2009年12月29日
武家屋敷通り

宮城県の観光ポスターも確かこの角度から撮影したはずー
こちらも閉まっていました
やはり冬は来る人が少ないからかなー?
秋になるとキンモクセイを植えているお宅が多いのでいい香りがしますよー
川にはハヨや鯉がいますしーたまにアヒルも泳いでいます。
散歩がてらよく歩きますねー。
迷うのも楽しくて(^_^;)
けっこういいもんですよー風情があるので。
2009年12月29日
白石城

もちろん竜とは独眼竜政宗こと伊達政宗です(^o^)
伊達政宗は米沢出身でー幼少の頃は梵天丸でしたよね。
山形の最上義光はー伊達政宗からみるとおじになります。
伊達政宗といい最上義光といいー大大名ですよねー。
その伊達政宗が1番信頼をしていたのが片倉小十郎とも言われてましてー奥羽の最前線を任されていたのですー。
白石城は国内の最高の技術と最高の木材で忠実に作られた城ですー。
すばらしい材木なんですがー今日は入れませんでした(┬_┬)
当然ですが片倉小十郎も米沢出身なんですがねー。
伊達の三傑にも数えられた武将で豊臣、徳川が大名の地位を与えるからと引き抜こうとしたが頑なに拒み伊達政宗に遣えました。
片倉小十郎の一族は今は政宗を祭神とする青葉神社の宮司の職を継いでいまする。
と、まあ簡単に説明ー(笑)
戦国バサラというゲームでも伊達政宗と片倉小十郎は出ますー
桜が植えられているので春にはいいだろうなーここは。
2009年12月29日
小龍包

小龍包です
定番ですねー
店の人から「大丈夫?」言われました。
朝昼兼用飯ですから食えますー
潰れていますがー普通に食えますー
本当は中にスープ入りがよかったんですけどねー
白石市は快晴ー風があるくらいですー雪は全くないしー
さすがは表日本
ちなみに日本海側は裏日本と言いますー
最近はそういう表現は好ましくないからかしなくなりましたがー年輩の方で言う人はいますねー。
小龍包380円
西安刀削麺
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
海老と松の実の炒めもの

松の実が旨そうだなと頼みましたー
松の実はタンパク質を豊富に含みますー100g辺り30gとナッツ類の中でいちばん高い比率となっています。
それに松は不老長寿の縁起ものですよねー
確か花言葉も長寿だったようなー
松の実はサクサクした食感の通り食物繊維と油脂が豊富ですー
でもその油脂の成分はオレイン酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸です。
。他にミネラルが豊富でマグネシウムや亜鉛等が豊富です。
亜鉛は新陳代謝や舌の味覚を正常にする働きがあるミネラルでも有名ですよね。
そういえば海老も長寿の海老ものですよねー
この海老と松の実の炒めものは正月料理に1番いい料理なんじゃないかなー?もしかしたらー
味は当然いいですよー
旨いですー
真似して作ってみよーかなー
海老と松の実の炒めもの880円
西安刀削麺
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
海鮮刀削麺

何年も前から気になっていた刀削麺を出す店にー♪
いつも混むからあまり回りたくないって感じで通過していたんですー
今日は時間的余裕だらけだからいいかなと(^-^)
刀削麺とは練った小麦粉を刀のような包丁というか丸めた鉄板みたいので削るのですー
きしめんとか岩手のひっつみに似た食感と形ですー
縁がギザギザになりますがそれがまたスープを絡み旨いです。
普通のラーメンもありますがーやはり刀削麺ですわ
ちなみに今日の目的はこれだけー(笑)
あと何しようかなー
もう少しノンビリと食べようかなー
会津にもあったんですが潰れたしなー
山形市にもあるかもしれませんがー白石市と時間は変わりませんからねー。
干し貝柱や干し海老がスープに入っていましてーこれがまた旨味を強くしていますね。
そういや庄内にもあったようなーどこかで見かけたように思います〜。
海鮮刀削麺890円
西安刀削麺 白石店
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
滑津大滝

高畠から近いのでよく来ますー
冬は上からしか見れないのが残念ー
川幅一杯の2段の滝なのでけっこう見応えがあるんですよー
特に雨のあとは増水しているので行くとワクワクします
風が強いから日本海の荒波でも見ようかなと最初思ったんですがー
荒波ってすごくウキウキするんですよー見てると
波の華が飛んでいそうで(ーー;)
あの波華は苦手なんですよね
七ヶ宿は高畠の隣ですがー標高は高いですねー
ちなみに七ヶ宿はスキー場までが雪が深くてあとは雪がなくなります
2009年12月29日
スイカのお酒と焼鳥

