2010年06月30日
マミー

必ずこれでしたねー
部活をしてこれを飲むと逆に喉が渇くんですがそれでもこれでしたー
今でも部活をしてる人は飲むかなー?
自分らだけだったのかなー?
量があるのに安いのが魅力でしたからねー
しかし眠たいな〜
寝ますわ〜
2010年06月30日
ソルダム

酸っぱいのを予想して食べたんですがー素っ気ない味です
スモモ類は酸っぱくないとなー
甘味も弱いしー
物足りないです
昔は皮が緑で中が赤いスモモを食べましたねー
なんて名前かわかりませんがスイカみたいなんでスイカントウとよんでましたがー
昔の品種だから今はないかなー
あの酸っぱさがよかったなー
まだ季節的に早いだけかなー
なんでも早生の品種はイマイチですからー
2010年06月30日
菊
自分が好きな野菜ー
これは馬鹿みたいに食べます
普段野菜を食べないくせにこればかり食べるから不思議がられますー
キロ単位でも食えますよー菊は
なんで好きなのかわからんですがー
しかし雨がうざったいですねー
尾花沢市のスイカは大丈夫なのかなー?
これは馬鹿みたいに食べます
普段野菜を食べないくせにこればかり食べるから不思議がられますー
キロ単位でも食えますよー菊は
なんで好きなのかわからんですがー
しかし雨がうざったいですねー
尾花沢市のスイカは大丈夫なのかなー?
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2010年06月30日
疲労

腰痛にもいいとあったんで買いました
他に眼精疲労等にもいいとか
まだ完治してないというのに昨日気付きましたしー
ガラスのような腰ですわ
それにしても眠たいなーすでに
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2010年06月30日
デリスキウイセゾン

この辺りで栽培すると秋に収穫となりますがー
香川県だったかなー?日本で1番栽培しているのはー
キウイはビタミンCが多いので夏に食べたい果物ですわ
このケーキはーキウイの味が勝っていました
ケーキにしなくてもと感じるくらい〜
デリスキウイセゾン294円
風月堂
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼1642-1
電話
0238-52-4138
Fax
0238-52-4138
営業時間
9:00〜20:30
定休日
無し
2010年06月30日
メリメロ

カリメロと最初読んでいましたわ(´゜д゜`)?!
不思議な名前のがあるなーと聞いたらメリメロ
果物がたくさんあるのがいいですわー
夏の果物はほてった体を冷やしますからねー
味はいいけど自分には足りないかなー
見た目楽しめるのがいいですわ
たくさん食いたいですねー
メリメロ315円
風月堂
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼1642-1
電話
0238-52-4138
Fax
0238-52-4138
営業時間
9:00〜20:30
定休日
無し
2010年06月30日
キムチ炒飯

当然のように足りずー
炒飯は自分で作るのがよかったかなーと感じました
そういえば激辛のものってまだ並ばないのかな?
夏だし辛いものがいいんですがねー
夏は辛いもので食欲を出さないとー
で、汗も出す
キムチ炒飯480円
2010年06月30日
チーズミルフィーユカツ弁当

しかしコンビニ弁当は高いようなー
変わったものがあったりするんでたまに買いますが
高く感じるのはそれに見合うものがないと感じるからかな?
チーズにひかれて買ったんですがこれはなかなかでしたわ
ただ量が少ないかなー肉の
肉を倍にするといいんだけどなー
勝手な要望(笑)
チーズミルフィーユカツ弁当500円
2010年06月30日
ミルフィーユ

こんな時はスッキリしたいもんですねー
毎日汗がジワジワと滲みますしー
とりあえずケーキなり
メロンの香りがいいです
甘さもくどくなくー
これってスイカではできないかなーやはりー
ふと考えました
メロンは使われるのにスイカは使われないのかなと
ミルフィーユ294円
風月堂
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼1642-1
電話
0238-52-4138
Fax
0238-52-4138
営業時間
9:00〜20:30
定休日
無し
2010年06月30日
疲労に

自分は疲れたらいつもマカ、ニンニク、卵黄等なんですがーアミノ酸、クエン酸はそれらよりも効くらしいんですよねー
値段的に少し躊躇いー
1回辺りの使用量にたいする値段がーっと
1番は回りで誰も使用してないというのかなー
店頭やCMでいくらしても信用はしないけど回りが使うと信用出来るってありますよねー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2010年06月30日
箱入娘

