2011年02月28日
あんこう汁

あんこうって実は苦手なんですよねー
昔にアンキモを食べて気持ち悪くして以来ー
十何年ぶりなんだろな?
なんとなく食べてみましたわ
旨いというより食えたのが自分で意外でした
たくさんの量を作るからかな?
しかし骨は固いもんですなー
寿司は18皿でしたー
あんこう汁189円
2011年02月28日
来ました

妙に食いたくなりましてー
食べるものはエビとかカニミソとかー
痛風になりやすいものばかりですわ
牛ハラミとやらまありー頼みましたー
なんか冷たくて旨くない
炙ると違うんだけどなー
少しの工夫でいいのにー
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2011年02月28日
なくて

頼むと品切れー
たまに品切れのオンパレードだったり
で、メニュー表を店員に向けー
『どれがあんの?』
それで来たのがこちらー
手っ取り早いですわ
相変わらず柔らかいですねー肉
やはり喰わねばですな
豚のやわらか角煮380円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
山形県南陽市宮内4562−1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
2011年02月28日
栄養

やはり相変わらず胃腸は元気ですな
逆に元気でない時はいつなんだかー
トンカツにしようかなともおもいましたがーニンニクがいいなとトンテキー
ソースがニンニクを選べるので
腹減りまくりでしてー
体にも心にも栄養ですな
食べるぞ〜
変な疲れが蓄積ちぅ
トンテキ定食1580円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
山形県南陽市宮内4562−1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
2011年02月28日
お返し

そしたらお返しをもらいましたわ
別にいいのになー
逆にあんな氷点下の環境でも文句もなくミスもなく休みもなく残業したりして作業をしてくれたんだしー
感謝です
派遣も様々ですー
言う事を聞かないどころか仕事をやりたくないと言って帰るのもいますしー
ああいう人がいると他の頑張っている派遣の方が『だから派遣は』と言われるので嫌ですな
極端なんですよねー
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2011年02月28日
春

促成栽培のものばかりですがー
時期を先取りするにはいいかも
ウコギもありますねー
こういう伝統のものもあと何年かしたら廃れるでしょうねー
郷土料理とかも教える場を開いても若い人は少ないしー
まあ基本は基本で教えーアレンジとかも混ぜればいいんですがねー
教える側も少し融通きかせればなーとも
伝統野菜や伝統料理を地元の店や人が残したいかどうか
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2011年02月28日
ふー

カリカリなのはいいんですがねー
しかし、焼きそばのスープをある程度飲んでからレンゲを渡されてもなー
ぎょうざももう少し焼いて香ばしくして欲しいかも
けっこうお客さんが来るんだしねー
両面焼ぎょうざ380円
麺宝
住所
山形県米沢市窪田町窪田1487-3
電話番号
0238-37-5121
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜22:00
定休日
月曜日
2011年02月28日
カレー焼そば

なんかつゆっぽいです
もう少し水分がないといいなー自分としては
さらにいえばー
ここの名物の味噌ラーメンと丸っきり同じ具です
キクラゲやフクロダケもあります
コストを考えたら流用するのは仕方ないけどー手抜きともとられますー
味はまあまあかなー
ノリがあるから
限定10食のようでしたー
カレー焼そば650円
麺宝
住所
山形県米沢市窪田町窪田1487-3
電話番号
0238-37-5121
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜22:00
定休日
月曜日
2011年02月28日
カレー

カレーだとどんなもんかなとー
微妙に興味津々ですー
米沢市なんでー焼きそばも細麺だったりするんですよー
だからそれだと厳しいかなと
焼きそばで細麺は減らないんですよねー啜れないから
麺宝
住所
山形県米沢市窪田町窪田1487-3
電話番号
0238-37-5121
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜22:00
定休日
月曜日
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2011年02月28日
もっちぃ人気

もっちぃ人気ですな
グッズとかもたくさんあるしー
やはりなー
宮内には日本三大熊野大社の一つがあるしー
ここにウサギが彫られていて3羽見つけると幸福になれるとか
参拝客は参拝より3羽のウサギを捜すのに夢中なんだとかー
八咫烏も困惑しそうですな
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2011年02月28日
ぷよってます