疲れにはアルコールかなとー♪
いやースイカのお酒はスイカの香りがぷんぷんしてスイカ好きにはたまらんですねー♪
自分はスイカが大好きでしてー冗談抜きで「夏の給料やボーナス全部スイカで支給してもいい」と言ったくらいですー(^o^)
却下されましたが(´〜`;)
本人がいいというんだからいいのになー。
夏は水を飲まずにスイカだけだしー一日中スイカしか食べない時もありますー♪
さて、話を戻しますf^_^;
香りもさることながら味もスイカですー果汁をそのまんま入れているというかー\^o^/
そして甘さがあります(^・o・^)ノ
予想していたより甘いですね〜
これはシャーベットや氷を入れたり炭酸水がいいのかなー?
そのまま飲むには勿体ないようなー(#^.^#)
しかしこれはいいなー
今日は1杯だけ飲んで明日に回そうかなー。
冷やしていなかったけどなかなかいいですねー♪
あ、焼鳥はー焼鳥ですが牛串と豚串です。
牛串は塩コショウのみで豚串は辛味噌です〜
失ったカロリー以上のカロリーを手に入れている実感がありますねp(^^)q
んー焼鳥の感想がえらく簡素だな(笑)
2009年12月29日
ハンバーグステーキ500グラム

いつも頼むからすんなり注文がいきますねー
右上の目玉焼きと比較すると大きさがわかるかなとー
しかも厚さも3、4センチくらいですし
後輩は目を丸くしてますがー
しかし3時間ー疲れましたわー汗かなりかきましたよー
運動不足解消になるかなー少しは
ハンバーグステーキは相変わらずいいですージューシーでー
でかいからかなー?肉がしまっているのに肉汁が溢れます。
ここは隠れた名店ですがー夜はたんぼの中にあるので客は滅多にいないですねー
自分は自分自身の舌しか信じないのでーだから旨いと聞くとすぐにその店に行って噂が本当か確認しますねー
探すのが大変だったりしますけどねー
しかし、まだ食えそうだな(笑)
食欲魔人降臨ですわ(・o・)
えらく腹減ってます
ハンバーグステーキ500グラム1700円
Tanto Grazie(タント・グラッツェ)
住所
山形県米沢市窪田町藤泉275-1
電話
0238-37-6088
営業時間
ランチ11:30〜14:00
ディナー17:30〜22:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://tantograzie.web.fc2.com/
2009年12月28日
ずわいがにのトマトクリームスパ

後輩とかなり体力を使い運動をしてましたわー
運動するとすごく腹が減りますねー
いやーかなり汗をかきましたわー。
外はすっかり雪になりましたー積もるのかなー?
来た「ずわいがにのトマトクリームスパ」はーずわい蟹のフレークがふんだんに使用されていますー
でもトマトに負けていませんねー
なかなかいいですー
ただー汗だくになったあとの自分には塩分がすごく少なく感じますー
ホントならばちょうどいいんでしょうがー
しかし足りないなーかなり胃が活発ですー
これはもう一品だなー(^o^)
ずわいがにのトマトクリームスパ980円
Tanto Grazie(タント・グラッツェ)
住所
山形県米沢市窪田町藤泉275-1
電話
0238-37-6088
営業時間
ランチ11:30〜14:00
ディナー17:30〜22:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://tantograzie.web.fc2.com/
2009年12月28日
足元

餌をやらないとクチバシで催促をしてきますー
てか、パンを1斤買ったんですがねー
なんであっというまに無くなるんでしょうね(笑)
フランスパンをたくさん買うかなーあれなら持つんじゃないかなー
遠くにいる白鷺は近づきもしませんねー
来たら餌やるのになー。
Posted by ガルダ at
19:42
│Comments(4)
2009年12月28日
雨止んだ

いやー人の姿を見ただけで集まる集まる(^o^)
危害を加えずに餌をくれるのを知っていますねー
たちまち周りは鴨に囲まれてしまいましたー
白鳥も数羽いますがーあまり来ないですねー
白鳥にやりたいんだけどー
差別をするわけではないんですがー鴨にばかり餌をやるつもりで来たわけではないんですよねー
でもまあ愛くるしいからいいか
それにしても鴨も様々な種類がいますねー。
手からも器用に餌を持って行きますし。
Posted by ガルダ at
18:29
│Comments(4)
2009年12月28日
豆乳100%アイスクリーム

