スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年12月01日

沖縄土産2

沖縄土産です〜島唐辛子といいタカノツメより辛いんだそうです。

なんかプリッキーヌと言うという唐辛子に少し似た大きさと形ですよねー。

ハバネロやジョロキアほどではないと思いますがー辛いんだろうなー(;´・`)

京都府の伏見唐辛子ならいくらでも食べるんですけどねー(-_-)

麻婆豆腐でも作る時に使用しますかな。

この前ハバネロで麻婆豆腐を作り弟に食わせたらサウナに入ったかのような汗をかいておりました。

ショロキアでまた作りたいなー自分は食べないけど。

また腹が痛くなるので(´Д`)

ジョロキアを食べた時は後悔は先に出来るといいなーって思いましたよ。

後悔は先に出来ないから後悔と言うんですけどね( ̄▽ ̄;)
  


Posted by ガルダ at 23:28Comments(0)

2009年12月01日

ミックスピザ

やはりレストラントムトムでの食事のシメはミックスピザですねーいつも頼みますー。

本格的じゃないとこがいいですーあまりにも本格的だと生地が薄くて急いで食べないとベチャベチャになるのでー。

ランチメニューについて聞いたらランチは当然のように安く設定し様々な味が楽しめるようにしてるそうですー。

レストラントムトムはランチに来た事ないんですよねー。

1時間くらいかけてノンビリと飯ー気楽に1人で入れるとこがいいですねー。

あとファミリーコースというのがありますー4人で8000〜16000円のコースになりますー。

1人頭でいくと2000〜4000円で食べれるわけですねー。

パーティーとかをするにはいいかもしれませんよ(・∀・∩)





手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1

電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210

《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)

《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備


オリジナル メニュー
(スープ、サラダ、パン又はライス付き)
■鶏モモ肉のきのこ詰め 1,600円
■タンシチュー 1,700円

■骨付仔羊の背肉粒マスタード風味 1,800円
■鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味 2,000円



  


Posted by ガルダ at 22:09Comments(0)パン系

2009年12月01日

牛ヒレステーキ香味のせ焼き

仕事もようやく終わりー前に鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味を載せたレストラントムトムに来ましたー。

今日は牛ヒレステーキ香味のせ焼きを注文ー(^O^)鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味と同じくらい頼みますねー。

当然のように最後の客ですねー(笑)閉店準備をしていた時に来たのでバタバタしております。

いつもライスではなくパンなので選ばなくても自動的にパンに確定しますねー。

香味スパイスとかが食欲をかきたててくれますねー。

高畠は田舎なんでー似つかわしくないかもですねー。

メニューの他に本日のメニューってのがありー金目鯛とあったのでー心動かされましたねー金目鯛も好きなもので(=^..^=)

腹が減ってるんでがっつり食べますわー(笑)





手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1

電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210

《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)

《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備


オリジナル メニュー
(スープ、サラダ、パン又はライス付き)
■鶏モモ肉のきのこ詰め 1,600円
■タンシチュー 1,700円

■骨付仔羊の背肉粒マスタード風味 1,800円
■鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味 2,000円



  


Posted by ガルダ at 20:44Comments(0)洋食

2009年12月01日

小国町土産

小国土産です。

簡単に言えばキノコの南蛮漬けと各種味噌です。

小国は名前の由来もそのまんまでとにかく自然が多いです。その幸を詰め込んだ製品ですね。

行者ニンニクの味噌がうまそうですねーあれはなかなか旨い山菜だと思います。

最近ー土産祭を開催出来るくらい土産がありますねー(笑)

そういや同じ置賜の長井市には行者ニンニクとニラをかけあわした「行者菜」と言う野菜がありますよねー武蔵坊弁慶が描かれたパッケージに包まれて。

県内より関東、関西への出荷がメインだとかーなんかそれもどうかなと感じますねー。

山形県って意外と自給率が高いの知っていましたー?日本の食料自給率は40%ですがー山形県は122%ありますー。

兵糧攻めをされても生き残れますよー\(^^:;)


