2010年05月31日
む〜

仕事も半端に忙しいしでー
しばらく今日みたいな少ない更新ですねー
と、いっても今までは多過ぎただけかもですが
とにかく疲れとかがあるんですよー(・_・;)
うちで飼ってた猫が帰って来なくなりー年齢が年齢で覚悟はしていましたがそれで気落ちしていましー長く続いてるのもあるかも
あとは仕事や医者にかかるようになりショックとかもー
何も考えないようにと騒いでたんですがー最近ついに糸が切れたみたいになりましたわ
と、こんな暗い話をするのは自分らしくないですよね
なるべく早く気持ちを回復させますわ
画像はレッドチェリーシュリンプー
相変わらず自由に歩き回っていますねー
レッドチェリーシュリンプはやはり自分は相性がいいようなー
ミナミヌマエビと同じくらい飼育しやすいですねー
しかしミナミヌマエビもガラス瓶の中なのによく生きているなー
レッドチェリーシュリンプも同じように大丈夫なんじゃないのかなー
ザリガニ飼育だとザリガニは隠れてばかりなんでつまらんですがエビだとかなり歩き回りますー
自由研究とかにも楽しいですよー(笑)
Posted by ガルダ at
23:03
│Comments(2)
2010年05月31日
ソーラーライト

庭に設置してみたいんですがー蛾が寄ってきそうでー
蛾が来て卵を産んで毛虫やらが増えると植えている花ものが食われるしなーと
カマキリや蛙の活躍にも期待したいけどそんなに食えないかなとー
でもあると便利かなー
使用してる人はいますー?
虫は嫌いではないんですが虫に植物が食われるのは嫌なものでー
しかし太陽電池をもっと普及させてもいいようなー
Posted by ガルダ at
20:33
│Comments(2)
2010年05月31日
ブラックベリー

ブラックベリーもなかなかいいですねー
好きですわ
ただ食べる時は真っ黒になるのを覚悟しないといけませんけどー
あと種がすごいから生食よりもソースとかかなー
花が咲くのは去年伸びた枝ですー
だから来年花を咲かせる枝を大事にしないとー
今年咲いた枝は秋には枯れてしまいますしー
ブラックベリーはけっこう育てやすい植物でもありますねー
種からも発芽しますし挿し木でも殖えます
近くにあるキイチゴは今年は咲かないなー何が悪いのやらー
2010年05月31日
田

カブトエビやホウネンエビは出て来るのかなー?
山形市の住宅街にあるたんぼでもいますよねー
カイエビやミジンコ類はどこにでもいますがー
あとはザリガニかー
たんぼも生態系の一つが出来ますねー
教科書には春になりメダカがたんぼへ入り秋に出ていくとありましたがー
水を抜くのは地中からだしー無理だと思うんですがねー
阿賀野市ではたんぼでメダカを養殖して食べますー
こちらでいうと鮒や鯉みたいな存在ー
山際ではタンパク質を補給するのがいかに大変かを物語っていますねー
Posted by ガルダ at
16:04
│Comments(0)
2010年05月31日
燻製

手作りの燻製をしてみたくてー
市販のチーズやベーコンでも燻製しただけでも違うんだそうですー
あとはたくあんを燻製にすればいぶりがっこ風になるんじゃないかなともー
してみたいんですよねー
でもそんなにやらないだろうなというのと燻製が好きなのは自分だけだからなーと
なんでも燻製にすると違うだろうなと思うんですよねー
してみたいなー
Posted by ガルダ at
13:38
│Comments(6)
2010年05月31日
ようやく