食事をした人はプラス200円でコーヒーか豆乳100%アイスクリームを選べるので。
やっぱ豆乳アイスクリームはさっぱりしていて重くないのがいいですねー
ただー後味に僅かに豆乳の味が出ますがー
まあ自分が野菜嫌いだからすぐに感じるんでしょうねー。
濃厚だった味を洗い流しますねー。
それにしても外はまた雨風が強くなったなー
やはり今日は無理かなー
そういえば何か忘れているような気がしますねー
ん〜(´Д`)
・・・・・・ん?
車の定期点検かー(゜゜)
豆乳100%アイスクリーム200円
ロハス
住所
山形県米沢市上新田2345
電話
0238375852
FAX
0238374152
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日
2009年12月28日
特製ロハスカレー

仕方なくー自分に昼飯をとロハスへ移動ー
また米沢牛すじ肉デミグラスシチューを頼みたかったけどー今回は特製ロハスカレーにしてみました。
特製ロハスカレーは「米沢牛がゴロゴロ入ったカレー」と書いてあったもので(゜▽゜)
薪ストーブがいいですねー
ゴロゴロというかまあ、ゴロゴロなんですがー野菜ないですねー(笑)
米沢牛すじ肉だからうま味はあるけど柔らかいですー。
男には物足りないないかもしれないけどー女性にはいい量かもしれませんねー。
おっw(゜o゜)w
雨止んだかな?
でも寒くなってきてるしなー
それにいない可能性もあるしー
特製ロハスカレー930円
ロハス
住所
山形県米沢市上新田2345
電話
0238375852
FAX
0238374152
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日
2009年12月28日
魚だし支那そば全部入り

変に寒くて布団から出れないでいたしー
でも空腹には勝てずようやく起きましたがー飯時間だからかーどこもかしこも混みまくり〜
すでに家の飯を確認しないのは学習した証ですね〜(笑)
麺匠 ごとうに来ましたー
回転が速いのかけっこう空いているのがいいもので
すぐ脇にあるすずかわの350円ラーメンも惹かれたんですがー
しかしここのは相変わらずいい長さの穂先メンマですねー
トッピングに穂先メンマがあるのでラーメンの上を覆うくらいトッピングしてみたいくらいです。
前回食べた帆立だしゆず塩そば全部入りと同じくまた全部入りにしましたがーなんか少ないような?
まあメンマさえあればいいんですが!(^^)!
魚のダシだけかなと思いましたがけっこう複雑な味ですねー
魚粉がほんのり効いている存在。
高畠の麺屋吉村ほど強烈な魚粉ではないかなー
テーブルやカウンターに魚粉があるので自分で追加することもできます。
店内に食べている時以外は携帯で会話をしている営業マンがいましたがー営業マンなら余計マナーって守らないといけないような?かなり声がでかくて会話が筒抜けだし皆煙たがっていましたわ。
魚だし支那そば全部入り930円
麺匠 ごとう
ホームページ
http://www.menshogoto.com/
住所
山形県米沢市中田町2152-1
電話
0238-37-5104
営業時間
11時〜14時半(土日祝:〜15時)/17時〜20時
2009年12月28日
アスパラガスの〜

会津はアスパラガスとかも産地ですー
山形県は飯豊町も産地ですがーただアスパラガスを販売をしているだけですー
福島県の場合はこんな風にすぐに加工をしますー
ここが山形県が見習わないといけないとこなんですよねー
山形県って遅れていますー
と、いってもそれは内陸でー庄内は北前船で栄えただけあり商売が上手いんですよねー。
毎回感心しますねー。
会津田島の駅で食べたとまとラーメンみたいにー何か開発してもいいのになー内陸は
庄内空港の金華豚だだちゃ豆ドッグも出来はいいんだからもって知られてもいいんだけどなー。
アスパラ飴250円
あスパ麺300円
Posted by ガルダ at
03:23
│Comments(0)
2009年12月28日
塔のへつり2

