2009年12月27日
湯野上温泉駅

老舗旅館とか古民家みたいなたたずまいですよねー
中に囲炉裏がありー暖をとれます
駅員兼売店の販売を担当している事でもしられています
駅近くに露天風呂や足湯があるので入ろうかなといったんですがー冬だからか閉鎖中でした
冬はあまり客が行かないですからねー。
しかしー日本唯一と言われてもー前から見てたからーそうなんだーってしか感じませんねー
会津は好きなものでよく来るんですよー自分はー\^o^/
今日は磐梯山が見えなかったけどーいつもは見えますしねー
2009年12月27日
とまとラーメン

『とまとラーメン』の文字が見えて(^。^)
なんかネーミングいいなと
来たとまとラーメンを見てビックリです!
あ、\(^^:;)とまとラーメンなんでとまとは普通にのっていますがー
とまとラーメンとともに来たのはコショウではなくタバスコですしーチーズもついてきました。
ラーメンを頼んだのにタバスコやチーズがついてくるラーメンなんて初めてです(´〜`;)
味はミネストローネに麺を入れた感じですー
トマトだらけのミネストローネって感じ
でもやはりチーズは微妙(*_*)
タバスコを入れたらますます不思議な味でーパスタの方がいいように感じました
未知なる味でしたわ
タバスコを入れないと普通に旨いんですけどねo(^-^)o
トマトソースカツ丼も食べれる店もあるそうなんですがーなんか今日はトマトはいいかな(笑)
タバスコを使うラーメンって食べた事ありますー?
とまとラーメン700円
レストランヴォーノ
住所
福島県南会津郡南会津町田島後町甲3973-1
電話番号
0241-62-5757
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2009年12月27日
トマトのお酒

会津田島駅にてトマト製品を見ていたらートマトの酒を発見
会津はトマトの産地なんですー
南郷トマトとしても有名なんですー
特に秋になるトマトが最高の旨さなんだとかー
トマト食べ放題の農園もあるくらいですよー
しかしトマトの酒ってどんなんかなー?
ちなみにーここには昔ー山椒魚の姿干しが売ってたんですー
滋養強壮にいいらしくー
会津田島は祇園祭もあるんですよー
あと鴫山城という城跡がありましてー天地人の直江兼続の弟がおさめていた城ですー
トマトのお酒780円
2009年12月27日
蜂の子

まさか売ってるとはー
何回か来てますがー初めて気付きましたー
長野だと普通にスーパーでも店にも土産物売り場にもありますがー
福島県であるとは( ̄▽ ̄;)
買いたい衝動がありましたがー
試すには高いんですよねー
蜂の子ならば前にのせた「はちのこモゾモゾ♪プチキャラメル」の方がいいなー
他にオオスズメバチの焼酎漬けやマムシの焼酎漬けやマタタビの果実酒がありましたねー。
マムシもグロいなーと見てたらー
生きているマムシがいましたー
瓶に入りヒーターが聞いた温庫にー。
あとマムシの姿焼きを店頭販売するのはやめよーよー(-.-;)
味噌汁サービスでも女性客は行きたがらないよーf^_^;
蜂の子1500円
Posted by ガルダ at
19:44
│Comments(0)
2009年12月27日
塔のへつり

いつ来ても修学旅行気分を味わえますねー
しかしいいですねー
川が百万年もの長い年月をかけて風格と侵食を繰り返して作りあげた芸術ですー
とりあえず歩きまくりですー
いい具合に削れたとこが遊歩道になっていますねー
塔のへつりは会津下郷町にありますー
近くには日本唯一の茅葺きの駅がありますー
電車を待つ間は囲炉裏にあたって待つのが一般的みたいですー
これも情緒がありますねー
下郷町といえば大内宿も有名ですがー
会津でも有数の観光名所でー混みます
なので今回はパスでした
2回くらい行きましたがー旧家に住む自分にはー自分の家と変わらないのでー(-.-;)
旧家に住んでいない方だといいかもしれませんねー
2009年12月27日
会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添え

会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添えを頼みました
ささ身なのに旨味が強いのは何故でしょ?
味が濃厚ですー
うまく活かしていますねー
鶏肉は柏肉と言いますー
昔の鶏は柏に似た肉の色だったとかでー。
しかし様々な隠語がありますよねー
隠語ついでにーこの柏肉で般若湯を飲みたいですねー(笑)
般若湯とはなんでしょう?すぐわかるかなーo(^-^)o
会津地鶏ささ身レアー焼ワサビ添え680円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
コウネ

