2010年06月17日
弁当

そういや久しぶりのようなー
平田牧場とあるので無条件で買いましたわー
山形県内のものだと山形県民に1番合うように感じますしねー
平成18年食料自給率
1位 北海道 201%
2位 秋田県 141%
3位 山形県 122%
4位 青森県 117%
5位 岩手県 106%
6位 新潟県 89%
7位 福島県 85%
8位 宮城県 83%
8位 佐賀県 83%
10位 栃木県 81%
このように食料自給率が高い山形県ー
いいですよねー
旨いもので溢れているって感じでもありますー
恵まれていますわ
弁当は三元豚ならではの旨さがひかりますー
タラは今なんかなー?と少し疑問に思いつつ食べましたわ
2010年06月17日
オッ!

反対になってましたがペロリンですのー
山形県のためにここでも頑張っておりますのー
ペロリン大使のチョコぷ〜さんの影響で「んだブロガー」さんの間でもジワジワ浸透中ですー
ペロリンがいつの日か世界制覇するんじゃないかなー
ペロリンまんじゅうとか出したら売れそうだなー(笑)
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2010年06月17日
○

昨日いった四季彩にありました
糸を加工して作ってるのはわかるんですがねー
どうやって作るんだろな?
新潟県の阿賀野市だと伝統工芸で中に人形を入れて販売していたけどー
和を強調していますよねー
家にもあると和みますかねー?
Posted by ガルダ at
05:30
│Comments(2)
2010年06月16日
鯉恋

食べてみたかったなー
次回かなー
米沢市の鯉の店だとこういう料理が出るのかなーやはり
他に鰻のひつまぶし等もありましたわー
けっこうそういう料理が喜ばれるのは内陸だからかなー
米沢牛鍋や陶板焼は1180円で定食にすると1480円でしたー
安いんかな?
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(4)
2010年06月16日
カルシウム煮

鯉の旨煮を圧力鍋で煮て骨まで食べれるようにしたものですー
んー、カルシウム煮でら嫌なんだよなー
圧力で旨味がなくなっているんだよなー
鯉のやつがけっこう売ってましたねー
イナゴの佃煮とかもありましたわー
そういや赤湯駅にもあったようなー
それにしても鯉っていつが旬なんだろな?
長野県でも鯉を重宝しますよねー確か
カルシウム煮550円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2010年06月16日
おすすめ膳

米沢牛の鍋等もありましたがー出鼻をくじかれたんで次回にしようかなとー
おすすめ膳は天ぷら、刺身、茶わん蒸しー
なんか値段からいけば割高のようなー
唐揚げを頼んでなければ足りなかったなー
正確にはどこに入ったかわからん量ですがー
刺身はやはり内陸だもんなーって味でしたわ
多くを望むのが間違いかなー
おすすめ膳1200円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2010年06月16日
鶏の唐揚げ

鯉だけの膳なんて珍しいなとー
注文したら鯉の旨煮がなくて出来ないとかー
昨日も食べたんだけどー今日も食べたかったなー
とりあえず唐揚げを頼み落ち着かせてから食べますかねーと注文ー
唐揚げはどこで食べても無難な味ですのー
サクサクでいいですわー
鶏の唐揚げ480円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2010年06月16日
クジラのベーコンチャーハン

脂身からいい感じに脂が出ていいですねー
でも塩クジラほどは味がよくないかなー
クジラはいいですねー
あとは大和煮とかがあれば最高なんですがねー
最近はクジラを食べたことがない世代が増えていますねー
クジラは日本以外でも欧米諸国やアジア諸国でも食べてますがねー
それに日本人はクジラを捕りますが大事にもしてきましたしー
賢いからとかかわいそうと言いながらステーキを食べている捕鯨反対の国々はいかがなもんかなとー
あの捕鯨反対の船がいい例ですー船で体当たりはするわ瓶を投げ付けるわー
クジラの命は大事だから捕鯨船の船員の命は脅かしてもいいという考えですよねー
他国の文化を理解しない方が野蛮ですー
2010年06月16日
半端

