2010年03月31日
ぶたマヨ〜

辛さをまろやかにするにはマヨネーズなり
汗だくにばかりなるのもなーと頼みましたわ
ぶたとついてますがーチャーシューですー
チャーシューを小さく切りマヨネーズで和えておりますー
たまーにからみそラーメンにのせてあるにんにくみそを混ぜてもらいますー
それにしても汗かいたなー
塩分を体が欲しがっていますねー
塩気は必要ですー
ぶたマヨ丼350円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月31日
あつ〜

こんなに疲れるとは思わなかったですー
腰痛だしー
空気は乾燥してるから喉がイガイガしますわ
しかも今日で3月が終わるんですねー夕方気付きましたわ
そんなわけで飯ー
高畠の吉村なりー
まだ不慣れなバイトはやはりなんか疲れますが
辛いものが疲れにはいいかなとーからみそー
からみそというよりにんにくみそなんですがねー正確には
今日は背中が朝から熱いんですよー
確か背中は脂肪燃焼の細胞があるようなー
新陳代謝もそこで左右されるみたいだしー
かなり背中が熱かったなー
吉村のからみそラーメンはー普通の店のとはやはり違いますー
麺はいつものように細麺ですがーからみそや味噌とかなら太麺がいいかなーとは思いますー
自分は太いのが苦手なんでいつも細麺ですが
今日は汗をかきましたねーいつもより
新陳代謝を活発にするには肩から背中にタオルをしー熱めのお湯をかけるー
毎日やると細胞が活発化し食事でも汗をかくようになるそうですー
からみそ味玉チャーシューめん1200円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月31日
エビ

やはり日本人ですよねー
エビー
いろんなものに使いますし
1番馴染みがあるのはかっぱえびせんかなー
ザリガニ料理をしてみようかなと思いましたがーザリガニだと泥臭いかなー?
その前にこの時期は捕まえられないかなー
ザリガニもエビだから食えますがー出す店は少ないようなー
山辺町で養殖しているのになーどこに卸しているんだろ?
昔ーザリガニ料理を出す店がテレビに出ましたがー今はあるんかなー?
2010年03月31日
ちくわパン

そんな疑問で買いましたわ
袋には「ちくわをまるごと1本のせて焼き上げました」と書いてあります
食べてみましたらー小さいちくわにマヨネーズみたいなやつをのせてますねー
悪くはないんですがちくわの穴に何か詰めて欲しいような感じもしますねー
なんか物足りなさがあります
んーむ(+_+)
しかしなんでこういうのを考えたのかな?
おもしろいですけどー
ちくわパン105円
2010年03月31日
アスパラガスとエビ

去年から食べれるようになったアスパラガスも使用しています
あとはホタテとブラウンマッシュルームもー
最初はマヨネーズで和えるかなと思ったんですがーやめましたわ
なんかマヨネーズだと酸味が邪魔かなとー
マヨネーズを作ることも考えましたがー手でかますのは嫌だなとー
大変なんだもんなー
それにしても日本人はエビ好きですよねー
カップラーメンにもエビですー
普通のラーメンにエビだと珍しいと感じますがーカップラーメンにエビはそうでもないですからねー
2010年03月31日
黄昏

やはりまだ葉っぱがないから寂しい感じがしますねー
若葉が萌えてこないとだけですねー
夏になるとザリガニ釣りの親子がいますー
自分も負けじとしますがー
しかしザリガニ好きだなー
春になるとまほろばの緑道をサイクリングする人が増えますー
昔あった山交電鉄による廃線を桜並木にしてますー
高畠駅から旧高畠駅に行きーそのまま蛭沢湖へと行きますー
その途中に浜田広介記念館や道の駅たかはたも三重の塔も通過しますー
高畠駅でも道の駅たかはたでも自転車を借りる事が出来るんでー春になり桜が咲いたらサイクリングをしてみては?
Posted by ガルダ at
16:05
│Comments(0)
2010年03月31日
また

噛まないで口に含むだけになりつつありますねー
歯ごたえがハードなもので
意外と子供とかは食えますよねー
何事にも全力だから
アゴを使うと頭がよくなると言われてますがー
どのくらいアゴを使うといいもんなんだろな?
しかも固いものなのかなー?
ゆとり教育をやめるみたいな流れですねー
やる前から学力が下がると言われていたのにー
振り回されていますよねー子供達が1番
Posted by ガルダ at
14:38
│Comments(0)
2010年03月31日
花〜