コウネとは馬のタテガミの辺りなんですー
あの首のワサワサしてるとこー
コラーゲンたっぷりとありましたー
トロッとするのかなと思いましたがーイカ刺しみたいな感じですー
脂がサラサラしてますねー
くどいわけでもないですがーたくさん食べるには辛いかも
コウネ刺し780円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋3

なんかわかりにくいなー(^^ゞ
柔らかくて旨いなー
桜肉はその名の通り馬力がつきますねー
あとダシを吸った麩がやたらと旨いですー
これは隠れた主役ですねー
桜肉は疲れた体にいいですねー
桜鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋2

始めに軽く焼いた肉が凄く柔らかくて旨かったですー♪
これは期待できますー
って感じにしゃぶしゃぶ〜
桜肉ってこんなに柔らかいのかと思いますよー
久しぶりに柔らかい桜肉を食べてウキウキしますねー
会津若松では昔から桜肉を食べて来ましたしねー
さくら鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
桜鍋

普通スーパーだと赤身だけですよねー
脂身はないかなと思うのですでに楽しみー
吉し多だとモモ肉だったようなー
こちらはカルビみたいです。
刺身でも食べれると言われーしゃぶしゃぶとすき焼きの間みたいな感じでと言われましたー
しゃぶしゃぶとすき焼きの間って何(?_?)
とりあえずー鍋の最初に関西のすき焼きのように焼いている桜肉を見ていますー。
これはこのまま食べるみたいだなー
桜鍋定食1480円
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
2009年12月27日
会津若松〜(^。^)

会津若松は桜肉を食べますー
ようは馬肉なんですがー
馬肉の色が桜色なんでそう言われていますー
ただしー時間とともにー赤くなるのでー普通は赤いですが。
鮮度のいい馬肉は桜色ですー。
ホントは前に食べた「桜鍋 吉し多」に来たんですがー定休日でしてー。
すぐ近くにある「會津さくら鍋鶴我」に来たわけですー。
とりあえず席についたらお通しが来ましたー
お通しがなんかいいですねー
箸置きは折り鶴だし
會津さくら鍋鶴我
住所
福島県会津若松市東栄町4-21
電話
0066-9676-60418(予約専用、通話料無料)
0242-29-4829(お問い合わせなど)
営業時間
ランチ 11:30〜14:00
ディナー 17:00〜22:00
土・日・祝 11:30〜22:00
定休日
火曜定休
Posted by ガルダ at
12:15
│Comments(0)
2009年12月27日
花〜

雪にも負けず嫌いにーやはりワイルドだけありますねー
けっこう好きですねーこの逞しさ
外だから実にはならないかなー?
白い実のワイルドストロベリーは完全に雪の下ですがー
これからぷらっと福島県は会津に行きますー(^O^)/
疲れているけど体がウズウズするので。
ランサーの力を解放ですぅ〜
2009年12月27日
ローストポーク2

んー(-.-;)
チャーシューとハムの間みたいな色だなー
ローストビーフはワサビドレッシングでしたがーローストビーフは芥子ソースかなー
でもローストポークもワサビドレッシングでいけそうなー
付け合わせはワサビ菜にしようかなー
クレソンもいいけどワサビ菜もあうような。
味はいいんですがーローストポークは完全に火を通すので色合いが寂しいですねー。
無菌豚だと半生にしても大丈夫なんでローストポークを作ると色合いが良さそうなんですがねー(^_^)
臭みはとりつつ香りが強くないのが理想ー。
まあまあかなー
2009年12月27日
ゆずりは

そこからゆずりはの名前の由来ですー。
よく林の中に生えていますよねー
正月の縁起ものでもありますよねー
中学生の時ーミルク缶を使い門松を作ったことがありますー
その時作った門松に松、竹、笹、南天、造花の紅白梅そしてゆずりはを使いましたー
ミルク缶にゴザか藁を編んだものを巻きーあとは詰め込んで行くだけー。
けっこう簡単でしたね。
まあ簡単といってもミルク缶を手に入れるのが1番大変でしたけどねー自分は。