何か料理のしかたありますかね?
普段長芋は食わないんですが姉が気まぐれで買い置いて行きー
このまま腐らせるのも嫌だしなーと
生でさらにすりおろしたりするのは嫌なんでー
最初はグラタンみたいにしようかなと考えたんですがー
とりあえずチーズが食いたいっていう理由から
長芋って扱った事がないもんで難儀してますわ
ん〜(゜_゜
果実酒にしようかなー(笑)
なんでも果実酒って発想だなー最近A^_^;
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(4)
2010年06月16日
チーザ

どうせチーズとは掛け離れたものだろうと食べてみたらーイケます
なかなか旨いですわ
チーズの味がしますしー
あとはこれに麦酒ですねー
もしくはベーコンと一緒に食らうとかー
昔のお菓子だとこういうのは再現出来ていなかったような
しかしー最近運転をしていて思うんですがー
ヒゲソリをしながら運転ってどうなんかな?
あと女性も信号で止まると助手席に置いた弁当を持ち食べて信号が変わるとまた戻す
そんな人がいます
自分もあーだこーだ言えるような運転はしてませんがー
朝一で見るとさすがにどうなのかと考えますねー
不思議で
Posted by ガルダ at
14:30
│Comments(0)
2010年06月16日
幸福ゆき

北海道は帯広市の幸福町にあった駅ですー
7枚しか売れなかった愛国-幸福間の切符がのちには年間で300万枚ー4年間で1000万枚も売れたそうです
世の中何が当たるかわからんですねー
買う人は電車を使わずに車等を使用したので鉄道の売上にはあまり影響がなく今は廃線と聞きますー
こういう縁起のいい駅ってあまりないですよねー
変わった駅ならばありますがねー真室川町の及位駅ー
及位駅は難読駅名として有名なんだとかー
どんぐり屋
住所
山形県南陽市郡山1090-4-102
電話番号
0238-43-2689
営業時間
11:00〜14:00
16:00〜20:00
定休日
定休日 第一、三日曜
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(4)
2010年06月16日
Cセット

卵が半熟過ぎる店とかだとイマイチでーカツ丼は半熟でない方がいいですー
そんなわけで豚丼の店どんぐり屋ー
ラーメンとのセットー
頼んだらー冷し中華でした
夏は冷し中華みたいですー
ラーメンを期待したのになー
ラーメンでも冷し中華でも上にのっている豚肉は同じみたいですわ
豚丼がメインの店なんでー麺は無難な味で終わりー
こんなもんかなー
豚丼は相変わらずうまいですわ
食べてる時ーA、B、Cセット以外に十勝セットを見付けましたー
何か違うのかなー?気になりますねー
Cセットバラ1300円
どんぐり屋
住所
山形県南陽市郡山1090-4-102
電話番号
0238-43-2689
営業時間
11:00〜14:00
16:00〜20:00
定休日
定休日 第一、三日曜
2010年06月16日
これからが大変

これからが管理が大変ですー
いかに水温をあげないようにするかがー
暑さに弱いんですよー
しかも水温が高くなると水中に含まれる酸素濃度も下がりますしー
あまりにも暑い時は塩素を使用していない氷を入れたり凍らせたペットボトルを浮かべたりもしましたねー
今年はどうなるかなー
そういえばヒドラはいつの間にか消えてましたわー
残念ですー
ヒドラを飼育してみたいなー
2010年06月16日
うな牛

しっかりと飯を喰わねばー
なんかボリューム足りないけどー
食べれば満足するかなー
そういや鰻の皮って冷めてるとゴムみたいに固いのに暖かくなると柔らかいですよねーなんでだろな?
そんな事を考えつつ飯ー
今年は鰻の稚魚の漁獲が例年の3割程度とかー
鰻の値段に響く可能性があるとかないとかー
特にこの状態が2年続けば壊滅なんだとかー
それと天然鰻を食べないで欲しいという記事を見ましたー
天然鰻が卵を産むのでそれを食われたら稚魚がいなくなると
自分としてはその稚魚を捕まえて養殖して出荷するから鰻がいなくなるように思えるんですがー
あと、天然鰻だから旨いとは限らないとか
天然の物は全て旨いみたいな信仰みたいのがあるけど天然だと川の影響や自然環境で餌が食えなかったりとかがあるから必ずしも天然のものが旨いとは言えないとー
養殖でも清水を使用して餌を工夫しているとこは天然より遥かに旨いとか
これまた言い分がありますねー
まあ、自分としてはー
この倍を食いたいだけですな(^・_・^)
足りんです
うな牛特盛とん汁ミニカレーセット1280円
2010年06月16日
酢ダコ