道の駅たかはたによく売ってますー
サボテンのくせにめんどくさいんで自分は毎回花を見てるだけですー
毎年植え替え、寒さに弱いので暖かく管理、夏の暑さに弱いので陽射し避け、梅雨の時期は腐るので室内管理等ー
サボテンとは思えない虚弱なサボテンですー
花は綺麗なんですがねー
孔雀サボテンという由来は孔雀の羽のようだからとかー
ようはシャコバナサボテンをでかくした感じですー
ちなみに月下美人の名前は昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を訪れたときに「この花の名は?」と質問し隣にいた田(でん)台湾総督が「月下の美人です」と答えたことからこの名が定着したといわれてます
2010年03月31日
お菓子

えらく買いたかったですわ
甥や姪がいたらダシにして買うんですがねー
作ってみたかったですわー
面白いだろうなー
昔はありましたよねー
ポップコーンやホットケーキが作れるオモチャが
今は無いのは販売が禁止されたからかなー?
オモチャなのに作れるのはよかったんですけどねー
よく作って楽しんでいましたけど
時代と共に様々変わるもんですねー
凄い早さで
Posted by ガルダ at
11:35
│Comments(4)
2010年03月31日
ダブルサンド

これもベタチョコと同じようにずっと好きなんですよー
昔から食べてますー
なんでこんな単純な味なのにーって我ながら思うんですよー
しかもむしょうに食べたくなることもありますしねー
不思議なもんですわ
たいようパンっていいですわ
給食でもたいようパンだったからかなー?
1番慣れている味というかー
なんだろな
ダブルサンド135円
たいようパン株式会社
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼2859-6
電話番号
0238-52-1331
FAX
0238-52-4349
taiyopan@dewa.or.jp
ホームページあり
2010年03月31日
だいぶ

他のはまだなのにー
これはおそらく八重咲きの水仙ですねー
しかし水仙とニラはどうやっても見分けがつくと思うんですがねー
なんで間違えるもんなんだかー
不思議です
山菜もくせがないと食べてもいいなと思うけどーあのくせがいいという人が大半なんだろうしなー
水仙の花言葉は神秘、うぬぼれ、我欲、利己主義、自己愛、自尊心です
でもこの水仙は八重咲きだから「田園の幸福 」の意味になるようですー
たんぼにネズミよけにヒガンバナを植える人がいますが水仙を植える人はいないですねー
植えると綺麗なんじゃないかなーって思うんですがねー
2010年03月30日
よく

このウィローモスはホントは三角の形になるんですよー
でも光りが足りないのでひょろひょろと糸みたいになっていますー
光りが多いとコケとかが殖えすぎたり水草の生長が早くて大変な事になりますからー
今くらいがいいかなと思うんですよねー
自分としてはですが
わちゃわちゃしているのでバクテリアも繁殖しやすいしエビの隠れ家にもなるしでエビ水槽には無くてはならない存在ですー
ウィローモスも品種がありますー
探せばいえの回りに生えているかもですねー
レッドビーシュリンプに限らずエビに1番あう水草と言われてますー
根はないけど全体でくっつきますー
小さく切り流木や石にまきつけておくとくっつきそのまま殖えていきますー
2010年03月30日
雪ん子

新潟県のネギー
雪室で保存していたのかなー?
庄内の軟白ネギと似たようなもんかなー?
こういう軟らかいネギは醤油を少し使った漬物とかネギキムチにするとうまいですよねー
本場韓国にもネギキムチはないそうですがー
ニラキムチよりうまかったですねー
赤ネギも終わりになってきましたねー
どもけっこう食べたような気もしますわ
嫌いな野菜だらけですがーけっこう好きな野菜も多々ありますわ
しかし寒いなー
2010年03月30日
餃子

思ったよりイケました
弾力がありまして
しかし毎度出て来るまでが遅いですねー提供時間もサービスだろうになー
ここはカツ丼とかが旨いと言われるんですよねー
本当に旨いかどうか試していないからわかりませんがー
どうなんだろうなー?
その人って食べてないのに言うからなー
マユツバもんですわ
餃子450円
永和軒
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠691
電話番号1
0238-52-0074
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日
不定休
ホームページ
http://www2.plala.or.jp/eiwa-ken/
2010年03月30日
五目ラーメン

