2010年06月01日
アイス

甘さは体にいいですわー
正確には脳かな?
脳は糖分を欲しがりますからねー体よりも脳に糖分が集まります
ビタミンBを分解するので糖分をとりすぎると目が悪くなるとも言われてますー
どこまでがベストなのかはわかりませんが
そういえばずーっと疑問なんですがなんでメガネやコンタクトは保険がきかないんでしょうね?
保険の対象にしていいと思うんですがねー
自分はメガネもコンタクトもしてませんがー遅かれ早かれ必要になるかなとー
無駄を無くせば保険を適用出来ると思うんですがー
Posted by ガルダ at
23:51
│Comments(2)
2010年06月01日
デンドロビウム

こんなにワサワサ出て来るもんですかね?
こんなに伸びて来るとは思わなかったです
しかも生長早いしー
肥料とかって必要なんかなー?
蘭、サボテン、アロエ等は酸素を出すんですよー
(=^..^=)当たり前だと言われそうですが(笑)
酸素を出すのは夜や日蔭でもなんですー
普通の植物は太陽が当たっている時だけなんですが
しかも多年性なんで酸素を出すというのを考えるとケナフ等よりはるかにいいです
ケナフは一年草なんで
まあー蘭、アロエ、サボテンは冬はある程度の気温が必要ですがー
それでも二酸化炭素を減らすならば栽培もいいかなと思いますー
2010年06月01日
アナゴの煮凝り

細かく切ったアナゴを煮凝りみたいに固めてありますー
普通にアナゴを食べるよりも好きだったりしますねー
これはこれで歯ごたえはないけど旨味がありますー
ただその時によってハラミがたくさんありかなり脂っこい時もありますがー
煮凝りは好きなんですよー
鯉の旨煮や鰈を煮たものは冷えると煮凝りになりますよねー
昔は煮凝りだけを食べて身は食べませんでしたからー
今考えるとすごく勿体ないですよねー
2010年06月01日
麸

味噌汁の具は麸だけでもいいくらいですー
思いきりタンパク質に偏りますがー
どこだか忘れましたがー麸をハンバーガーのハンバーグ部分にして出しているとかー
変わった感じでなかなかいいんだとかでー
登米市登米町の油麸丼も油麸を卵でとじて丼にしていますしねー
沖縄だとフーチャンプルになり麸を炒めますしー
麸を何が違うような食べ方してるのは興味津々ですわ
Posted by ガルダ at
18:21
│Comments(2)
2010年06月01日
何故に

で、土産なんですがー
この土産
どう見てもスーパーにあるんですが?
気のせいではないですよねー?
聞いたらコンビニで買い物をしたら当たったとか
土産じゃないやん(~_~;)
土産を寄越せと言ったのにー
しかも自分はカップラーメンの焼きそば系は苦手なんですよねー
湯切りをいくらしても水っぽくてー
香ばしさも足りないし
Posted by ガルダ at
15:54
│Comments(2)
2010年06月01日
マヨ

焼いた鮭にマヨネーズ
ハラミでもあいますねー
カロリーはかなり素晴らしいと思いますが旨いです
寿司でもサーモンに玉葱とマヨネーズをしますよねーあれと少し似てるかなー
サーモンはサーモンで脂っこくて旨いんですがー
普通の白鮭より銀鮭が好きかなー
でも日本人は日本では滅多にとれない紅鮭を好みますよねー
こんな話をしてるとまた食べたくなりますねー
Posted by ガルダ at
11:34
│Comments(2)
2010年06月01日
ついに

下向きに咲きますー
不思議な形なんですよー
花びらが無くなるとわかるんですが変わった形です
こんな不思議な花はそうはないと思うんですー
食虫植物は花を咲かせるとダメなんで摘むんですがうちのサラセニアは生長が強いので少し弱らせるかなとわざと今年は咲かせますー
かなりワサワサあります
間もなくサラセニア・プルプレアも咲きますー同じ色なんですがねー
種をまいたサラセニアもけっこう育って来ましたー