もっちぃーぷよってます(-.-)
寒いからかな?
ピーターやてんは元気に動きましたがー
亀吉助役は冬眠して不在でしたわ
どやどやとたくさん見学ー
もっちぃ意外に有名ですな
もっちぃ雪像は溶けていたのが残念でしたわ
溶けなければなー
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2011年02月27日
話題の人

中国の高校生
王嘉韵という方
日本にはない漢字なので読めないです
まあ、発音も違うからどちらにしろ・・・ですが
あまりにも人形のようなので話題になっていますよねー
しかしあまりにも整いすぎていて嫌だという人もいますがー
芸能人より有名になっているんじゃないかなーこの人は
それにしても王嘉韵ー
よく日本にはない漢字なのに出たな(笑)
たまに普段使わない漢字も普通に出たりしますねー
読めないけど
Posted by ガルダ at
23:50
│Comments(0)
2011年02月27日
チャージ

とりあえず体にいいんじゃないかなと
でもローヤルゼリーは苦手なんですよねー
昔ー巣から直接とったローヤルゼリーを舐めたらあの辛さというかい辛っぽさー
かなり効きましたし長く続いたしー
あれ以来ローヤルゼリーと聞くと嫌ですねー
かなりキツイですわ
2011年02月27日
不良品

しかも斜めのままキャップの上に透明なシールがされてますー
検査とかってしてないのかな?
こんなわかりやすいのにー
しかもそれを気付かずに並べている店もどうかなと
食い物だからちゃんとして欲しいですな
Posted by ガルダ at
20:55
│Comments(2)
2011年02月27日
ココナッツチップス

それを乾燥させた模様
ココナッツ自体そんなに好きではないんでー
昔ココナッツジュースに憧れて飲んだら青臭さにやられましたわ
あんなにマズイのをよく飲むなーとしか思わなくー
たまに販売しているのを見るといまだにその嫌な記憶が蘇りますわ
Posted by ガルダ at
18:30
│Comments(0)
2011年02月27日
ふむ

しかしコンビニで販売しているのを初めてみましたわ
優勝や準優勝したラーメンより扱いがいいような気がしますがー
値段的にもこちらが高いですが
Posted by ガルダ at
13:55
│Comments(0)
2011年02月27日
ん〜(+_+)

ようやく起きましたがー胃がまだ消化中ー
あれからラーメンとかさまざま食べたからかなー
胃腸が疲れていますわ
かなり胃腸だけ働いていますねー
今日はノンビリ眠りつつ絶食でもしますかなー
胃腸を休めないとな
そういいながら少しでも回復したらどうなるかなーってのもありますが
Posted by ガルダ at
11:05
│Comments(0)
2011年02月27日
残骸

どのくらい食べたのやら
とにかくテーブルから肉は全て消えました
中には1、2切れ食べただけの人もいますがー
早く食べない人が悪いです
しかしー、腹減ったなー
かなり胃腸が元気になってますー
汗がとまらないです
真夏に真冬の服装をして運動をしたらこうなるだろうというくらいの汗ですわ
何か食い物ないかなー
あつい〜f^_^;
花屋精肉店
住所
〒9920472
山形県南陽市宮内2746
電話番号
0238-47-2047
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)
2011年02月26日
牛刺し

いいかも
うーん(・_・;)
頭回らないですわ(笑)
しかし肉食べたなーって感じがしますねー
さすがに苦しくなってますー
食ったなー
花屋精肉店
住所
〒9920472
山形県南陽市宮内2746
電話番号
0238-47-2047
2011年02月26日
いい肉

4人前の盛り合わせー
3、4皿食べてます
いい喉越しですな
他にも何かあるんかな?
しかしすきっ腹だとよかったかなー
意外と腹に入らないようなー
ふーむ
花屋精肉店
住所
〒9920472
山形県南陽市宮内2746
電話番号
0238-47-2047
2011年02月26日
懇親会

肉屋なんで参加しましたわ
がっつりと食べる予定です
魚だとあまり参加したくないですがー
肉だといいですな
かなり食べますー
しゃぶしゃぶだしー
花屋精肉店
住所
〒9920472
山形県南陽市宮内2746
電話番号
0238-47-2047
2011年02月26日
ボリュームみ〜