平成18年食料自給率

1位 北海道 201%
2位 秋田県 141%
3位 山形県 122%
4位 青森県 117%
5位 岩手県 106%
6位 新潟県  89%
7位 福島県  85%
8位 宮城県  83%
8位 佐賀県  83%
10位 栃木県  81%



東北6県は全部ベスト10入りしていますねー。
  


Posted by ガルダ at 18:24Comments(0)

2009年12月01日

紫陽花

家の紫陽花です。

昔からある品種なのでこんな形です。

今の紫陽花は様々なのがあり全部ガクがありますがー昔の紫陽花は周りにしかないのですー。

花びらに見えるとこはガクなんですよー(^_^)

紫陽花は土のペーハー値で色が変わるとも聞きますがー本当なんでしょうか?


  


Posted by ガルダ at 16:05Comments(2)植物系

2009年12月01日

大根

家で収穫した大根ですー

ヤカンと比較してみましたがーイマイチ大きさがわからないですねー(笑)

実際は普通の大根の3倍なんですがー大きさー。

日本人が海外に行くと欲しがる野菜の上位に入るし消費量でも上位らしいですー。

自分は大根は苦手ですけどねー毎年花を咲かせて眺める程度ですー。

カブは食べるんですけどねー。

最近は中が赤い大根や緑の大根を栽培してる人が増えていますよねー。

蕎麦の薬味にいいという辛み大根を栽培というかほったらかしにしていたら野性化し毎年花を咲かせていたりしましたねー。


  


Posted by ガルダ at 14:19Comments(0)植物系

2009年12月01日

金華豚のカレー

朝飯に酒田にある平田牧場本店から買った金華豚でカレーを作りました。

ご覧のように使用した食材は金華豚のみです。他には一切ないです(笑)

いつもは大量にあるジャガ芋や玉葱が今日に限ってないんですよねー。

やはり金華豚はいいですねーでも1番はしゃぶしゃぶとかですかねー良さがわかるのは。

それにしても辛みがあるものをなんだかんだで食べていますーハバネロとジョロキアで慣れたんでしょうかね?


  


Posted by ガルダ at 11:32Comments(0)料理

2009年12月01日

カヤの実

榧の木の実ですー榧は将棋盤等に使用される木です。

新潟県は関川村で売っていましたー確か旧温海町ではカヤの実煎餅とかを作って販売していますねー。

カヤの実は煎って食べるとうまいそうなんでー食べてみたいんですがー殻は外すんでしょうかね?

榧の木は福島県が北限と言われてますがー。

カヤの実は食べた事がないんですー栗、銀杏、クルミだけでなくトチの実、ドングリも食べたんですけどねー。

あく抜きをしないトチの実やドングリは渋さが凄いですけどねー悔しい味がします(+_+)

特にあく抜きをしないトチの実はドングリより凄かったです。


  


Posted by ガルダ at 08:31Comments(3)果実

2009年12月01日

孵化

鮭の卵から稚魚が孵化していますー。

日曜日行った新潟県のイヨボヤ会館で見れますー。

卵を見てると目が合いますよーあと殻を破って出て来る瞬間に立ち会えます。

鮭で思い出しましたがー最近寿司屋でサーモンが人気のようですー脂がのっていて旨いとかでー昔は鮭は寄生虫がいるから食べてはいけないと言われて来ましたがねー。

ノルウェーではフィヨルドで出来た湾でアトランティック・サーモンが養殖されていますねー。

日本ではリアス式海岸の三陸海岸等で銀鮭の養殖が盛んです。

日本人はつくづく鮭が好きなんだなーと感じますねー。

鮭だから寄生虫がいると言う考えは間違いなんですー生魚つまり刺身で食べる以上は寄生虫をもらう危険が必ず伴うんですー。


  


Posted by ガルダ at 00:48Comments(0)観光地等