2010年07月31日
チーム半額

全部で11品
喰います(o*'∇')o
悪くなるといかんのでー
体が熱くなりそうですわ
しかしこんなにー半額にしてもたくさんありましたわー
日本は自給率が低くて輸入しているのに食わないで棄てている国ですよねー
もったいないお化けが出ます〜
2010年07月31日
外中

共に待つのは虫ー
中に入りミイラになった蛙もいましたわー
自販機って意外とツーツーなんだなー
自販機やスーパーの窓は蛙がひっついて虫を食べているから糞だらけですねー
あの糞は肥料にはならんかな?
蝙蝠の糞は肥料になりますしー
しかし湿度が高いですー
除湿をしなくては
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(2)
2010年07月31日
飯〜

衣がタップリのエビフライですー
衣が厚いとイマイチですねー
しかし疲れたなー
梅雨より湿度が高かったような気がしますねー
夏になりどのくらいの汗をかいたんだろうなー?
相当な量をかいているような
汗をたくさんかいた後の飯は最初の1、2口は塩気を感じないですわ
塩分がだいぶ不足してますねー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年07月31日
とまとつけ麺

どんなものかやたらと興味がわきますねー
旨いのかな?
買ってから思いました
とまとの酸味とかでサッパリと食わせようとしているのかなー
つけ麺といえばつけ麺用のつけダレも販売してますよねー最近ー
昔はなかったしそんなに片寄るほどブームにはならなかったと思うんですがねー
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(2)
2010年07月31日
イチゴ

こんな真夏にイチゴとはどこで栽培しているんだろうと見たら山形県でした
夏でもイチゴ収穫できるんですねー
うちの四季成りのワイルドストロベリーですら夏はバテバテで実をつけないのにー
イチゴは暑さに弱いのになー
そういや夏にもイチゴが出荷できるとかなり儲かると言ってたなー
何か夏の栽培方法を開発したのかなー
2010年07月31日
ハエトリソウ

販売されてきましたー
ハエトリソウがあると夏だなーって感じますねー
うちのは株が古くなって元気がないから新しく買うかなー
モウセンゴケも欲しいしー
食虫植物は好きですねー
ハエトリソウはなかなかでかい葉っぱのやつー
ただー、水やりをしてダラダラだったので買いませんでしたがー
相変わらず販売店は管理も知らんですわ
栽培も知らんのによく販売できるもんです
2010年07月31日
春巻

春巻は嫌いではないんですがシューマイの方が好きなもので少し凹みましたわ
熱々でなかなか美味でしたわー
そういやながい黒獅子ラーメンはチャーシューが1枚入りもできるとありましたー
そんなに残すほどのチャーシューではないはずですがねー
由良のどんだけ〜チャーシュー麺から比べたらまだまだですー
しかしーずーっと小学生低学年くらいの子供に見られて喰いにくかったなー
腹を空かせているのか真横でずーっと見ているんですー
春巻480円
中華風レストラン饌慶(せんけい)
住所
山形県長井市舟場13-1
電話
0238-84-0183
営業時間
11:00〜21:00
定休日
水曜日
2010年07月31日
酢豚

酢の味が強いかなー
塩気はあまり感じられないです
野菜がでかいー特にニンジン
野菜嫌いな自分は丸呑みです(>w<)
豚肉の衣はカリカリなんですがやはり酢が強いかなー
ここでもパイナップルは入れてないなー
酢豚にパイナップルはあうと思うんですがねー
夏には酢は食欲と疲労回復にいいです
酢豚1000円
中華風レストラン饌慶(せんけい)
住所
山形県長井市舟場13-1
電話
0238-84-0183
営業時間
11:00〜21:00
定休日
水曜日
2010年07月31日
エビ焼きそば

ながい黒獅子ラーメン以来の来店ですねー
あとクワイも喰いたくてー
クワイとジュンサイは自分が好む数少ない野菜です〜
焼きそばは麺がカリカリになっている部分がありアクセントとしていいです
あんかけもいい塩梅ですわ
エビがなかなかボリュームあるのが嬉しいんですよねー
まあ、ボリュームあると言っても自分に足りる量ではありませんが
次は何を頼むかなー
エビ焼きそば900円
中華風レストラン饌慶(せんけい)
住所
山形県長井市舟場13-1
電話
0238-84-0183
営業時間
11:00〜21:00
定休日
水曜日
2010年07月31日
キーマカレー