少し角度を変えて写したとこですー
この塔のへつりはー何回来ても運よく晴れているんですよねー
ちなみに対岸にある社には金運、縁結びの神を安置とありました。
塔のへつり駅から徒歩5〜10分かなー。
塔のへつりのある川は大川でー阿賀野川になりますー
でもやはりマムシはどうかなと思いますー
といいながらも自分は粉末を購入ー(^^)
疲れた体にいいかなと
マムシは粉末にしたものは意外と食べていたようですー親がいうには。
昔は今と違い野菜しか食べなかったのでタンパク質をとらせようと煮干しの粉末を食べてたんですがー
その中に捕まえたマムシを粉末にしていたらしくー
何故に言わないんだか(-_-)
今では菜食ではなく真逆の肉食になりましたけどね。
2009年12月28日
会津のシメ

お腹に溜まりますしー
甘辛いソースがいいです
画像だと丼がわかりにくいですがーf^_^;
それだけソースカツがボリュームあるんですー
たいていの人は残すので持ち帰りのタッパが準備されていますがーそんなに多いかな?
少なくとも男ならば食べ切るくらいじゃないと
自分は磐梯カツ丼を食べても余裕がありーまた食べれます〜♪
しかし山形県と福島県で山を挟んで極端に違いますねーカツ丼
メガ磐梯カツ丼って出さないのかなー(#^.^#)
磐梯カツ丼1100円
十文字屋
住所
会津若松市河東町郡山字村東15−3
電話
0242753129
営業
11時〜19時
火曜日11〜14時
2009年12月27日
湯野上温泉駅

老舗旅館とか古民家みたいなたたずまいですよねー
中に囲炉裏がありー暖をとれます
駅員兼売店の販売を担当している事でもしられています
駅近くに露天風呂や足湯があるので入ろうかなといったんですがー冬だからか閉鎖中でした
冬はあまり客が行かないですからねー。
しかしー日本唯一と言われてもー前から見てたからーそうなんだーってしか感じませんねー
会津は好きなものでよく来るんですよー自分はー\^o^/
今日は磐梯山が見えなかったけどーいつもは見えますしねー
2009年12月27日
とまとラーメン

『とまとラーメン』の文字が見えて(^。^)
なんかネーミングいいなと
来たとまとラーメンを見てビックリです!
あ、\(^^:;)とまとラーメンなんでとまとは普通にのっていますがー
とまとラーメンとともに来たのはコショウではなくタバスコですしーチーズもついてきました。
ラーメンを頼んだのにタバスコやチーズがついてくるラーメンなんて初めてです(´〜`;)
味はミネストローネに麺を入れた感じですー
トマトだらけのミネストローネって感じ
でもやはりチーズは微妙(*_*)
タバスコを入れたらますます不思議な味でーパスタの方がいいように感じました
未知なる味でしたわ
タバスコを入れないと普通に旨いんですけどねo(^-^)o
トマトソースカツ丼も食べれる店もあるそうなんですがーなんか今日はトマトはいいかな(笑)
タバスコを使うラーメンって食べた事ありますー?
とまとラーメン700円
レストランヴォーノ
住所
福島県南会津郡南会津町田島後町甲3973-1
電話番号
0241-62-5757
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2009年12月27日
トマトのお酒

会津田島駅にてトマト製品を見ていたらートマトの酒を発見
会津はトマトの産地なんですー
南郷トマトとしても有名なんですー
特に秋になるトマトが最高の旨さなんだとかー
トマト食べ放題の農園もあるくらいですよー
しかしトマトの酒ってどんなんかなー?
ちなみにーここには昔ー山椒魚の姿干しが売ってたんですー
滋養強壮にいいらしくー
会津田島は祇園祭もあるんですよー
あと鴫山城という城跡がありましてー天地人の直江兼続の弟がおさめていた城ですー
トマトのお酒780円
2009年12月27日
蜂の子

まさか売ってるとはー
何回か来てますがー初めて気付きましたー
長野だと普通にスーパーでも店にも土産物売り場にもありますがー
福島県であるとは( ̄▽ ̄;)
買いたい衝動がありましたがー
試すには高いんですよねー
蜂の子ならば前にのせた「はちのこモゾモゾ♪プチキャラメル」の方がいいなー
他にオオスズメバチの焼酎漬けやマムシの焼酎漬けやマタタビの果実酒がありましたねー。
マムシもグロいなーと見てたらー
生きているマムシがいましたー
瓶に入りヒーターが聞いた温庫にー。
あとマムシの姿焼きを店頭販売するのはやめよーよー(-.-;)
味噌汁サービスでも女性客は行きたがらないよーf^_^;
蜂の子1500円
Posted by ガルダ at
19:44
│Comments(0)
2009年12月27日
塔のへつり