今日も医者に言ってましたー
十何年と行かなかったからか体のあちこちがダメになってますねー
なんもなくても医者に行きましょー
しかし疲れますわ
腹も減ったんでレストランはるるなりー
とりあえずバランスいいものがあるだろうとー(笑)
今日の日替わり定食は秋刀魚の蒲焼きでしたわー
なかなかいい味ー
久しぶりに食べたような気もしますー
右上のはメンマとアスパラガスをゆで卵で和えたようなやつでしたー
左のはミズナのサラダなり
ミズナは嫌いな野菜ランキングで最近ピーマンやニンジンを抜いていると聞いた事あります
自分は嫌いでもないんですがねー
新緑がいい季節だなー
苗でも見ようかなー
日替わり定食650円
レストランはるる
住所
山形県東置賜郡高畠町高畠379-1
電話番号
0238-52-5075
営業時間
11〜14時
定休日
不明
2010年05月31日
吻

吻とはカジキの上あごが伸びて形成されたものー
剣みたいですよねー
餌の魚などを捕食する際は吻を振り回して獲物を打ちのめし気絶、あるいは致命傷を負って瀕死の状態になった獲物を捕食しますー
敵である鮫をも一突きで殺す事もあるんだとか
またカジキ類は水中で最も速く泳ぐことのできる動物としてギネスにも記載されています
カジキが船に追突して浸水ということもよくありますー
この吻と早い泳ぎではそうなりますよねー
最近はカジキをカジキマグロと呼ぶ流れがありますねー
ああいう間違った呼び方はやめた方がいいですー
前に50代の人でも同じ仲間と思っていましたからー
全くの別種ですー
カジキはカジキなり
カジキはスポーツフィッシングの大会でよく釣られますがー計量後捨てられることが多いです
特に海外では
自分はこの食べない釣りが理解できないんですよねー
スポーツフィッシュと言いますがー魚はそんなの喜ばないしー
擬似餌で騙され針で傷付けられクタクタに力尽きて吊り上げられー
それを魚と楽しむとか魚を讃えるとか言うからなおさらおかしいと思うし
釣ったら食べるそれが本来の釣りだしー
Posted by ガルダ at
08:56
│Comments(0)
2010年05月30日
ん〜

土いじりはよかったですわ
しかし外の水溜めに入れていたヌマエビが脱走し干からびてアリに運ばれてましたわ
あのサイズなのに力がありますねー
画像はジャーマンアイリスなり
でかいですー
咲いてましたわ
しかしかなりあったなーハンミョウの巣穴がー
相変わらずたくさんー♪
たまーに顔を出すんですよーすぐに引っ込めますが
餌やりをしたかったなー
ハンミョウの巣穴に草の茎等を入れると動きますー格闘している最中なんでー
昔からハンミョウがいるのは草が生えていないからかなー
Posted by ガルダ at
23:22
│Comments(0)
2010年05月30日
房スグリ

房スグリー
うちには赤と白がありますー
これの黒いやつがカシスですー
カシスの苗を買うのを毎回忘れてしまいますわー
今回も忘れてますー
カシスを栽培してみたいなー
まあ、この房スグリでもいいですがねー
房スグリは昔から食べていましたしー
赤の房スグリは酸味が強く白の房スグリは甘味が強いですー
挿し木で簡単に殖えやすいですー
ジャムやケーキやジュースに使われますよねー
果実酒にもー
房にならないスグリもありますがー
北日本を中心に栽培されていますー
青森県がカシスの産地でもありますー
2010年05月30日
ミョウガ

いつの間にか出て来ました
この若芽も薬味として使用しますよねー
宮城県だと軟白栽培をしたミョウガタケを出荷しますよねー
ミョウガは台湾の一部で食用とされていてそこから来たとかー
でも日本以外ではほとんど食べられないらしく世界中で日本人しか食べないものでもありますねー
けっこう日本人しか食べないものってあるもんですー
ミョウガは主に蕾を食べますよねー
たまに花のあとに種が出来ることがありますー
俗に「食べると物忘れがひどくなる」と言われているミョウガですが栄養学的にそのような成分は含まれていないんです
逆に近年の研究では香り成分に集中力を増す効果があることが明らかになっていますー
でも自分はミョウガが嫌いですー
香りが強いのでー
花言葉は忍耐らしいですわ
2010年05月30日
味噌つけ麺