大名ラーメンにしようかなと思いましたがー食いにくいからやめましたわー
やはり具がたくさんありすぎですー
大名ラーメンを食べるにはもっと日数を経過しないとなー
そんなわけで五目ラーメンです
大名ラーメンと比べたらかなり具が少なくていいですねー(笑)
味は無難な感じですー
たまにはこんなラーメンもいいかなー
野菜も少ないとさらにいいけど
永和軒は麺が細いんで伸びやすくてー
あと店内にたくさんあるポスターが邪魔ですわ
元光ゲンジのバックダンサーをしていた息子さんの物真似ショーのはわかるけどーやはり邪魔
五目ラーメン800円
永和軒
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠691
電話番号1
0238-52-0074
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日
不定休
ホームページ
http://www2.plala.or.jp/eiwa-ken/
2010年03月30日
ねむ

雪も溶けて春になってきたのでそろそろ終わりとかー
あとは祭であうか冬までないですわー
白鳥みたいな感じです
ここのは廃鶏だから味はいいんですがねー
雑談しまくりですわー
タダで食べてたしー
そういや毎年ハヨを捕まえては焼いてるのになー今年はないようなー
川魚ですがなかなかイケます
単にたべ慣れているからかなー?
高畠町は奥羽山脈のふもとだけに海から遠いですからねーだからこそ川魚なんですよー
でも上杉鷹山公は鯛を好んでいたはずー
2010年03月30日
食す

玉葱のみじん切りを絞ってからソースに混ぜようかなとも考えてましたがーやめましたわ
芽キャベツの甘いこと甘いことー
キャベツって甘さがあるもんですねー
漫画の世界だけだと思っていましたわ
他に芽キャベツはシチューとかに使うのがいいのかなー?
あんま小さいからそのまま使う料理になりますよねー
しかし芽キャベツってー
収穫の労力が凄そうですわ
とりあえず野菜を食べましたねー
量はともかく
2010年03月30日
エビフライ

ゴロゴロありまして
天ぷらにしたいけどー無理だしなと
店で出す天ぷらのようにはいかんですねー粉や水や卵を冷やしてあまり掻き混ぜないようにして作るといいとありますがー
あと泡が小さくなったらどうたらともー
難しいですー
簡単に言えば食材に衣をつけて揚げるだけなんですがー
なかなか店のようにはならんですわ
そういや年齢を重ねると油っこいのが苦手になると聞きますー
でも天ぷら専門店は年配の方しかいませんー
やはり専門店だから平気なのかな?
すこぶる不思議です
2010年03月30日
芽キャベツ料理2

今度は三元豚のひき肉に塩胡椒をしひたすら練ってハンバーグの元みたいに作りー芽キャベツを包みました
こちらの方が肉の厚みがあるので肉汁が失われないですねー
ボリュームもありますしーなかなかいいですわ
どちらの芽キャベツも固めに茹でてから使用ですー
揚げているときにまた火が通るもんで
赤ネギを包むとまたいいかなと思いましたわ
料理をしている間は何も考えてない時と様々浮かぶ時がありますよねー
アイディアっていうのかなー
いろんなのがありますわ
2010年03月30日
芽キャベツ料理

三元豚のコクと芽キャベツの甘さがなかなかいいですー
主張しないのがいいですねー
どちらが主役なのかはわかりませんが旨いです
芽キャベツを抜いたらもっと旨いかも(゜o゜)\(-_-)オイッ!
ちなみに最初はロールキャベツをしてみようと思いましたがーやめました
凄く時間と労力がかかるのに食べるのは一瞬になりそうで
芽キャベツでロールキャベツをしたらカプセルの薬みたいになりそうですねー
野菜嫌いなちびっ子や自分にはいいかもしれません
2010年03月30日
芽キャベツ

キャベツに比べてビタミンCが4倍もありますー
あと効用としては血液を清浄にし胸焼け、吐き気、食欲不振、疲労回復、利尿、高血圧、肝臓病などにもいいと聞いてます
この芽キャベツー昔栽培したことありますがーハウスではなかったので球が出来る冬は雪の下でしたー
面白くもなんともなかったですねー
知らないものを栽培するとそんな失敗もあり楽しいんですー
さて、せっかく買ったんだしー料理でもしますかねー
2010年03月30日
いやはや

なんで毎日会社に行く前に雪下ろしなんだろー
3月も終わるというのになー
いまだに梅も咲かないしー
水仙はだいぶ伸びて来てますけどー
毎回桜の話題になりますねー
桜が咲いてしまえばあとは畑やたんぼの話題になりますがねー
そういや昨日のニュースでもありましたがオツネントンボが出てきましたねー
暖かくなり活動再開って感じですー
高畠でもオツネントンボが出たらしいですがーこの時期だからか適当にあしらわれている模様ー
トンボはゴキブリよりもさらに太古からあの姿ー完成されていますー
Posted by ガルダ at
08:23
│Comments(0)
2010年03月29日
ふむ