夏は辛いものがいいですよねー
このまま食べると幾分辛味が強いかなーって感じがします
しかし鯛焼きの店ー増えましたねー
なんでこんなに盛り返しているんだろうなー
夏の鯛焼きもあるしー
キーマカレー150円
たい夢 長井店
住所
山形県長井市館町南12−52
電話番号
0238-88-9219
営業時間
9時半〜18時
年中無休
2010年07月31日
プルーン

もう出ていました
プルーンは杏の生産でも有名な長野県が産地ですー
土があうんでしょうねー
最近は実がでかく甘い品種が増えましたねー
晩生種が1番好きですわ
プルーンは鉄分と繊維が豊富なので女性に嬉しい果物ですよねー
日本では干したプルーンで悪いイメージがつき敬遠する人もいますがー生のプルーンは旨いです
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(0)
2010年07月31日
地物

長井市は伊佐沢地区で栽培されています
この画像の品種は虎太郎ってありましたわ
今年虎年だからかな?
模様も縞模様と言うより虎模様です
中身は変わらないんだろうなと買いませんでしたが
しかしスイカ安くなりましたねーでかいのに
旨いですわー
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2010年07月31日
赤い

甘いのは黒っぽくなってからー
赤いままでは酸味が抜けていなくてイマイチです
デラウェアにもキングデラや紅南陽等普通のデラウェアよりでかいものがあります
小さいから敬遠する人もいますがー食べては旨いんですがねー
デラウェアのジベレリン処理は必ず学校行事でしていたなー
Posted by ガルダ at
05:30
│Comments(0)
2010年07月30日
ふんわりかき氷

頭が痛くなる元ですねー
かき氷は小さい頃よく食べましたよねー頭をトントンさせながらー
体を冷やすために食べましたが冷えすぎて腹痛になるんですよねー
たまに冷し中華や冷たいラーメンにかき氷をかけてみたいんですがねーかなり冷えて旨いんじゃないかなー?
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(0)
2010年07月30日
馬肉チャーシュー

空腹なり
置賜地方の飯豊町、長井市、白鷹町はよく馬肉を食べるんですー
で、こんな感じにチャーシューも販売ー
パサパサしてますがそれがいい感じ〜
馬刺しより安いし
自分は最近食えるようになりましたわ
馬肉の缶詰は好きなんですがねー
2010年07月30日
補給

暑さ寒さも彼岸までと言いますがーまだ先ですねー
毎日何リットルの水分を補給しているのやらなー
暑くないと夏ではないけど暑いのは苦手ですしねー
寒さは耐えられますが暑さは無理ですー
今日は蒸し暑いー
米沢市の方は花火大会かな?
音と光が見えますー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年07月30日
貰いました

金魚〜♪
水槽を片付けずにずーっと循環していたんですー
だからバクテリアも生きていますし水も出来ていますー
水を作るのが1番難しいですからねー
水が出来ないとコケだらけになりますー
しかしやはり長いなーヒレが
かなりノンビリした動きですー
清水茶屋の水槽でもノンビリしていましたしねー
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2010年07月30日
ラー油

しかもニンニクラー油です〜
これ旨いんですがねー
匂いがなー
これをぶっかけて食べたいもんですわー気にしないで
夏バテしないんじゃないかなー?
夏バテ知らずだといいですねー
Posted by ガルダ at
17:30
│Comments(0)
2010年07月30日
金魚

いつもこれを見てますー
今日は氷で冷やされてましたわ
やはり夏は水温が上がりますからねー
でも日本は金魚がいいですー
らんちゅう等もいるんですがー目立ちません
あとは鉄魚だったかなーいるのは
庄内金魚もいたらいいだろうなー
優雅ですわ
清水茶屋
住所
〒992-0302
山形県東置賜郡高畠町大字安久津3217−8
電話番号
0238-51-1033
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜21:30
定休日
第2・第4月曜日
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2010年07月30日
あんみつ

いや、単に自分が食いたくなり注文したんですがー
今まであったかなー?気付かなかったです
このピンクのがなんだったかなー?
すあま?なんだろ?
甘さって欲しくなりますよねー
弟と弟の嫁も満足でしたわ
白玉抹茶クリームあんみつ500円
清水茶屋
住所
〒992-0302
山形県東置賜郡高畠町大字安久津3217−8
電話番号
0238-51-1033
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜21:30
定休日
第2・第4月曜日
2010年07月30日
あとは

