2009年12月30日
手ノ子牛〜

味噌に漬けたまま忘れてました(^^ゞ
味噌に漬けていたから悪くはなっていないと思いましたねー。
手ノ子牛とはー米沢牛と大差ないんですよー
米沢牛の大半が飯豊町から出るのでー
でもチャンピオン牛は高畠町から良く出ていますが( ̄^ ̄)
まあ、自慢しても仕方ありませんねハイ(笑)
ガーゼで包んでから味噌漬けにしたのでーフライパンにこびりついたりしなくていいです。
色どりが少し寂しいかなとピンクペッパーを散らしてみました。
意外にいけるんですよー箸休めに葡萄ってー
特にロザリオ・ビアンコのようなサッパリした葡萄は。
焼き加減は当然ミディアムですー
牛はミディアムにしないと旨味が足りなくなりますから。
明日から暴風雪と天気予報では言っていますねー
今日の天気の良さは嵐の前の静けさですかねー。
そういや昼間も鶏肉の味噌漬け焼きを食べてましたねー(^^)
2009年12月30日
ロザリオ・ビアンコ

食べてみたくなり買いましたー♪
たまにはビタミンとミネラルをとらないといけませんからねー(笑)
他に甲斐路やシャインマスカットが好きですねー。
秋にはよく友達の家に葡萄食いに毎日のように通いましたね〜
今の季節の葡萄はハウス栽培をせずに育てー秋になってからハウスをかけて遅くに収穫しーあとは冷蔵庫で保存です。
青森のリンゴみたいにエチレンガスを排除しながら保存をすると長く保存出来ますよねー。
葡萄を生食するのは日本くらいなんだそうですよー
他の国はワインやブランデーや干し葡萄にするので。
山形県は葡萄の生産量が全国3位ですよねー( ̄^ ̄)
さらにはデラウェアの生産量は高畠町が全国1位なんですよー( ̄^ ̄)
高畠町にある高畠ワイナリーは東北最大のワイナリーです。
あと高畠町は二井宿、高畠、屋代、糠野目、亀岡、和田の6つの地域に分かれていましてーその6つの地域でとれた葡萄を使い地域ごとの6つのワインがあるのです。
冬になると高畠ワイナリーには桜を飾りますー
一足早い桜の回廊を歩きながらワインの製造を見学出来ます。
あ、シャインマスカットは今年から販売された葡萄でしてー1房5000円します(笑)
どんな貴族だ?って思いますよー食べる時は。
2009年12月30日
カナダ産

しかも最初松茸と気付きませんでした。
そこまで松茸を求めるもんなんかなー?
自分にとって松茸は採るものであり買うものではないんですよねー。
でも3年くらい前に1度だけカナダ産を買いましたー
海外の松茸ってどんなものかなと思い。
あれならエノキ茸の方がいいなと思いましたよ。
それにしても買い物をする人で混雑していますねーどこもかしこも。
人がいなかったのは川辺の楽校くらいかなー。
毎年思うけどー正月らしさって年々なくなっているようなー
2009年12月30日
鯉旨煮

上杉鷹山が海が遠くてタンパク質に不足しがちな藩のために奨励したとか。
鯉は福島県は相馬市から運んだらしいのでー大変だったろうなー。
高畠や川西では鯉の養殖をしていますー。
米沢ではその鯉を涌き水のあるとこに放して泥臭さと余分な脂肪を落としてから煮付けます。
この鯉も高いという人もいますがー縁起ものですしねー。
そういえば長野でも鯉を食べますよねー缶詰があるとか。
鯉はウロコをとって煮るとかなり間抜けな味になるの知ってます?
物凄く味気ないですよー
毎回なんでウロコがあるのかなと思いましてウロコをとって作ったらーすごく勿体ない事をしたと感じました。
ウロコだけを集めて油であげて塩を振り食べる人もいるそうです。
2009年12月30日
餌やり

かなり食べますねー
いくら持っていっても足りないようなー(´〜`;)
しかし鴨はすぐ来ますが白鳥は遠慮しますねー。
そして餌がないとわかるといなくなりますし。
この時期でなかったら絶対に手から餌をとっていかないですよねー。
カモメもそうだけでー餌とりってうまいですよねー鳥は。
今日は柔らかいパンばかりー。
酒田のスワンパークって今は餌やり出来ないようになっているんでしたっけ?
Posted by ガルダ at
18:01
│Comments(4)
2009年12月30日
鶏唐揚げ定食