けっこう大丈夫なもんですねー
今度買ったら冷凍出来るかなと試してみたんですー
カレーチーズは大丈夫でしたがもちチーズは厳しいもんがありましたわ
なんでも試してみないとわからんですからねー
今日は寒いままでしたねー気温は上がったんですかねー
仕事も月曜日は特に嫌ですわー
正確にはしたくないですよねー
でも仕事があるから休みが嬉しいわけでもあるのかなー
善し悪しですなw(゜o゜)w
2010年03月29日
これも

裏メニュー天国みたいな店ですよねー(^O^)
チャーハンも最初と比べると変わってますねー
やはり回数って必要ですわ
チャーハンも店によっては水分が飛び過ぎていたり油っこかったりしますよねー
今日は新しい従業員の方々がいましたわー
早く慣れてもらうしかないかなー
あと無言はやめましょー
チャーハン400円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月29日
また裏

常連の強みで早速裏メニューなり〜
体が暖まるんですよーこれはー
しかし裏メニューばかり好きだなー(笑)
懐かしい味のようなサッポロ味噌らしい味ですー
暖まるんですよー
とくにこんな寒い時には1番いいですー
メニューも様々試行錯誤しているようですよー
新しいメニューを追加するかもと考えてますしー
自分的にはラードがたくさんあるとさらにいいですねー
万人向けではなくなりますがー
しかし冷えるなー
サッポロ味噌ラーメン750円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月29日
奥羽山脈

奥羽山脈は雪で隠れていますねー
宮城県は七ヶ宿町はこの奥羽山脈の中にありますー
だから川には岩魚、山女、沢蟹がいますー
で、それらを捕まえて食べている猿も
この奥羽山脈で雪があるかないかが極端に別れますよねー
自分としては雪があってよかったかなとも思う事がありますねー
雪をうまく利用している地域もけっこうありますよねー
ところでー
ふるさとCM大賞ーあの高畠町のはいかがなもんかなー
あれは太古の言葉ですわー
久々に聞きましたよー
あれは山形県全域で使いますよねー
Posted by ガルダ at
18:05
│Comments(0)
2010年03月29日
包卵

卵の数は少なめなんで最初わかりにくかったですー
尻尾の付け根とこに小豆色のがありますー
これが卵なり
あとはこのまま25〜40日くらいで孵化しますー
水温により多少変化ですー
積算温度で孵化なのでー米の発芽と同じですねー
しかし騒ぐ!レッドチェリーシュリンプと違いユックリとしていないですねー
卵の数の違いなのか性格の違いなのかーなんなんだろな?
それにしても赤い橋ー相変わらず下を隠れ家にしか使用しないですねー
上を歩いて欲しいんですけどねー
ふーむ(~_~;)
2010年03月29日
そうそう

そんな店がけっこうあります
不思議なんですよねー
友達もキムチや漬物に醤油をかけるのが普通だと言ってたしー
普通ですかね?
塩分が凄いと思うんですがねー
って南陽市の隣にある高畠町の自分がわからないから他の人もわからんかなー(笑)
かんくらいが多いですねー南陽市はー
画像はアオサギですー近くにいましたー
鳥も獣もある一定の距離を大事にしますー
これより近づくと逃げるか飛び掛かるかー
Posted by ガルダ at
15:05
│Comments(0)
2010年03月29日
しかし

雪は雨と違い音がしないからよけいわかりにくいですー
気付いたら積もっているみたいな感じー
いつまで降るもんなんかなー
今は晴れてますがー冷えますねー
寒いです〜
晴れていて春なのに鍋焼きが食いたいのは自分だけかなー
貼るホッカイロでも使いますかねー
そういえばツクシは食べますー?
ツクシを見るたびに小学生の時1年が必ず摘んで来たなを食べさせられた記憶を思い出しませー
なんで恒例だったのかは謎ですねー
Posted by ガルダ at
13:35
│Comments(2)
2010年03月29日
サラミ

南陽市にある宮内ハムという会社のですー
ハムといいながらもサラミの方が人気なんですがー
サラミだけでなくイカを使用したいかぼうというサラミみたいなのもあります
意外とあちこちに置いてたりもしますねー
けっこう量があるので1袋あれば家族で楽しめるんじゃないかなー
宮内ハム
住所
992-0472
山形県南陽市宮内2508
電話番号
0238-47-2102
Fax
0238-47-5543