いつ来ても修学旅行気分を味わえますねー
しかしいいですねー
川が百万年もの長い年月をかけて風格と侵食を繰り返して作りあげた芸術ですー
とりあえず歩きまくりですー
いい具合に削れたとこが遊歩道になっていますねー
塔のへつりは会津下郷町にありますー
近くには日本唯一の茅葺きの駅がありますー
電車を待つ間は囲炉裏にあたって待つのが一般的みたいですー
これも情緒がありますねー
下郷町といえば大内宿も有名ですがー
会津でも有数の観光名所でー混みます
なので今回はパスでした
2回くらい行きましたがー旧家に住む自分にはー自分の家と変わらないのでー(-.-;)
旧家に住んでいない方だといいかもしれませんねー
2009年12月27日
会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添え

会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添えを頼みました
ささ身なのに旨味が強いのは何故でしょ?
味が濃厚ですー
うまく活かしていますねー
鶏肉は柏肉と言いますー
昔の鶏は柏に似た肉の色だったとかでー。
しかし様々な隠語がありますよねー
隠語ついでにーこの柏肉で般若湯を飲みたいですねー(笑)
般若湯とはなんでしょう?すぐわかるかなーo(^-^)o
会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添え680円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
コウネ

コウネとは馬のタテガミの辺りなんですー
あの首のワサワサしてるとこー
コラーゲンたっぷりとありましたー
トロッとするのかなと思いましたがーイカ刺しみたいな感じですー
脂がサラサラしてますねー
くどいわけでもないですがーたくさん食べるには辛いかも
コウネ刺し780円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋3

なんかわかりにくいなー(^^ゞ
柔らかくて旨いなー
桜肉はその名の通り馬力がつきますねー
あとダシを吸った麩がやたらと旨いですー
これは隠れた主役ですねー
桜肉は疲れた体にいいですねー
桜鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋2

始めに軽く焼いた肉が凄く柔らかくて旨かったですー♪
これは期待できますー
って感じにしゃぶしゃぶ〜
桜肉ってこんなに柔らかいのかと思いますよー
久しぶりに柔らかい桜肉を食べてウキウキしますねー
会津若松では昔から桜肉を食べて来ましたしねー
さくら鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋

普通スーパーだと赤身だけですよねー
脂身はないかなと思うのですでに楽しみー
吉し多だとモモ肉だったようなー
こちらはカルビみたいです。
刺身でも食べれると言われーしゃぶしゃぶとすき焼きの間みたいな感じでと言われましたー
しゃぶしゃぶとすき焼きの間って何(?_?)
とりあえずー鍋の最初に関西のすき焼きのように焼いている桜肉を見ていますー。
これはこのまま食べるみたいだなー
桜鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
会津若松〜(^。^)

会津若松は桜肉を食べますー
ようは馬肉なんですがー
馬肉の色が桜色なんでそう言われていますー
ただしー時間とともにー赤くなるのでー普通は赤いですが。
鮮度のいい馬肉は桜色ですー。
ホントは前に食べた「桜鍋 吉し多」に来たんですがー定休日でしてー。
すぐ近くにある「會津さくら鍋鶴我」に来たわけですー。
とりあえず席についたらお通しが来ましたー
お通しがなんかいいですねー
箸置きは折り鶴だし
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
Posted by ガルダ at
12:15
│Comments(0)
2009年12月27日
花〜

雪にも負けず嫌いにーやはりワイルドだけありますねー
けっこう好きですねーこの逞しさ
外だから実にはならないかなー?
白い実のワイルドストロベリーは完全に雪の下ですがー
これからぷらっと福島県は会津に行きますー(^O^)/
疲れているけど体がウズウズするので。
ランサーの力を解放ですぅ〜
2009年12月27日
ローストポーク2

んー(-.-;)
チャーシューとハムの間みたいな色だなー
ローストビーフはワサビドレッシングでしたがーローストビーフは芥子ソースかなー
でもローストポークもワサビドレッシングでいけそうなー
付け合わせはワサビ菜にしようかなー
クレソンもいいけどワサビ菜もあうような。
味はいいんですがーローストポークは完全に火を通すので色合いが寂しいですねー。
無菌豚だと半生にしても大丈夫なんでローストポークを作ると色合いが良さそうなんですがねー(^_^)
臭みはとりつつ香りが強くないのが理想ー。
まあまあかなー