山翠の唐揚げがこの辺りでは大きいんですよー(o*'∇')o
この唐揚げ定食は客の9割が頼むと言われていますねー。
他にもたくさんメニューがあるんですがー唐揚げ定食になりますねー。
何せ女性の拳くらいの唐揚げが6個ですからねー。
あとご飯の盛りがいいですーさすがに女性には少なくしますがー。
唐揚げはジューシーですよー肉汁が溢れます。
唐揚げの衣がぴり辛で旨いんですよー飽きないです。
極端な話しー衣だけでご飯がグイグイ進みますp(^^)q
衣がカリカリしていて旨いです。
学生なら50円安くなりますからお得ですよ〜。
単品で頼むと550円になります〜。
ラーメンセットだとこの唐揚げが2つついて500円で食べれるのでお得かなと。
画像では小さく見えるのはーご飯が多いためですー
男には丼で出て来るものでf^_^;
米沢市に来たらこの山翠の唐揚げ定食をオススメ〜
って米沢に来て米沢牛を食べないわけにいかんですよねー
あと米沢ラーメンもありますしねー。
ご飯が喉をグイグイ通る感覚は気持ちいいですよー。
鶏唐揚げ定食750円
山翠
住所
山形県米沢市本町2丁目1-16
電話番号
0238-23-0338
営業時間
11時〜14時
17時〜21時
定休日
水曜日
2009年12月30日
それと

あと夏とかは外にもテーブルがあり食べれます。
いいもんですよー春はカッコウやウグイスを聞きながら若葉を見てー夏は蝉やトンボや緑を見て秋はアキアカネや紅葉を見てー食べることが出来るー。
冬は室内に限りますが(笑)
離れではクリーンファームで買った肉等を焼いて食べてもいいそうですー。
ゴミを散らかさない限り。
あと林の中にはキノコをうえている木があるのでーとらないようにと言われます。
クリーンファーム
住所
〒992-1461
山形県米沢市赤崩18711-2
電話番号
0238-38-6068
FAX番号
0238-38-6068
営業時間
精肉お惣菜 AM10:30〜PM6:00
お食事処 AM11:00〜PM2:00
定休日
毎週火曜
駐車場
有り
Posted by ガルダ at
15:32
│Comments(8)
2009年12月30日
味噌漬け胸肉焼き

メニューにはないですがー言えば焼いてくれます。
普段は持ち帰り用ですがー(笑)
名古屋コーチンは噛むごとに味が出て来ますねー
また香りもいいんですよー
これが本当の味って思いますよー
しかし柏肉三昧ですわー)^o^(
クリーンファームに行く場合は電話等をした方がいいかも〜
あと肉やプリンや卵も買えますがー冬は卵をあまりうまないのでプリンや卵はない可能性もあります。
でも冬は肉が旨くなりますからねー
味噌漬け胸肉焼き250円
クリーンファーム
住所
〒992-1461
山形県米沢市赤崩18711-2
電話番号
0238-38-6068
FAX番号
0238-38-6068
営業時間
精肉お惣菜 AM10:30〜PM6:00
お食事処 AM11:00〜PM2:00
定休日
毎週火曜
駐車場
有り
2009年12月30日
親子丼セット

本命はこちら〜(^O^)
クリーンファームです。
ブログを始めたばかりの時にのせて以来ーなかなか来れないでいました。
しかし自分は米沢市の郊外の店ばかり好きだなー(−_−#)
名古屋コーチンなもので味がいいんですよねー
ここ米沢で飼育していましてー寒いから肉質がしまるんだそうですよー。
ふわとろ親子丼なのがいいですよー
それと唐揚げや厚焼き卵もーこれだけでご飯をお代わり出来ます(゜▽゜)
最後はだいたい1口分くらい残してからガラスープがくるのでそれをかけて食べると至福の時を迎えますよー♪
こんな旨い親子丼の食べ方があったのかと感動しますし目からウロコがたくさん出ますw(゜o゜)w
最初から親子丼にガラスープだけで食べたいと思うくらいー
ここは冬になると静かです〜
夏は蛇堤を見たりカブトムシやクワガタムシとりが出来ます
親子丼セット950円
クリーンファーム
住所
〒992-1461
山形県米沢市赤崩18711-2
電話番号
0238-38-6068
FAX番号
0238-38-6068
営業時間
精肉お惣菜 AM10:30〜PM6:00
お食事処 AM11:00〜PM2:00
定休日
火曜
駐車場
有り
2009年12月30日
蛇堤

冬で雪に埋もれていますが
まあこれはこれでいいですよねー
最上川の源流は米沢市の松川ですがー
この治水をするために蛇堤を築きました。
米沢市の郊外ですが短大生や年輩の方が来ますねー
あとは歴女と呼ばれる方々もー
白石城も歴女がたくさんいますしねー
歴女ってわかりますよね?
歴史が好きな女性でー増えているんですよー
ここでもまた言いますがー戦国バサラとかー戦国もののゲームの影響があると思います。
2009年12月30日
疑問

なんで毎回1個なんでしょうね?
あと今まで左側にばかり出ますー
不思議ですわ。
しかし出て来ると生長は早いですねー
出て来るまではあんなに遅いのになー。
しかしブラウンマッシュルームだから見た目は椎茸みたいだなー
しかも小さいとつまらないので毎回大きくしていますー。
大きい方がいいかなと。
マッシュルームって中華でもよく使いますよねー
何かの本にマッシュルーム、椎茸、袋茸が中華三大キノコとありましたしー。
しかし最初はキノコップを取り寄せたものの育つのかなと毎日心配でしたねー日に日に菌糸が伸びているのはわかりますがそれでも不安で。
そういえばもう30日なんですねーなんでどこも混むし門松なのかと思いましたー。
いつもの感覚ではいられんですよねー。
2009年12月30日
蔵王キツネ村5

