2010年06月15日
今日は

置賜では鯉ですー特に米沢市、高畠町、川西町、南陽市では特に正月や冠婚葬祭では出ますねー
うちの叔父はこの鯉の旨煮が好きでー東京にいるのに食べたいから送れとー
さらに山形県に来ると業者?って思うくらい大量に買って行きますねー
そんなに安いものではないのに
他に土産をと準備しても見向きもしませんが(-.-;)
やはり郷土の懐かしい味がいいのかなー
自分もなんだかんだで食べますしねー
そういえばこの鯉の旨煮入りの駅弁が米沢駅にあるとかー
また駅弁買いに行くかなー
なんか自分は駅って電車を乗るために行く事が少ないなー(笑)
2010年06月15日
マンゴスチン

これもまた好きな果実ですー
その時により値段は上下しますがーそんなに高くはないです
未熟な種の果肉は小さく種が成熟している果肉はでかいです
ちなみにこの果皮は苦いですー
昔知らない時食べた時はかなり後悔しました
食感は悪くないです
甘さも強いのにサッパリしていますしー
航空便で来てるようですから現地だと安いんだろうなー
そういえば香港では安かったなー
5個で約30円だったような
種をまいてみたいけど毎回種はダメになっていますねー
マンゴスチン158円
2010年06月15日
紅さやか

やはり早生の品種だけありますねー
今年は豊作の予想ですからねー値段もいくらか安いのかなー
まあ、たいがい贈答用に買い自分が食べる分は貰うって感じですがねー
売り物にならない物の方が旨いですよねー
特に裂けているものなんて最高ですー
本格的に出回ると山形県も賑やかになりますねー
また今年も果実酒を作りますかねー
2010年06月15日
佐藤錦

例年より1週間遅れているそうですー
ところどころ葉っぱが束ねられているのは実に光りが当たるようにするためですー
花が咲いてから収穫までが短くそれでいて手間はかかりますからねー
しかし地域により味も違いますねー
全部同じ味ではないですー
場所により果肉の固さ、酸味、甘味、香りが違いますー同じ佐藤錦でも
不思議なくらいに
2010年06月15日
写真3

旅館とかで松茸狩りツアーを組むとこもありますしー
販売、買い取りをするとこもたくさんあります
地元では小遣い稼ぎに松茸狩りをする人もたくさんいますー
県外の松茸の産地で松茸があまり採れないと高畠町のが行く事も多々あるそうです
そういえば松茸の人工栽培はどこまで成功したのかなー?
画像のようにでかい松茸もたまにとれます
1キロ近い松茸やそれ以上のもー
ちなみに高畠町の山は乾燥気味ですー
だから赤松がたくさん生えているんですー
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
景色

あと少しすれば山百合が咲きますねー
山百合もたくさんあるんですよーここらは
あとは百合の仲間も咲きますしー
この辺りもカモシカがいますねー
そういえば昔カモシカを飼育していたようなー松茸会館ー
飼育というか傷ついたカモシカを保護といった方が正確かなー
しかしかなりノンビリとした時間が流れます
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2010年06月15日
写真2

メニューは他には
松茸そば1500円
なっとうそば700円
さんさいそば800円
がありました
他にもいくつかあったみたいですー
しかしたくさん松茸の写真がありますわ
でかい松茸をとった写真もありますしねー
しかし松茸ってーそんなに凄いのかな?と思う事が多々あります
貰えるしー山に生えてるしー
金を出して買う意味がわからないというかー
あまり有り難みがないんですよー
ナメコやシメジなら喜ぶんですがねー(笑)
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
写真

釣り吉三平の作者も来たようで唯一額縁に入っていましたわ
昔よく見たなー
タキタロウが出たり祖父が庄内竿作りの名人じゃなかったかなー
今では庄内竿はすごーく高いものになってますよねー
あと松茸会館の中には写真もたくさんあります
こんな感じにたくさん松茸が採れた時の写真も
自分も昔来た事ありますがー3本でしたねー
で、ここで松茸ご飯と松茸の吸い物を食べて帰りましたがー
入山と飯付きで1500円だったけどー今はいくらなんだろな?
とれる人は数キロ採るらしいし
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
盛りそば大盛

高畠町は山形県内で取れる松茸の7、8割を占める松茸の産地ですー
そんな松茸山にあるのが松茸会館ー
松茸の季節である秋はかなり混みます
でも今は静かなもんですー
打ち立て蕎麦が食えると聞いて来ました
しばし蕎麦を打って茹でるのを待ちー来たのがこれー
大盛とは言いましたが多いです
なんでテンコ盛りなんでしょ?
見た目よりもさらに量がありましたー
太いので自分は苦手でしたねー
あとつゆは市販かなー?
でも値段からいけばこんなもんかもー
意外に溜まりましたわ
盛りそば大盛700円
松茸会館
住所
山形県東置賜郡高畠町元和田1693
電話番号
0238−56−3082
営業時間
11:00〜19:00
(冬期はPM17:00まで)
定休日
特になし
2010年06月15日
紫蘭

最近は白い紫蘭もありますー
さらに蘭の種はなかなか発芽しないんですがーこの紫蘭の種は発芽しやすいです
だから条件さえよければガンガン殖えるらしいんですがー野性種は絶滅寸前らしいです
日蔭〜日向まで平気で土も乾燥気味〜加湿まで平気だとか
根っこは止血や潰瘍等の薬になるそうですー
紫蘭とネジバナはどちらが栽培しやすいんかなー?
ネジバナも蘭なんですがーあちこちの空き地や河原に生えてますがー栽培となるとなかなかうまく育たないようなー
2010年06月15日
海水

姉が日曜日に海にいったんで海水と海藻を持ってくるように頼みましたー
何か生物が発生しないかなとー
けっこう好きなんですよねー
前はアメフラシとか小さなプランクトンが発生してなかなか楽しかったですー
海水には目には見えないけど様々な生き物がいますねーそれは川の水にも言えますがー
今回ははたして生き物がうまれるかなー海藻がカピカピだったからなー
とりあえず観察ですわ
Posted by ガルダ at
08:30
│Comments(2)
2010年06月15日
色づいて来ました

意外と早いなー
こんなに早かったんだっけかなー
ハスカップも1本しかない割に実は少しつくなー
今年は枝が半分枯れたから大変ですけどねー
植え替えとかしないとダメかなーやはり
肥料もなんもやらないしなー
ブルーベリーはまだまだ先ですねー
夏になり忙しいと水やりを忘れたりして萎れさせたりしますー
鉢植えはそこが大変ですわ
2010年06月15日
咲いた

母親に10年前に買ったんですがー水もやらずに1週間で枯死寸前になってましてーそれからは自分が管理
うちの母親はハッキリ言って何もできないですねー
なんでも枯らします
まともに植物を栽培できたことがないです
最低限の水さえできませんからねー
まあ、姉もそれと同じですー
サボテンを枯らしますからねー
植物も栽培出来ないくせに国産野菜でないとダメだというー
そんなん言うなら自分で育ててみたらいいだろうにー
食い物がなくなったら真っ先に☆になるタイプですな
自分は生き残る自信がありますー