また汗をかいて腹減ったのでつけ麺ー
いつも行こうとは思いつつもなかなか行かなかった店ー
麺家わたべです
つけ麺は醤油か味噌か選べますーあと麺の量も
つけダレにはニンニク、ニラ、ゴマ、酢等ー
暑い時や疲れている時でもスルスルと食べれますねー
食べていて濃い場合や食べ終わったらスープを注ぎますー
なかなかいけます
他にも塩ラーメンとかわかめかぶラーメンとかもー
味噌や醤油ラーメンに使う野菜は高畠町のだそうですー
食べてみたかったなー
食べれるだろうけど味覚が違うしなーつけ麺のあとでは
そのうちまた来てみたいですねー
味噌つけめん大盛(2玉)750円
麺家 わたべ
住所
山形県東置賜郡高畠町大字上平柳2010-2
TEL
0238-57-5227
営業時間
11:00〜21:30
定休日
金曜日
2010年05月30日
アヤメ

咲いていますわ
他にもジャーマンアイリスとかもー
長井市のアヤメ公園のも綺麗に咲いているのかなー?
アヤメとかは種でも増えますよねーかなり長い時間が必要ですがー
うちのは種で増えたのもありますー
前に海外の品種の種を買うかなと思ったら発芽に1、2年かかりー花が咲くまで8年とーそれで値段は5粒2500円ー
さすがに断念しましたわ
長すぎます
花ショウブとかは昔はあったけど今はないなー
しかし蛙がよく鳴く
川の水を汲み置きしていたらーすごくでかいミジンコがいてしばらく眺めていましたわー(笑)
やっぱ顕微鏡を買うかなー(^^)
えらくおもしろそうでしたよー
あれは卵を持ってただけなんかなー?
さて、引き続き植え方をしますかなー
2010年05月30日
ようやく

汗だくなりー
けっこう片付けるのは時間かかりますねー
ただ捨てたり押し込めるだけなら早いんだけどー
ちなみに動いて間もなく空腹にて飯を食べてましたわー
やはりお菓子ではカロリーが足らんです
腹持ちが悪いというかー
画像は味噌漬けー
自家製味噌にキュウリ、ナス、ウリを去年漬けていたのを思い出して味噌蔵より持ってきましたわー
これでお茶飲みー
てか飯ー
今回は松茸が入ってないのでよかったですー
親は松茸も漬けるんでー
味噌が松茸臭くていやになります
さて、午後からは桃色たんぽぽとグリーントマトと豆トマトを植えますかねー
なにかと忙しいー(笑)
Posted by ガルダ at
12:13
│Comments(0)
2010年05月30日
飯

これから部屋片付けー
かなり荷物ありますわー
遠出した時に買った様々なもんがあるからそれだけでかなりの数ー
いつまでも床に置いておけんしなー
しかし意外と胃腸は元気だなー
画像のお菓子を飯代わりに動きますかねー
すぐ活動停止しそうでもあるけど
Posted by ガルダ at
09:31
│Comments(2)
2010年05月29日
プリンクレープ

甘いのはいいですねー
しかし最近は寒暖があります
風邪をひいている人も出てますしねー
ヒーターやストーブがまだ活躍出来るというのはかなりだと思いますわ
明日は部屋片付けをせねばなー
ずーっと部屋を占領している大量の荷物ー
そういえば相変わらずカッコウは鳴きますが今年は声が弱いようなー
いつもはけたたましいくらいなのになー
寒くてかな?
トマトの苗も植えていなかったなーそういえば(-.-;)
忘れてたー!
明日はなんだかんだで忙しいような
2010年05月29日
たくさん

品種はなんだろな?
さくらんぼって貰うのが普通ねような感じなんでー(笑)
はじいたやつの方がいいんですよねー
実割れしたさくらんぼなんて最高だと思うしー
そんなさくらんぼを果実酒に大量に使うとさらにいいですねー(笑)
さくらんぼでー県外の人が食いついてましたわー
来月にまた来るとー
やはり山形県といえばさくらんぼかー
さくらんぼ以外にもいいものがたくさんあるのになー
それにさくらんぼは日本では北海道が初なんですがねー栽培をしたのはー
さくらんぼの花言葉小さな恋人、よい便り
Posted by ガルダ at
21:30
│Comments(0)
2010年05月29日
特盛りカツカレー

