スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年06月17日

アケビ

いい感じに生育中ー

小さいけどー

店で販売しているのはやはり薬を使用してるんだろうなー

あんなにでかくならんですー

アケビもツル細工に若い芽を食べたり実を食べたりと利用されてますねー

まあ自分はアケビは中身しか食べませんが

皮は苦いー

詰め物をしても無理でしたわー

アケビは中身を食べる人が大半らしいですねー都会だと

そういえば七ヶ宿町には土アケビってのがたまに売ってますー

形がアケビに似ているだけなんですがー

あれはどんな植物なんだろうなー

販売するのはいいけど説明がないと食べようがないですわ
  


Posted by ガルダ at 23:30Comments(2)植物系

2010年06月17日

観察

なんか育っていないような感じがしますがー

でかくなったのかなー?

毎日見るとわからないからたまーに見る程度にしてますがー

やはりわからんです

相変わらずピヨピヨだしー

とりあえずイタチとかは侵入してないからいいかなー

イタチは生きているものを殺しますからねー

食べるためではなくー

顔に似合わず獰猛です

小学生の時飼った鶏は1晩で全滅しましたからねー

僅かな隙間がありー

新潟県でもイタチによりトキがやられましたしねー
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)

2010年06月17日

赤スモモ

赤スモモですー

昔からの品種ー

小さくて真っ赤で酸味が強いので栽培されなくなり見掛けなくなりましたがー

昔は庭に植えられていましたー

日本の果物の中では相当に歴史が古いらしく山野に自生しているものもあります〜

葉っぱが赤くー実も赤いです

中も真っ赤だしー

赤くないのは木と花の時くらいじゃないかなー

白鷹町では栽培し赤スモモワインを販売していますー

高畠町のたかはたファームでは赤スモモジャムを作ってますしー

意外と根強いです

今は赤スモモが欲しい人もいますが栽培はあまりされてませんからねー

うちには3本植えたようでーそのうちの1本がこれですー


  


Posted by ガルダ at 20:30Comments(0)果実

2010年06月17日

意外とウマソ

キュウリの浅漬けー

食べれば食べるほどコオロギやスズムシの気分ー

でも少しは野菜を食べねばー

漬物だといくらかは食べれますしねー

しかし野菜ってー苦味ないですかー?

えぐみと言うのかなー

山菜になるとそれしか感じられんですしー

それでも子供の時からしたらかなり食べるようにはなりましたねー

昔は肉や魚介類以外で食べるのは芋類とゴボウ、トマト、海藻、キノコ、タケノコー

その程度でしたわ

でも好き嫌いだらけですが育ちましたー


  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)

2010年06月17日

うん?

なんだろ?

この野菜らしきものがわからなくて手を出せないでいますー

肉にも味があるかなとー

なんの野菜なんだろうなー

姉が料理したんで余計に警戒していますー

たまに不思議な料理を作るもので

自分だととてもわかりやすい料理ですがねー

とりあえず手前の鮭だけでいいかなー自分は
  


Posted by ガルダ at 17:30Comments(0)

2010年06月17日

季節外れ

季節外れかもですが鴨が手に入りましたー

鴨汁にしてみましたがーそれなりに脂は出ますねー

でも味はやはり弱いかなー

冬の味と同じになるわけがないんですけどねー

鶏にも鴨にもやはりゴボウがいいですー

ネギと同じくらいあいますー

これで味を濃くして蕎麦を食べると旨いんですがねー

鴨の旨味はいいもんですわー
  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)料理

2010年06月17日

ラー油の進出

ラー油もポテチまで進出しましたかー

でもさすがにそろそろラー油の人気も終わるんじゃないかなー

日本人は飽きやすい民族ですからー

桃屋のラー油は相変わらず売切ればかりですねー

噂によると高速で販売してるとかー

食べるラー油はいいんですがー健康ブームと反していますよねー

そういやグリーンカーテンをしている人がけっこういますねー食べれて楽しめて涼しいからかなー
  


Posted by ガルダ at 14:30Comments(0)

2010年06月17日

フフン(〃ω〃)

やっぱこれー

すいかジュースですー

またがぶ飲みですねー

いくらでも入るとこが困ったとこですわー

焼酎を混ぜてすいかの酒みたいにならんかなー?

夏はすいかですー

富山の入善ジャンボスイカはまだ販売ならんかなー

今年こそは食べてみたいですわー

毎年野望を持ちつつ達成されてないんですがねー(笑)
  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)飲み物

2010年06月17日

冷やしらーめんみそ

やはり冷やしですー

梅雨で汗だくになりますわー

でも食べるとまた汗をかくんですがねー^_^;

麺がやたらと細いですねー細麺が好きな自分にはたまらんですー

汗をかいていて体内の塩分がだいぶ失われているからか少し薄くも感じましたわ

実際は薄くはないんでしょうけどねー

なんか野菜がいらんかなー(笑)

これでキンキンに冷えているといいんですがねー

冷たいラーメンがいい季節ですわ

冷やしらーめんみそ750円




だるまや高畠店

住所
〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠2114-7
電話番号
0238-52-4034
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日
火曜

  


Posted by ガルダ at 11:30Comments(2)ラーメン

2010年06月17日

ナデシコ

ナデシコですー

家に昔からありますー

殖えたり減ったりー

ナデシコの花言葉はいつも愛して、純愛、才能、無邪気等ー

河原とか公園にも雑草と生えていますよねー

ナデシコって今は品種改良しているのかなー?

品種改良したものよりも昔からあるものがいいような気がしますわ


  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)植物系

2010年06月17日

弁当

コンビニ弁当〜

そういや久しぶりのようなー

平田牧場とあるので無条件で買いましたわー

山形県内のものだと山形県民に1番合うように感じますしねー

平成18年食料自給率

1位 北海道 201%
2位 秋田県 141%
3位 山形県 122%
4位 青森県 117%
5位 岩手県 106%
6位 新潟県  89%
7位 福島県  85%
8位 宮城県  83%
8位 佐賀県  83%
10位 栃木県  81%

このように食料自給率が高い山形県ー

いいですよねー

旨いもので溢れているって感じでもありますー

恵まれていますわ

弁当は三元豚ならではの旨さがひかりますー

タラは今なんかなー?と少し疑問に思いつつ食べましたわ
  


Posted by ガルダ at 08:30Comments(2)飯系

2010年06月17日

オッ!

コンビニのノボリにいました

反対になってましたがペロリンですのー

山形県のためにここでも頑張っておりますのー

ペロリン大使のチョコぷ〜さんの影響で「んだブロガー」さんの間でもジワジワ浸透中ですー

ペロリンがいつの日か世界制覇するんじゃないかなー

ペロリンまんじゅうとか出したら売れそうだなー(笑)


  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)

2010年06月17日

この丸いのーなんだろな?

昨日いった四季彩にありました

糸を加工して作ってるのはわかるんですがねー

どうやって作るんだろな?

新潟県の阿賀野市だと伝統工芸で中に人形を入れて販売していたけどー

和を強調していますよねー

家にもあると和みますかねー?
  


Posted by ガルダ at 05:30Comments(2)