スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年12月31日

今年も終わり〜(^・o・^)ノ

今年もあと僅かなのでー今年の夏に撮った画像を貼ります〜

自分の中では今年1番の画像だったのでーヽ(・∀・)ノ

冬だから夏のもいいかなと(笑)

来年はどんな物語があるのやらなー

楽しいことばかりではないでしょうがーなるべく楽しみたいですねー。

大凶をひいた事がないのでひいてみたいガルダでした。

それではまた来年\^o^/


  


Posted by ガルダ at 22:52Comments(6)

2009年12月31日

年越蕎麦

ナメコを収穫しー年越蕎麦の具にしてみましたー

鴨を煮てダシとりー

なかなか見た目綺麗でしょー?ありあわせとは思えないくらい(笑)

しかしナメコはうまい具合に育ちましたねー。

今年も動いたし食べた年でしたわー

来年はどんな年になるもんでしょうねー。

毎年亀岡文殊は混むんですよー受験シーズンまでー

その時くらいかなー高畠の交通量が増えるのは。

亀岡文殊で1月25日に星まつりがあります〜

あと直江兼続や前田慶次の和歌が亀岡文殊にはあるんですよー何回か詠んだらしくー。

他には伊達政宗が寄進した古鐘があります。

上杉の領地になるまでは伊達の領地なのでー。

だから高畠には伊達家の墓もあるんですー。

さすがにこの季節は亀は冬眠してますので出会えませんのであしからず(^_^)

そういえばー白石市では特産の温麺で年越蕎麦になるんかな?

作っている時思ったんですがー

温麺って短いからなーどうなんだろう?

  


Posted by ガルダ at 20:09Comments(2)料理

2009年12月31日

すき焼き〜

夕飯はすき焼きー

ここぞとばかりに野菜をたくさん入れたら肉のスペースが無くなりました(笑)

買って来たのは肉とシメジと糸コンくらいですがー。

あとは雪の下からせっせと掘り出しましたわ。

外は吹雪ですねー積もるのかなー?

すき焼きが終わったら年越蕎麦でも作りますかなー。

神奈川から来たらしき方がー帰れないと電話をかけてましたー

雪国の人には普通でも雪がないとこから来た人には厳しいんでしょうねー。

鍋の場合ー肉より野菜が旨いんですよねーp(^^)q

さて、続きを再開します〜
  


Posted by ガルダ at 18:04Comments(10)料理

2009年12月31日

竹トンボ

昔懐かしい竹トンボ〜

見つけたので買ってみました

前はよく竹を切ってきて作りましたがねー

凧あげも久しぶりにしてみたいんですがー

意外に難しいのが羽根付きですよねー

それにしても雪降ってますねー冬らしくなってきました。

今日は夜にひょうを入れた蕎麦を振る舞うみたいなんですがー寒いかなー

ひょうって他の県では食べないもんなんかなー。

小学生の頃ー夏にせっせとひょうをとり干してー冬に袋詰めをして市場に出していましたねー

けっこう売れるのでビックリでした。
  


Posted by ガルダ at 15:41Comments(4)

2009年12月31日

地産地消

ブラウンマッシュルームを収穫ー

バター醤油で炒めてみましたー

それだけではつまらないかなと米沢で栽培しているシメジと高畠のスモークハウスファインのウインナーも添えてみました。

マッシュルームはなんだろーえらくジューシーですねー

切らないから凄いですよー旨味が。

軸も歯ごたえがありますが柔らかくてー。

収穫して数秒ですからねー当たり前かなー(笑)

米沢のシメジも近いからか旨味がありますねー。

スモークハウスファインのウインナーは自然な味ですー

添加物を使わないので子供さんに好評なんだとか。

本当はご飯もバター醤油にしたかったんですよねー

暖かいご飯にバター醤油は最高ですよねー(ノ゜O゜)ノ
  


Posted by ガルダ at 13:33Comments(4)料理

2009年12月31日

ピオーネ

果実酒にする前に撮ったピオーネの画像です〜

おそらく葡萄の中では1番粒が大きくなるんじゃないかなー?

物凄く食べごたえがありますよー

最近は小さくしたりする人が大半だそうですがーでかい方が旨いです。

ちなみにこれは上山市の友達から貰いましたー

けっこう貰ってばかりいますねー(笑)


  


Posted by ガルダ at 11:45Comments(0)果実

2009年12月31日

餌やり2

ムシッて音が聞こえそうな感じですー(^_^;)

餌やり楽しいですよー

鴨は3、4種類いますねー

白鳥に餌やりにいってるのに途中から鴨に餌やりになりますー

白鳥でなくても愛嬌があるからかなー

白鳥はオオハクチョウとコハクチョウがいてめんこいです。

そういや酒田とかだとコクチョウもたまに飛来すると聞きましたねー。

基本的に自分は生き物は好きなんですよー

頭の切り替えは早いのでー見た後でもすぐに鴨鍋を食べれますがねー。

鴨にはネギと言われていますがー江戸時代はセリが一般的だったんですよねー。

セリ繋がりで言うとー仙台の雑煮にはセリがかかせないしー秋田のきりたんぽもセリが大事ですよねー。

秋田のきりたんぽではセリの根っこも入れますーそれが本式ー。

嫌がって残したりとる人もいますがー自分からいわせれば同じセリの仲間のニンジンより遥かに旨いと思います。

それにけっこうショックらしいですよ秋田の人はセリの根っこを残されるのが。

自分らでいうとー玉こんにゃくを1口かじり捨てられるのと同じかなー。

あれっ?なんの話しでしたっけ(笑)

まあいいか(´゜д゜`)?!
  


Posted by ガルダ at 01:53Comments(2)

2009年12月31日

やはり早い

生長が早いですねー

キノコとして出て来てからは一気に生長します

大きくしてナメコ蕎麦にしてみたいですねー

販売しているナメコは軸を切ってありますがーナメコは軸も旨いんですよー長いしー

生産過程は楽しいですからねー

ツルンと食べるナメコもいいですが噛み締められるサイズのナメコもいいもんですよー


  


Posted by ガルダ at 00:31Comments(0)キノコ