これもまたあります
スプーンと比べると大きさがわかるかなとー
ここは大盛はないんですよーカツカレーの次はジャンボカツカレーでーそれが多い人用に特盛りカツカレーがあるんですー
これも軽く1キロあるんじゃないかなー
ただしー友達も味に苦戦でした
食べに来たいと言ってただけに意地で食べてましたがー
ここは肉屋なんですがー高めですー
量は多いんですがー多い分高くなるんだから意味ないような
しかし店員うるさかったー話し声が
客は自分らしかいないのに持って来るのも遅かったしで
特盛りカツカレー1300円
ビッキ石
住所
山形県米沢市万世町桑山1490-8
TEL
0238-28-2450
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日
月曜日
2010年05月29日
敗北(;_;)ジャンボカツカレー

残しました(>_<)
食えませんでしたわ(ノ_・。)
そんなカツカレーです
17年前にも食べていますがーその時も完敗しています
原因ですか?
この2キロは軽くある5、6人前のジャンボカツカレーというそのもの量ではないです
味です
トンカツに肉の旨味がないしカレーも業務みたいなー微妙ー
あとサラダもくたびれた野菜ばかりー
昔となんら変わらないですわ
まずはこれらをなんとかしてくれんとなー
あと残り3、4口が進みませんでした
食べてみたい方はどうぞ〜
ふぅ(-.-;)
あ、量はわかりやすいようにと割り箸を左端に載せていますー
こんなサイズです
ジャンボカツカレー2500円
ビッキ石
住所
山形県米沢市万世町桑山1490-8
TEL
0238-28-2450
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日
月曜日
2010年05月29日
ブドウ

そういやブドウの花ってみたことがない人がたくさんいるそうですー
会社でもどんな花なのかと話になったこともー
山形県は農業の県なんですがねーわからないもんかなー
ブドウもいろんな品種がありますー
楽しみですわ
ブドウの花言葉は「好意・信頼・陶酔・思いやり・親切」です
ブドウも三尺になる巨大なのもありますがー誰か栽培してませんかねー?
20〜30キロになるらしいですが
見てみたいですねわ
2010年05月29日
こちらも

まだつぼみですが
間もなく咲きそうではあるんですがー
こちらの品種はサラセニア・レコウィラですー
このサラセニア・レコウィラもサラセニア・フラバもー販売はするが管理も知らない店により秋に処分されそうになってたのを100円で買いました
普通に買うと800円前後ですー
食虫植物を普通の植物と同じに扱うと枯れます
普通じゃないから虫を栄養にするんですからー
栽培も普通とは違いますー
2010年05月29日
花

こんな感じの花ー
これはサラセニア・フラバの花ですがー初めて咲きました
こんな色なんだなー
色も様々ありますからねー
形自体も特徴ですし
この花で生け花してみる人いないかなー
2010年05月29日
ヽ(Т∇Т)/

かれこれ20分
なんなんだかなー
隣にいた店員はー席外していてずーっとと帰って来てないと言って来ます
諦めるかー
無駄に火が通り肉も固い可能性が凄く高いですからねー
固くなった肉は嫌だしなー
なんか凹みますわ
ちなみに隣の店員ー
二人いて体育館の端と端で会話するようなでかい声ー
それで耳元でひそひそ言うような内容を話してるしー
喧しいです
あれは活気とは言わないですー
Posted by ガルダ at
11:30
│Comments(0)
2010年05月29日
メニュー