リアルな茹でタコに目を後付けー
さらに中身はタラのすり身だしー
んー
こういうのだったかなー?
食べてないうちに記憶だけが美化されていったのかなー
よく記憶が美化されることはありますー
昔の記憶は特にー
だから違うのはよくありますよねー
美化した記憶を汚さないようにしてるのもまた一興なんですがー
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2010年06月16日
豊作

次々と花が咲き実がついてーそして実が干からびて種がこぼれて落ちますー
あとは発芽により殖えますー
しかしうちのワイルドストロベリーはホントにランナーで殖えないなー
株とか種で殖えてますー
このくらいあるとジャムに出来るかなー
ワイルドストロベリーはハーブだから香りはいいですー
それにしても肥料をやらないのによく実をつけるなー
2010年06月15日
今日は

置賜では鯉ですー特に米沢市、高畠町、川西町、南陽市では特に正月や冠婚葬祭では出ますねー
うちの叔父はこの鯉の旨煮が好きでー東京にいるのに食べたいから送れとー
さらに山形県に来ると業者?って思うくらい大量に買って行きますねー
そんなに安いものではないのに
他に土産をと準備しても見向きもしませんが(-.-;)
やはり郷土の懐かしい味がいいのかなー
自分もなんだかんだで食べますしねー
そういえばこの鯉の旨煮入りの駅弁が米沢駅にあるとかー
また駅弁買いに行くかなー
なんか自分は駅って電車を乗るために行く事が少ないなー(笑)
2010年06月15日
マンゴスチン

これもまた好きな果実ですー
その時により値段は上下しますがーそんなに高くはないです
未熟な種の果肉は小さく種が成熟している果肉はでかいです
ちなみにこの果皮は苦いですー
昔知らない時食べた時はかなり後悔しました
食感は悪くないです
甘さも強いのにサッパリしていますしー
航空便で来てるようですから現地だと安いんだろうなー
そういえば香港では安かったなー
5個で約30円だったような
種をまいてみたいけど毎回種はダメになっていますねー
マンゴスチン158円
2010年06月15日
紅さやか

やはり早生の品種だけありますねー
今年は豊作の予想ですからねー値段もいくらか安いのかなー
まあ、たいがい贈答用に買い自分が食べる分は貰うって感じですがねー
売り物にならない物の方が旨いですよねー
特に裂けているものなんて最高ですー
本格的に出回ると山形県も賑やかになりますねー
また今年も果実酒を作りますかねー
2010年06月15日
佐藤錦

例年より1週間遅れているそうですー
ところどころ葉っぱが束ねられているのは実に光りが当たるようにするためですー
花が咲いてから収穫までが短くそれでいて手間はかかりますからねー
しかし地域により味も違いますねー
全部同じ味ではないですー
場所により果肉の固さ、酸味、甘味、香りが違いますー同じ佐藤錦でも
不思議なくらいに
2010年06月15日
写真3

旅館とかで松茸狩りツアーを組むとこもありますしー
販売、買い取りをするとこもたくさんあります
地元では小遣い稼ぎに松茸狩りをする人もたくさんいますー
県外の松茸の産地で松茸があまり採れないと高畠町のが行く事も多々あるそうです
そういえば松茸の人工栽培はどこまで成功したのかなー?
画像のようにでかい松茸もたまにとれます
1キロ近い松茸やそれ以上のもー
ちなみに高畠町の山は乾燥気味ですー
だから赤松がたくさん生えているんですー
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
景色

あと少しすれば山百合が咲きますねー
山百合もたくさんあるんですよーここらは
あとは百合の仲間も咲きますしー
この辺りもカモシカがいますねー
そういえば昔カモシカを飼育していたようなー松茸会館ー
飼育というか傷ついたカモシカを保護といった方が正確かなー
しかしかなりノンビリとした時間が流れます
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2010年06月15日
写真2

