
逆に雑なくらいがいいかもですわ
もう1時間くらい燻すといい感じになるんじゃないかなーって思いますわ
大根も干してから燻煙していぶりがっこを作ってみたいですわ
Posted by ガルダ at
17:05
│Comments(0)
2010年06月13日
じんだん、ずんだ

他県の人は眉を潜めます
何が嫌なのかわからんですが
1番ショックなのは食べた事ない県外の方にまずそうとか食えるの?と言われることー
理解して欲しいとは言わないけど否定するような発言はやめてほしいですよねー
団子や餅で食べたいなータップリと付けて
Posted by ガルダ at
15:37
│Comments(0)
2010年06月13日
燻す

んー
塩抜きもほとんどしてないけどー
なんとかなるかなと
しかし今日もそれなりに天気がいいですわー
でも間もなく梅雨入りするだろうしなー
今回はどんな感じになるのやらー
今回はサクラのチップではなくナラのチップを使用ですー
あとはほっとくだけー炭火が無くなれば出来ているはずー
この間に出掛けようかなー
あ、そういえば燻製卵を作るの忘れたなー
作る予定だったのになー
2010年06月13日
からみそ納豆

なんか唐辛子味噌が予想したよりダメでしたわ
タレが強すぎて
味噌が強い方がいいなー
前によく買った刻んだ青菜漬けやキムチを付けた納豆が旨かったんでそんな感じかなと買ったんですがねー
納豆とナッパ物の漬物は相性がいいですわ
そういや福島県では納豆に白菜の漬物を入れると秘密のケンミンショーで紹介してたけどー珍しいかな?
納豆も豆の大きさや色や品種やひきわり、みじん切りといろんなのがありますねー
Posted by ガルダ at
12:42
│Comments(0)
2010年06月13日
これまた仕込み

ニンニクを使用した焼肉のタレにーさらにニンニクのみじん切りをたくさん使用ー
ビニール袋を3重にしましたが匂いがしますー
自分にはいい香りだけど他の人だと不快になるのかなー?
肉は豚肉なりー
ニンニクと一緒に豚肉を食べると栄養の吸収率がかなり上がるんだそうですー
ニンニク自体は栄養価が高くー豚肉も疲労回復にいいビタミンB群をたくさん含みますー
いい組み合わせです
米沢牛とかもいいけどー焼肉にするには脂身が多くて溶けてしまうんですよー
米沢牛は脂身がウリなんでー溶けたら意味がなくなります
2010年06月13日
バリカタ

豚骨だから臭いのかなと思ったんですがそんなこともなくー
さらには麺が細いですし
ただやはり1分は早いかなー
すぐでしたわ
スープも熱々のままだったしなー
あとは量かなー足りなかったですー
Posted by ガルダ at
08:31
│Comments(0)
2010年06月13日
ミノムシ

ミノムシー
しかもサラセニアの花ビラを使用しています
サラセニアは花が終わると手前のように花ビラがなくなりガクだけになります
不思議な形でしょー
これはすでに花が終わってるんですー
必要ない花ビラは落ちるんですがそれをミノムシは集めてミノにしましたねー
一時期ミノムシは激減したらしくー絶滅した地域もあるんだとかー
海外からの虫がミノムシだけを食べるらしくて
ミノムシ自体もそんないい虫ではないかもしれませんがーいなくなるのも淋しいようなー
サラセニアはあとは種が出来ますー
去年も種まいたしなー
何年か前にまいて発芽したのはあげたりー
サラセニアの種ー欲しい人いますー?まだ種は出来ていませんけどー(笑)
発芽まで1ヶ月くらいかかりますがー
食虫植物ならではかなーハエトリソウもそのくらいかかりましたし
Posted by ガルダ at
06:53
│Comments(0)
2010年06月13日
不思議

買った記憶が全くないんですー
でも何故か部屋にありましたわ
弟が買ったのかなー?
サンシェードだからテントとしては使うには半端だなー
そういえば前に買った寝袋はどこにいったかなー?
確か2つ買ったんだけどー
ふーむ
甥や姪の遊び道具になるかなーもしかしたら
Posted by ガルダ at
05:13
│Comments(0)
2010年06月13日
寝るかな

とりあえず4合ほどー
ニンニクは1ネットですー
作るにも食べるにもまた汗が出ますねー
体温が凄いですわ
体温を下げないと寝れないのにねー
でもニンニクは好きなんですよー
前に酒田市で仏壇屋のおばちゃん♪さんにニンニクは薬味と言われましたがー自分には野菜ですー(笑)
薬味としての量を越えた食べ方なんでー
ニンニクはガン予防にもなるといいますしー
疲労回復にはニンニクに含まれているスコルジニンが効きますー
このスコルジニンの旺盛な新陳代謝作用で疲労回復と解毒作用が働きます
他にも不眠症や高血圧にもいいんだそうですー
がっつり食べて寝ますかねー
今日はニンニクをどのくらい食べたのやらなー
新陳代謝が凄い活発化してますわ
Posted by ガルダ at
00:19
│Comments(0)
2010年06月12日
シオデ

茹でてマヨネーズをつけて食べるのがいいですー
アスパラガスと同じ食感、同じ味がするので山のアスパラガスと呼ばれています
薬効として根に血行促進、関節炎、リューマチ、腰痛などの薬効があるようですわ
シオデは東北地方では人気の山菜ですが群生しないのであまり量はとれませんねー
このシオデもアスパラガスと同じユリの仲間ですー
各節から花が咲きます
ちなみにこれは親が採って来ましたー
小国町や飯豊町にいったなー
シオデは置賜地方では小国町や飯豊町くらいですからーまともに収穫出来るのはー
なんなんだろうなーあの行動力はー
自分は無理だなー山菜のために行くのは
2010年06月12日
仕込み

本来は1、2週間仕込み2、3時間塩抜きをして乾燥に1、2時間かけて燻製って感じらしいですがー
前回は豚バラ肉でしたがー今回は豚肩ロース肉なりー
脂身が少ない方がいいみたいだしー
失敗したら失敗でいいかなー
なんでもやってみないことにはわからんですからねー
ソミュール液に浸すやり方もいいらしいんですがねー
今回もハーブとかはかなりテキトーにぶっこんでいます
どんな出来になるのやらなー
ニジマスとかで作るのもいいかなとも考えましたがーどうするかなーー
2010年06月12日
きざみにんにく

初めて買いましたがー
1人で今日1瓶全部食べましたわー
おかげでかなり今は暑いですー
かなり汗だくー
血行がかなりいいですわ
ただでさえ食べるとすぐに熱になるのにーニンニクやトウガラシだとさらに血行がよくなりますからねー
しばらくクールダウンが必要ですねー
暑いー
しかし125グラムというとニンニク何粒分になるんだろな?
これで体の疲れも回復しないかなー
Posted by ガルダ at
19:20
│Comments(0)
2010年06月12日
寝てました

いやー、エアコンで除湿したいですわー
スズメが早く巣立ちしないかなー
しかし甥や姪は元気ですー今度は自転車ー
それにしてもなかなか涼しくならないもんですねー
ハエトリソウも新しい葉が出たりしてますー
販売したらまた買いたいなー
ハエトリソウだらけというのもなかなかいいようなー
ハエトリソウは昔から好きですねー
なるべく花を咲かせないように蕾はすぐに摘み取りますが
サラセニアは花をたくさん咲かせたからかなー
葉っぱがやばいですー
やはり花を咲かせないとよかったなー
Posted by ガルダ at
16:49
│Comments(4)