ドネルケバブ、シシケバブ、キョフテは
この写真は優しいなー
こんなに小さくないのにー
たいがいの人は1個で腹一杯になります
自分でも3個でしたし
野菜がたっぷりなんですがーこれは好きなんですよねー
自分ですら食べますから野菜嫌いなお子様も食べれます
量は別として
これだけ食いたくて来ますー
冬はしてないのが悔しいんですよねー
しかし来ないな
ボンシュック
住所
山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
電話番号
0237-86-0771
営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
冬は自国に帰っていることあり
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(4)
2010年05月29日
ふむ

ピザはこんな感じに出きてます
全部持ち帰りが出来ます
チーズが好きな自分はこれもたまに買いますー
が、やはりキョフテやドネルケバブがいいですねー
シシケバブは串焼きの肉を使うので固いもので
ドネルケバブは先程のを削ぎ切りです
キョフテはミニハンバーグみたいのですー
どれもボリュームがあります
んー
早く戻らないかなー(>w<)
ボンシュック
住所
山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
電話番号
0237-86-0771
営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
冬は自国に帰っていることあり
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(0)
2010年05月29日
ドネル

寒河江市の道の駅ですー
これを食いたくて来ます
が、店員が不在なもので眺めていますー
この肉の塊はクルクル回り続けていますねー
上の白いものは脂身ですー
この肉の塊もスライスされた肉を固めてありますー
あとは焼けたとこを削ぎ切りして使いますー
高畠町の青竹ちょうちん祭に毎年くる屋台でもみたことあるんですよねー
毎回長蛇の列になりますー
ボンシュック
住所
山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
電話番号
0237-86-0771
営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
冬は自国に帰っていることあり
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2010年05月29日
いも煮風ドロップス

いも煮風ドロップスは無理じゃないかなと思いますー
なんでも飴だと笑いにしかならないですよね
ご当地ドロップスとあるくせに製造は北海道ですからねー
他にも様々ありましたがー全部製造は北海道ー
北海道が悪いんじゃないですーご当地といいながらそこで作ってないのがおかしいなと
遠く離れて何がわかるのかなとー
味覚はそんな単純ではないです
Posted by ガルダ at
05:30
│Comments(2)
2010年05月28日
ふー

今度は尾花沢市のすいかジャム
スイカは好きですー
でも他の特産物をなんでも売るというのもどうかなと
その土地を知り観光をしたからこそ得たくなるのが土産のようなー
それに土産とは吟味し相手を思い買う物って意味があると聞いた事があるんですよねー
ただ買えばいいのは土産とは言わんのですー
高畠町のおしどりミルクケーキやたかはたファーム等のジャムや高畠ワイナリーも県内のほとんどの地域で見ますからねー
複雑なり
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(0)
2010年05月28日
んん!

岩のり塩ラーメン
食べてみたいー
でも、内陸
岩ノリ少ないんだろうなー(-.-;)
他のメニューすら食べた事ないからなー(-.-;)
いつになく消極的
それはドネルケバブを買いに来たからですー
ドネルケバブはでかいんでー食えなくなるのが嫌だったんですよー
んー隣のジャージャー麺もいいなーと思いつつドネルケバブの店にー
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(0)
2010年05月28日
傘福

傘福です〜
15万もします
高いですわー
手が届く場所に飾り触るなとあります
しかし寒河江市でも傘福あるんだなー
わざわざ庄内からもってきたんでしょうけど
からからせんべいも近くにありましたからー
それに山居倉庫にあったやつもありましたわ
しかし内陸で傘福だと不思議ですわ
内陸は違うものにした方がいいようなー
知らない県外客は間違えてしまいそうですー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(4)
2010年05月28日
しょうこりもなく

誰もいないから
この程度の温度はたいしたことないだろうになー
あ、でも自分は風呂に入る時は37、8℃です
体は猫舌です( ̄^ ̄)
だから温泉は滅多に入りませんー
まあ、血圧が高いからというのもあるんですがねー
血圧高いと大変ですよー
あ、そういやこの足湯の温度は銀山温泉の足湯と同じくらいかー
違うかなー似てます
あそこもなかなか温度が高かったようなー
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)