メニューは他には
松茸そば1500円
なっとうそば700円
さんさいそば800円
がありました
他にもいくつかあったみたいですー
しかしたくさん松茸の写真がありますわ
でかい松茸をとった写真もありますしねー
しかし松茸ってーそんなに凄いのかな?と思う事が多々あります
貰えるしー山に生えてるしー
金を出して買う意味がわからないというかー
あまり有り難みがないんですよー
ナメコやシメジなら喜ぶんですがねー(笑)
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
写真

釣り吉三平の作者も来たようで唯一額縁に入っていましたわ
昔よく見たなー
タキタロウが出たり祖父が庄内竿作りの名人じゃなかったかなー
今では庄内竿はすごーく高いものになってますよねー
あと松茸会館の中には写真もたくさんあります
こんな感じにたくさん松茸が採れた時の写真も
自分も昔来た事ありますがー3本でしたねー
で、ここで松茸ご飯と松茸の吸い物を食べて帰りましたがー
入山と飯付きで1500円だったけどー今はいくらなんだろな?
とれる人は数キロ採るらしいし
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
盛りそば大盛

高畠町は山形県内で取れる松茸の7、8割を占める松茸の産地ですー
そんな松茸山にあるのが松茸会館ー
松茸の季節である秋はかなり混みます
でも今は静かなもんですー
打ち立て蕎麦が食えると聞いて来ました
しばし蕎麦を打って茹でるのを待ちー来たのがこれー
大盛とは言いましたが多いです
なんでテンコ盛りなんでしょ?
見た目よりもさらに量がありましたー
太いので自分は苦手でしたねー
あとつゆは市販かなー?
でも値段からいけばこんなもんかもー
意外に溜まりましたわ
盛りそば大盛700円
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
紫蘭

最近は白い紫蘭もありますー
さらに蘭の種はなかなか発芽しないんですがーこの紫蘭の種は発芽しやすいです
だから条件さえよければガンガン殖えるらしいんですがー野性種は絶滅寸前らしいです
日蔭〜日向まで平気で土も乾燥気味〜加湿まで平気だとか
根っこは止血や潰瘍等の薬になるそうですー
紫蘭とネジバナはどちらが栽培しやすいんかなー?
ネジバナも蘭なんですがーあちこちの空き地や河原に生えてますがー栽培となるとなかなかうまく育たないようなー
2010年06月15日
海水

姉が日曜日に海にいったんで海水と海藻を持ってくるように頼みましたー
何か生物が発生しないかなとー
けっこう好きなんですよねー
前はアメフラシとか小さなプランクトンが発生してなかなか楽しかったですー
海水には目には見えないけど様々な生き物がいますねーそれは川の水にも言えますがー
今回ははたして生き物がうまれるかなー海藻がカピカピだったからなー
とりあえず観察ですわ
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(2)
2010年06月15日
色づいて来ました

意外と早いなー
こんなに早かったんだっけかなー
ハスカップも1本しかない割に実は少しつくなー
今年は枝が半分枯れたから大変ですけどねー
植え替えとかしないとダメかなーやはり
肥料もなんもやらないしなー
ブルーベリーはまだまだ先ですねー
夏になり忙しいと水やりを忘れたりして萎れさせたりしますー
鉢植えはそこが大変ですわ
2010年06月15日
咲いた

母親に10年前に買ったんですがー水もやらずに1週間で枯死寸前になってましてーそれからは自分が管理
うちの母親はハッキリ言って何もできないですねー
なんでも枯らします
まともに植物を栽培できたことがないです
最低限の水さえできませんからねー
まあ、姉もそれと同じですー
サボテンを枯らしますからねー
植物も栽培出来ないくせに国産野菜でないとダメだというー
そんなん言うなら自分で育ててみたらいいだろうにー
食い物がなくなったら真っ先に☆になるタイプですな
自分は生き残る自信がありますー
2010年06月14日
ツマミ

久しぶりに辛いラー油のようなー
最近は辛くないラー油ばかりでしてー
あ、これは普通の市販のラー油ですよー
ハバネロではないですー
さすがにまたハバネロではヤバイかなと
しかし湿度が上がりましたねー今日はガマの油のように汗を流していましたわー
これから梅雨が続きますねー
気温が上がれば上がるほど不快指数もうなぎ登りですねー