2010年06月20日
腰痛

今日もほとんど寝てましたわ
安静にしてると平気なんですが歩くと痛くてかなわんですわ
腰は体の要と言いますがホントにそうだなと腰痛になるたびに思います
寝てる間に痛くなったもので原因不明ですわ
まいりますねー
動くのが不自由で
運転するのは平気なんだけど立つのと歩きがダメー
困りもんですわ
明日までなんとか回復しないかなー
不自由でしかたないです
画像はえん麦です
あちこちに生えていますよねー
日本以外では重要な穀物だったりしますー
日本は米ですからねー麦自体が低い扱いだしー
日本ではえん麦は家畜の餌やペットの毛玉取り用として使われるくらいですよねー
栄養価や繊維が豊富とかで海外では食べられてますがー
道端に雑草としてけっこう生えています
なかなか強いもんですわ
Posted by ガルダ at
23:01
│Comments(4)
2010年06月20日
すき焼き

何故か冷蔵庫に牛肉が大量にあったのでー
これは多くて収納仕切れないかなと自分の腹にやむなく収納する事にしましたー
熱さと格闘しながらせっせと作りましたがー
なんか味が違う(´゜д゜`)?!
野菜が固いし甘くないからかな?
うま味が足りないですわー
肉も冬の方が旨いんですよねー
やはりこの時期はダメかなー
旬っていかに大事かがわかりますわー
今日は過ごしやすくーかなり寝てたなー
腰痛でもあるしー
土曜日は途中で帰宅して寝てましたわ
今も腰痛で横になったままー
歩くと10数メートルで休憩なんでキツイです〜
あとは再び眠りますかねー
明日もヤバイなー
2010年06月20日
包み焼きピザ

チーズでぷっくらとしてるくらいのがいいんですがねー
溶けたチーズさえあればいいというかー
こういうのだと逆にナンにのせてあるほうがいいなー
でもナンはまだ日本人には馴染みは薄いかなー
熱いメニュー好きだなー自分(笑)
包み焼きピザ(ベーコン&チーズ)125円
2010年06月20日
スパイシーチキン串

えらく普通のチキン串です
なんでスパイシーとついているのかわからんかったですー
ハバネロペッパーが活躍ー
スパイシーどころの話しではなくなりましたがー
それにしても鶏肉ってけっこう食べるもんですねー
なんだかんだで肉が続いてますー
魚もいいなーそろそろ
スパイシーチキン串105円
2010年06月20日
目の前

見えなければ冷し中華を頼む予定でしたがー
チャーシューの端が旨いんですよねーこれまた
冷し中華はスープまで飲み干したくなるとありましたわー
しかしサイドメニューをもう少し増やしてもいいようなー
チャーシューメガ盛りとかーチャーシュー1本のせとかー
食べてみたいなー♪
ミニチャーシュー丼250円
ラーメン ななや
住所
山形県長井市今泉552-10
電話番号
0238-88-3670
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜19:30
定休日
火曜日
2010年06月20日
食いたくなり

なんかむしょうに食べたくなったものでー
もう少しタレが濃くてもいいかなとも思いますがー
芥子マヨネーズもあるといいんですけどねー
まあ、あくまでも自分の好みですが
今回もニンニクを全部入れましたわー
グネグネしてる時は無心になれますねー
悟りを開けますかねー(笑)
夏でもやはり油そばですわ
疲れた時にもいいですー
油そば590円
ラーメン ななや
住所
山形県長井市今泉552-10
電話番号
0238-88-3670
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜19:30
定休日
火曜日
2010年06月20日
おっかな橋

怖いと言う意味の「おっかない」と言う説と追い掛けると言う意味の「おっかける」と言う説がありますー
どちらにしろ普通ではないですよねー意味が(^・_・^)
おっかな橋にはこんな話があります〜
↓
弥三郎婆
昔、弥三郎と云う武士が妻子と母を残して武者修業に出かけたがその後妻子は悪病に倒れ母も苦しみもだえた末鬼女になった
鬼女は近くの橋のたもとで狠を使い旅人をおそい金品を奪っていた
人はその橋を「おっかな橋」と呼び恐れた
武者修業を終えて弥三郎は郷里へと急ぐ途中に橋のたもとで突然斬りかかる者がいた
じっと見据えると白髪の老婆が何頭もの狠を使い襲っているのだった
弥三郎は狠を追い払い老婆の右腕を斬り落したがすでに老婆の姿はなかった
弥三郎はその腕を拾い持ちなつかしの我家に戻ると家は荒れ果てかすかに奥の間から唸り声がするので近づいて見ると母は涙ながら妻子の死を伝え苦労してお家再興の資金を貯えた事を話した
弥三郎も修業中の苦労と橋のたもとの出来事を話しその右腕を見せると母はたちまち鬼女となりその腕を取り上げ天高く飛び去った
鬼女は弥彦山(新潟県)へ行ったと云う
弥三郎は母を哀れみ屋敷内にお堂を作り「妙多羅天」としてまつった(現在、風邪の神として信心厚い)
弥彦山へ去った弥三郎婆は今迄の事を恥じ貧しくて結婚できない男の嫁捜し等をして人達から縁結びの神としてあがめられたと云う
そんな話がありますー
小さい頃は道も狭く橋も古く小さかったんですがねー
その頃だと由来の看板や橋のたもとに鬼女がいたと言われるでかい木がありそこがウロになっていたんですがー
しかし高畠町もいろんな伝説がありますわ
Posted by ガルダ at
10:20
│Comments(0)
2010年06月20日
行者菜卵汁

こうしてみると変わらないようなー
でもやはり行者菜の方が辛いようなー
葉の厚みもあるし
ニラというよりニンニクに近い味ですーそこが行者ニンニクの効能かなー
行者菜はまだまだ知らない人がたくさんいますねー
生産地の長井市の人も大半が知らないしー
こういうとこが山形県なんですよねー
PRがいかに下手かわかります
昔から変わりません
行者菜を使用したウインナーとかハムも開発したみたいですがーそれもどう販売していくのやらなー
2010年06月20日
美味い話にゃ肴あり

酒のほそ道など様々出してましてーこれもその一つ
毎回この人は酒や肴の話を中心に書いてます
ただー同じ話を各漫画でするので「また」ってなることも多々ありますが
それでもよく書いているもんだなとー
今回見た中でーベーコン、レタス、トマトを入れた味噌汁を紹介してました
ベーコンのコクが豚汁みたいでレタスがしゃきしゃきでいいんだとかー
なにより味噌汁として合うようですー
作ってみたいけどー美味いのかなとついつい考えてしまいますねー
Posted by ガルダ at
00:10
│Comments(4)