見た目で楽しめます
そして頼んだ人のほとんどがタッパに入れて持ち帰りー
トンカツは1・5〜2センチと肉厚ですが筋が切られているので大変柔らかいです
簡単に噛み切れます
肉汁もタップリだし
いいなーやはり
磐梯カツ丼1100円
十文字屋
住所
〒969-3481
福島県会津若松市河東町郡山字村東15−3
電話番号
0242753129
営業時間
11:00〜19:00
火曜日
11:00〜14:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.cmacs.jp/32154/jumonjiya/
2011年02月26日
メニュー表

なんとなく見てみました
トンカツのグラムが表示されてたんですねー
へーっ!
磐梯カツ丼は400グラムかー
しかしミニカツ丼がミニではないはずー
普通のカツ丼のはずですな
十文字ラーメンはいまだに頼んだりしないなー
旨いんかな?
十文字屋
住所
福島県会津若松市河東町郡山字村東15−3
電話番号
0242753129
営業時間
11時〜19時
火曜日
11時〜14時
定休日
無し
ホームページあり
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2011年02月26日
十文字屋にて

磐梯カツ丼でネットで有名になってる店なんですがー
ラーメンや餃子がメインなんだろな?
不思議です
やはり基本はラーメン屋だからかなー?
ネットで買う事も出来ますー餃子を
店内でも餃子とか買えますが
十文字屋
住所
福島県会津若松市河東町郡山字村東15−3
電話番号
0242753129
営業時間
11時〜19時
火曜日
11時〜14時
定休日
無し
ホームページあり
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2011年02月26日
様々なバーガー

新しいバーガーとか試してみたいけどー
外れたら嫌だしなー
雪見バーガーはかなり興味ありましたがねー
裏磐梯の道の駅にも支店みたいのがあるらしいなー
いってもいいけどーあとはなんもないしなー周り
Coffee Shop HiRo
住所
福島県耶麻郡猪苗代町字上村前1574
電話番号
0242-72-0530
営業時間
8:30〜19:00
定休日
金曜日
URL
http://hiro.is-mine.net/
ブログURL
http://coffeeshophiro.dreamlog.jp/
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2011年02月26日
ドッグ

ないものねだりばかりですが
ドッグ自体もいい感じなりー
ボリュームはないですけどねー
それにしても面白いな
これでボリュームが増したらいいんですがねー
郡山市にも支店あるみたいだなー
そういや具だけを買えるのかな?
なんとなく
USドッグ880円
Coffee Shop HiRo
住所
福島県耶麻郡猪苗代町字上村前1574
電話番号
0242-72-0530
営業時間
8:30〜19:00
定休日
金曜日
URL
http://hiro.is-mine.net/
ブログURL
http://coffeeshophiro.dreamlog.jp/
2011年02月26日
やっぱ長いね

相変わらず長いですな
食いにくいのが難点ですがねー
とりあえず二つに折って食べてますがー
トッピングも3種類ありますがチーズのみ選択
今回はバーガーは買いませんでしたわ
さらに食いにくいもので(笑)
量的にはバーガーの方がいいんですがねー
USドッグ880円
Coffee Shop HiRo
住所
福島県耶麻郡猪苗代町字上村前1574
電話番号
0242-72-0530
営業時間
8:30〜19:00
定休日
金曜日
URL
http://hiro.is-mine.net/
ブログURL
http://coffeeshophiro.dreamlog.jp/
2011年02月26日
ふふんo(^-^)o

今日は店内も駐車場もかなり混みますー
持ち帰りにしますかねー
こんなに混むとは思わなかったなー
しかも県外ナンバーだらけ
さて、アレを頼みますかな
それだけのために来たわけだしねー
Coffee Shop HiRo
住所
福島県耶麻郡猪苗代町字上村前1574
電話番号
0242-72-0530
営業時間
8:30〜19:00
定休日
金曜日
URL
http://hiro.is-mine.net/
ブログURL
http://coffeeshophiro.dreamlog.jp/
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2011年02月26日
ジンギスカン食べ放題

アサヒビール園でしている模様ー
冬だから客寄せかな?
食べてみたいようなー
羊肉は癖がありますがー自分は平気だし
ジンギスカンもいいですな
でもそれだけのために福島県の四季の郷かー
ふーむ
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(2)
2011年02月26日
ありました

道の駅にも品物がありましたわ
ラジウム卵ならば食べるんですがねー
土湯温泉では足湯に入りラジウム卵を食べるのがベストなり
もしくはこんにゃくアイスー
土湯の道の駅だとそうもいかんからなー
道の駅にも足湯があるといいのにな
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)