スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年06月01日

アイス

甘いものがほしくなり

甘さは体にいいですわー

正確には脳かな?

脳は糖分を欲しがりますからねー体よりも脳に糖分が集まります

ビタミンBを分解するので糖分をとりすぎると目が悪くなるとも言われてますー

どこまでがベストなのかはわかりませんが


そういえばずーっと疑問なんですがなんでメガネやコンタクトは保険がきかないんでしょうね?

保険の対象にしていいと思うんですがねー

自分はメガネもコンタクトもしてませんがー遅かれ早かれ必要になるかなとー

無駄を無くせば保険を適用出来ると思うんですがー
  


Posted by ガルダ at 23:51Comments(2)

2010年06月01日

デンドロビウム

花が終わりー窓辺に置いていたんですが

こんなにワサワサ出て来るもんですかね?

こんなに伸びて来るとは思わなかったです

しかも生長早いしー

肥料とかって必要なんかなー?

蘭、サボテン、アロエ等は酸素を出すんですよー

(=^..^=)当たり前だと言われそうですが(笑)

酸素を出すのは夜や日蔭でもなんですー

普通の植物は太陽が当たっている時だけなんですが

しかも多年性なんで酸素を出すというのを考えるとケナフ等よりはるかにいいです

ケナフは一年草なんで

まあー蘭、アロエ、サボテンは冬はある程度の気温が必要ですがー

それでも二酸化炭素を減らすならば栽培もいいかなと思いますー

  


Posted by ガルダ at 22:37Comments(0)植物系

2010年06月01日

アナゴの煮凝り

アナゴの煮凝りー

細かく切ったアナゴを煮凝りみたいに固めてありますー

普通にアナゴを食べるよりも好きだったりしますねー

これはこれで歯ごたえはないけど旨味がありますー

ただその時によってハラミがたくさんありかなり脂っこい時もありますがー

煮凝りは好きなんですよー

鯉の旨煮や鰈を煮たものは冷えると煮凝りになりますよねー

昔は煮凝りだけを食べて身は食べませんでしたからー

今考えるとすごく勿体ないですよねー
  


Posted by ガルダ at 20:54Comments(2)魚介

2010年06月01日

意外と好きなのがこの麸

味噌汁の具は麸だけでもいいくらいですー

思いきりタンパク質に偏りますがー

どこだか忘れましたがー麸をハンバーガーのハンバーグ部分にして出しているとかー

変わった感じでなかなかいいんだとかでー

登米市登米町の油麸丼も油麸を卵でとじて丼にしていますしねー

沖縄だとフーチャンプルになり麸を炒めますしー

麸を何が違うような食べ方してるのは興味津々ですわ
  


Posted by ガルダ at 18:21Comments(2)

2010年06月01日

何故に

弟がディズニーランドにいったとか

で、土産なんですがー

この土産

どう見てもスーパーにあるんですが?

気のせいではないですよねー?

聞いたらコンビニで買い物をしたら当たったとか


土産じゃないやん(~_~;)


土産を寄越せと言ったのにー

しかも自分はカップラーメンの焼きそば系は苦手なんですよねー

湯切りをいくらしても水っぽくてー

香ばしさも足りないし


  


Posted by ガルダ at 15:54Comments(2)

2010年06月01日

マヨ

よくやります

焼いた鮭にマヨネーズ

ハラミでもあいますねー

カロリーはかなり素晴らしいと思いますが旨いです

寿司でもサーモンに玉葱とマヨネーズをしますよねーあれと少し似てるかなー

サーモンはサーモンで脂っこくて旨いんですがー

普通の白鮭より銀鮭が好きかなー

でも日本人は日本では滅多にとれない紅鮭を好みますよねー

こんな話をしてるとまた食べたくなりますねー


  


Posted by ガルダ at 11:34Comments(2)

2010年06月01日

ついに

サラセニア・レコウィラの花が咲きました

下向きに咲きますー

不思議な形なんですよー

花びらが無くなるとわかるんですが変わった形です

こんな不思議な花はそうはないと思うんですー

食虫植物は花を咲かせるとダメなんで摘むんですがうちのサラセニアは生長が強いので少し弱らせるかなとわざと今年は咲かせますー

かなりワサワサあります

間もなくサラセニア・プルプレアも咲きますー同じ色なんですがねー

種をまいたサラセニアもけっこう育って来ましたー
  


Posted by ガルダ at 08:56Comments(0)植物系