箱入娘
桃の香りがほんのりとしますが
なんか物足りない味がします
悪いわけではないんですがねー
やはりすいかのジュースがいいかなーと
でも最近すいかのジュースも売ってないとこがありますねー売切れなのか最初から取り扱わないのかー
2010年06月30日
溶けた

昨日の朝まではなんともなかったのになー
何が原因だろ?
生物が生まれるのを楽しみにしてたんですがねー
砂も真っ黒になりましたしー
突然溶けるのも不思議な感じがしますがー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2010年06月29日
散々

米の固さがいいのと味噌汁が好きなノリと麸だからかなー
お代わりしまくりでしたわ
肉や魚ばかりの自分ですが時々こういうものが好きだったりもしますー
スイカは言うに及ばずですしねー
偏食ですが月のトータルでいくとバランスがよかったりもします
それにしても雑穀を食べる習慣が増えたようなー
昔はヒエだけを食べたことがありましたがいまいちだったけどー
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(0)
2010年06月29日
ヤーコン

あちこちで栽培され利用されています
サクサクしますがー野菜嫌いの自分はやはり花を見るだけでいいですー
ヤーコンでまちおこしをしている自治体も多いですよねー
川西町はダリアですがー
ダリアの花と球根を食べるように様々していますー
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(0)
2010年06月29日
万年雪太郎

内容量よりもこの雪ダルマがよくて買いそうです
こういうのっていいなーと思いますねー
飲み終わっても飾れますし
月山は万年雪ですもんねー
日本一最後まで滑れるスキー場もあるしー
山形県も日本一のものがたくさんありますわ
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年06月29日
餅こんにゃく(角)

なんか塩気が弱く感じます
暑くて汗をかいて体内の塩分が不足しているからかなー?
やたらと塩気が弱く感じます
玉こんにゃくはかなり味が染みていたからあちらにするとよかったかなー
そんな感じです
まあ、でもこれはこれでいいんですがねー
餅こんにゃく(角)158円
こんにゃく番所
住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2010年06月29日
ふ〜

新しい玉こんにゃくでは味が染みていませんしねー
全く困ったもんです
さくらんぼのついでにですねー
前にもたべた焼き鳥風こん肉焼を食べますわー
意外と好きな味ですねー
焦げた感じがいいのかなー?
焼き鳥風こん肉焼105円
こんにゃく番所
住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)
Posted by ガルダ at
17:30
│Comments(0)
2010年06月29日
こんにゃく〜

人がそれなりにいますねー
画像のはりんごこんにゃくとトマトこんにゃくですー
赤く目立ちますわー
入口にこの目立つものではなく奥に置いた方がいいだろうになー
刺身こんにゃくとか様々試食ー
やはりいか風味のジャーキーみたいなやつがいいですねー
全部食べるとアゴがくたびれるから試食だけでいいですがー
全部はきついです
こんにゃく番所
住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(2)
2010年06月29日
ソース串カツ

それなりという言い方もおかしいですがー
これにご飯と味噌汁をつけてもらい定食にする人も多いんだそうです
これは最初からソースが浸かっていますー
大阪で食べた串カツも旨かったけどーこれもまたいいかも
なんでも本格的だからいいわけでもないですからねー
ソース串カツ380円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
山形県南陽市宮内4562−1
電話
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
2010年06月29日
お肉2倍増しゃぶ豚汁

これは頼まないとなーって思い注文ですー
豚汁だと野菜も食べれますー
でもやはり肉が食いたいですわ
予想したより肉がありいいですねー
これだけをたくさん食べたいもんですねー
豚汁といえば庄内の芋煮も豚汁と言う人もいるなー
お肉2倍増しゃぶ豚汁420円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
山形県南陽市宮内4562−1
電話
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
2010年06月29日
ジャンボ海老フライ定食

これだけをやたらと食べたくなりましてー
30〜35センチ程の長さなんですー
ナイフとフォークで食べますわ
なんかタルタルソースがやたらと少なく感じましたわー
ブラックタイガーをでかくしたようなシータイガーで海老フライにしてますー
でも海老フライはやはり飯のオカズになりにくいなー
飯が進まないですわ
新たに頼みますかねー
海老フライはやはり酒ですな
ジャンボ海老フライ定食3024円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
山形県南陽市宮内4562−1
電話
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
2010年06月29日
モンモランシー

なんでも加工に適したさくらんぼなんだそうです
普通の生食用のさくらんぼとはまた違うみたい
でも1050円は安いんじゃないかなと買ってみましたわ
飲むのが楽しみですねー
それにしても山形県はさくらんぼ多いですねー
どこでも目にするような感じですわ
モンモランシー1050円
千代寿虎屋株式会社
住 所
〒991-0032
山形県寒河江市南町2-1-16
TEL
0237-86-6133(代)
FAX
0237-86-9644
URL
http://www.chiyokotobuki.com
info@chiyokotobuki.com
2010年06月29日
ひとりじめ