黒いのが銀キツネ
で、真ん前にいるのがプラチナキツネです
十字キツネや青キツネは全くわからなかったですねー
目立ちそうで目立たないのが北極キツネです。
ちなみにー昨日のせた北極キツネの画像ではわかりにくいかもしれませんがー耳が小さいのわかりました?
北極キツネは熱が逃げないように耳が小さいんですよー
あとー何故か自分の後ろをキタキツネがずーっとついてきていましたー「蔵王キツネ2」のキタキツネがそれですー。
1、2メートル後ろをずーっとついてきて立ち止まると一緒に立ち止まったり丸くなったりー
帰る時にもついてくるのかなと思いーそのキタキツネに「あと帰るから」と告げたらー言葉はわからないはずなのについてこなくー岩場から見送ってました。
たまたまかもしれませんがーいい経験かなと思いました。
補足として今日またアップしてみました(笑)
蔵王キツネ村
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(冬期は〜16:00)
休業日
無休
料金
入場料=大人700円、小人(3歳以上)400円
キツネのエサ=100円/ウサギのエサ100円
住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
電話番号
0224-24-8812
2009年12月30日
白石と片倉

ミュージアムの入口に飾ってありました。
戦国バサラの画像を使用していますねー。
白石市を走るバスもー1台だけこんな感じの戦国バサラの画像をプリントされていますー。
ついでに言うと宮城県知事のポスターも戦国バサラの画像ですー伊達政宗ですが。
片倉小十郎は鬼の小十郎の異名もあります。
あと伊達政宗より先に自分に子供が出来た時ー伊達政宗に申し訳ないと我が子を殺そうとしたところを聞き付けた伊達政宗の説得によりやめたと言われています。
何故自分が詳しいかというとーボランティアの観光ガイドがたくさんいてー覚えたんですよー(笑)
あと構内を歩いているとたまーにリスを見かけますよー
動きが早いですがー
2009年12月30日
枇杷の花

枇杷は12月〜1月に咲きますよねー
で、初夏に熟すると。
枇杷は好きなんですよねー
庄内の街中を歩いていると枇杷がありー誰かくれないかなと眺めてしまいますー(´Д`)
公園のだから誰も食べないのかなー?たくさん実生苗がありましたー。
取りに行くかなー公園管理人に交渉して。
自分も種から枇杷を栽培したことがありますー花が咲くまで15年かかりましたー
ただ花を咲かせるのはエネルギーを使いますー
そのまま枯れてしまいましたが(T_T)
勿体なかったなー。
枇杷は葉にも薬効がありますからねー人気あります。
2009年12月30日
蔵王キツネ村土産

なんかめんこいなと思いました
冬毛だともっとめんこいかなー
あと蔵王キツネ村にはスタンプカードがありー6個たまると次回は無料になります。
あ、言い忘れていましたー
ソフトバンクの「お父さん」が来ていたようです。
写真がありました。
お父さんよく来たなーと思いました(笑)
銀キツネって何か物語というか童話みたいのがあったようなーずっと気になっているんですがー。
シートン動物記かなーなんだったかなー。
2009年12月30日
磐梯カステラ本舗

しっとりなめらかなカステラでしてー旨いんです。
「当店では本場の長崎をしのぐ規模のカステラの製造工場を併設」
と自慢しているくらいの製造工程をいつでも見学できます。
無料なので気軽にいけます。
カステラは黒い外側にまぶすみたいに金箔がありますー。
種類はハニー、抹茶ですが期間限定でイチゴやココアを定期的に販売します。
今日はイチゴもありましたー
ただーここは団体客とか観光バスが利用するのでー個人の客には冷たいです。
なので利用される時は不愉快にならないように注意しましょー。
でもカステラは旨いですよ。
あと切り落としも売っていますー贈答には使えませんがー自分で食べるにはいいしー1番旨いです。
磐梯カステラ本舗
住所
〒989-0731
宮城県白石市福岡深谷字梅ノ木11
TEL
0224-25-0161
FAX
0224-25-5711
営業時間
10〜17時
2009年12月30日
今日は炭酸水

これーいいですー
割った方が香りと味をじっくり堪能できます♪
なんかこの飲み方は当たりだなー(〃ω〃)♪
グビグビ飲みたいけどー勿体ないから今日も1杯までですねー
しかしこれはいいなー
冬なのに夏の気分になりますわ
昨日も炭酸水でやればよかったなー(^。^)
今日はツマミはヘルシーです
この前丹野こんにゃくで買った「キムチこんにゃく」と「これもこんにゃくです。」なのでー。
昨日とはえらくカロリーが少ないですがー旨いですねー。
こんにゃくは繊維と水分の塊ですがー食感がいいから好まれますね。