かき揚げー
このかき揚げー小さく見えますがでかいです
ご飯茶碗よりでかく厚さも5、6センチなんですー
具はエビ、玉葱、三ツ葉でしたわ
旨いですがーえらく腹に溜まります
これだけをかき揚げ丼にして出してもいいくらいです
この他にはデザートにデラウェアが出ましたわ
堪能です
山海御膳2000円
清水茶屋
住所
〒992-0302
山形県東置賜郡高畠町大字安久津3217−8
電話番号
0238-51-1033
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜21:30
定休日
第2・第4月曜日
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2010年07月30日
誕生日祝い

たまにそういうのもいいかなとー
自分としては楽しむだけですが
この前食べた内容と変わっていますー
季節により変わるのかなー
いいことですが(/*~▽)/
鍋は穴子の卵とじでしたわ
鰈も揚げてから煮たようですねー
なかなかいいです
小さいオチョコみたいのに入った緑色のは梅の甘煮でしてーかなり旨かったですわ
誕生日祝いなのにとことん楽しんでましたわ
なかなかいいなー
山海御膳2000円
清水茶屋
住所
〒992-0302
山形県東置賜郡高畠町大字安久津3217−8
電話番号
0238-51-1033
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜21:30
定休日
第2・第4月曜日
2010年07月30日
スターフルーツ

カタバミ科の植物ですー
香りがよく実もツヤツヤです
歯ごたえはサクサクとしています
味はー(・_・;)
自分が嫌いな味です
サラダにいいらしいんですがー
ん〜
不思議ですわ
南国フルーツだから独特なのかなー
スターみたいな断面を楽しんだりするにはいいかもしれんですー
2010年07月30日
地衣類

コケとも明らかに違いますー
昔からあるんですがー
この地衣類は石や熔岩等によくくっつきますー
こういう小さな生物が最初の土の元になるんですよねー
大事な存在です
そういや粘菌も見てみたいなー
たまーに見ますがー
あれは楽しいですよー動きますから
正確には移動します
粘菌は観察しがいあります
Posted by ガルダ at
08:10
│Comments(2)
2010年07月30日
桃

今は新潟県や福島県もー
山を越えると暖かい地域ですからねー
花言葉は天下無敵、チャーミング、私はあなたのとりこ等ですー
実だけだと愛嬌になります
桃は昔から不老長寿とか霊木とか言われ重宝されましたー
だから饅頭とかも桃の形をしているものがあるんですー
あまり出回りませんが蟠桃と言うひらべったい桃もあります
この桃は不老長寿や物語によく出る桃ですー
日本でも栽培していましてネットで買えますがー高いです
Posted by ガルダ at
06:32
│Comments(0)
2010年07月29日
うーめん

たくさんありましたー
お中元かな?
細い麺が好きですがソウメンとうーめんは苦手なんですよねー
なんていうか味がないというか飽きやすいというかー
だから昔から家族がソウメンでも自分だけは蕎麦とかでしたねー
うーめんも同様に
ちなみにソウメンとうーめんの違いはソウメンには製法の途中に油を使いうーめんは油を使わないということー
あとは同じはずですー
2010年07月29日
甥の

こんなの飲まんでもいい年齢だろうになー
やたらと好きでペットボトルで販売してほしいとよく言っています
そういえば昔もそんな人がいたなー
でもそんなにたくさん飲みたいもんかなー
Posted by ガルダ at
21:40
│Comments(0)
2010年07月29日
呆れるくらい

何故にそんなに読みたかったのか作文にしてもらいたいですねー
自分はその間にまた食べてます〜
久しぶりにぶたマヨ丼でしたがー水っ腹にはボリュームがあったようなー
辛みを追加して食べるのもまたいいもんですー
夏は水っ腹でキツイです
飲まないといいんですが飲まないのはさらにキツイですし
せめてエアコンを使用しているといいんですがねー
暑いのは苦手なり
ぶたマヨ丼350円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年07月29日
付き合い

そんな理由を言う奴がいて付き合いで来ました
そんな理由で食い物屋に来たのは当然初めてです
本人はジャンプに夢中で自分は飯ですー
食うことにはかなり集中しますねー
しかし久しぶりの黒油ですわ
見た目と違いアッサリしているのがいいです
サッパリといけます
メンマが好きなんでメンマラーメンー
1キロ分くらい食べてみたいようなー
飽きるかな?
くろゆメンマらーめん800円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年07月29日
ぶどう糖

ぶどう糖いいですのー
特に脳は糖をとにかく消費するんで優先的に糖を使いますー
ぶどう糖は一番早く吸収されやすい形です
澱粉→砂糖→ぶどう糖の順に吸収されやすくなりますー
ただエネルギーにすぐなるけど持久力はないですがねー
でも朝の寝起きなどですぐに糖が欲しい時には重宝します
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)