えらく安かったです
小玉スイカってこんなに安くなるんだーってのが感想ー
でもスイカはでかいのがいいんですよねー
同じ甘さでもでかい方が甘く感じるようなー
偏見?
しかしスイカ農家だとスイカは見たくないくらい収穫するんだろうなー
羨ましいようなー(〃ω〃)
尾花沢市だと選果場では規格外のスイカは廃棄されてますよねー
ブランドを守るためとはいえ勿体ないー
毎年食べに行くかなとも思うんですがー割らないで持ってくる自信があまりないしなー
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(0)
2010年06月29日
ふくれっこ

あからさまに妖しいー
最初は麸菓子かなと思ったんですが違いましたわ
こちらはコンビニでみつけましたー
いつ食べるか考え中です
なにせ今は梅雨ー
残ると確実にしけりますからねー
全部食べると喉が渇きそうだしー
梅雨の時期の煎餅は悩みますわ
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(2)
2010年06月29日
雑草

ひょうです〜
ホントに山形県以外では食べないもんなんかなー?
不思議な感じですが
昔はよくひょうをとってきては煮て干しましたー
で、袋詰めにして売りましたねー正月前に
ひょうはたくさん出ますしねー
日照り草ともいいますよね
日照りになればなるほどよく育つので
正式名はすべりひゆですがー山形県ではひょうと呼び一般には茹でて芥子醤油で食べる一種の山菜として扱われてますよねー
干して保存食にもしますし
トルコやギリシャでは生または炒めてサラダに使用されていますー
2010年06月28日
おやつ

さらに体も変に疲れやすいしー
梅雨は必要ですがやはりうっとおしい感じはあります
部屋中なんかジメジメしますしねー
こんな時はとりあえずおやつを食べて気持ちを落ち着かせてから行動ですわ
昔から食べているこのバナナの形のがいいですー
馴染みの味といいますか
むしょうに昔食べていたものを欲しくなる事ってありますよねー
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(2)
2010年06月28日
知ってます?

黄色というより茶色なんですがー
それに黄色のさくらんぼと言うと月山錦や黄玉のイメージがあるんですよねー
りんご酢というのがなんか引っ掛かり買いませんでしたわ
りんごの風味はあまり邪魔しないとはいえやはりわかりますしねー
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(0)
2010年06月28日
あ、

目の前はこんな感じ
雰囲気大事ですー
こういうのを見るとワクワクするのはなんでだろう?
水タバコもありましたが吸い口がないため使用できないそうでしたー
しかしーホントに長居でしたわー
様々勉強になりました
やっぱ遠出をすると知識が広がりますねー
百聞は一見にしかずと言いますがー本当ですね
実際に見て体験して聞くのは大事ですわ
スルタン
住所
山形県鶴岡市桜新町11―8
電話番号
0235248702
営業時間
11時半〜15時
17時〜23時
定休日
木曜日、金曜日の午前中
Posted by ガルダ at
20:44
│Comments(0)
2010年06月28日
パピルス2

正式名を忘れたのでパピルスです(笑)
こういう絵柄が好きなものでー
パピルスは手触りがカンナがけした時に出る薄い削り粕みたいな感じです
やはりこのままだとダメだなー
額が欲しいですねー
パピルスは縦横に格子を組むみたいに作られていますー
なんか栽培してみたいなー
無理なのはわかりますが
パピルス800円
スルタン
住所
山形県鶴岡市桜新町11―8
電話番号
0235248702
営業時間
11時半〜15時
17時〜23時
定休日
木曜日、金曜日の午前中
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2010年06月28日
パピルス

気になっていたパピルスです
世界最古の紙で古くから使われているんだそうですー
やたらとでかくなる草だとか
スイマセン(>_<)
聞いたのにスッカリ忘れてしまいましたわ( ̄□ ̄;)
パピルスは昔から使われていた優秀な紙になる草ってことです(笑)
絵柄を選ぶだけでけっこう迷いまくりでしたわ
なかなかいいです
パピルス1000円
スルタン
住所
山形県鶴岡市桜新町11―8
電話番号
0235248702
営業時間
11時半〜15時
17時〜23時
定休日
木曜日、金曜日の午前中
Posted by ガルダ at
17:30
│Comments(0)