スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年12月21日

これもこんにゃくです。

商品名「これもこんにゃくです。」のネーミングがなんか惹かれて買いました。

今回こんにゃく番所で1番気にいりましたねー。

カズノコ風こんにゃくですよー。

プチプチ言うのでこんにゃくでここまで出来るのは凄いなーと喜び裏を見たらー

「魚卵」の文字がありちと凹みましたが。

これは酒の肴にもご飯のオカズにも正月のおせちにも使えますよーw(゜o゜)w多分

旨かったです。

50グラムが158円で100グラムが399円でした。

カズノコの形になっている分高いのかなー?

明日のオカズにしたくて買いましたしー(笑)50グラムを。




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)

  


Posted by ガルダ at 23:21Comments(2)

2009年12月21日

チャーハン

餃子の皿にチャーハンなものでつい撮ってしまいました(笑)

なんか斬新って感じてしまいましたよ。

凄く香ばしいですが具はもっと香ばしかったです。

店内にたくさんあった月下美人とおもわれるサボテンやシャコバナサボテンはやはり店内が明るいから元気なのかなー。

米沢市のひらまでも金の成る木が凄くでかくなっていましたし。

半チャーハン200円




食堂 万来

住所
〒999-2172
山形県東置賜郡高畠町大字夏茂213-1
電話番号
0238-57-4288
営業時間
11:00-15:00
夜:17:00-20:00
土、日、休日:11:00-売り切れまで
定休日
毎週木曜

  


Posted by ガルダ at 22:17Comments(0)飯系

2009年12月21日

たまげたラーメン

高畠町は糠野目地区にあるラーメン屋は万来ー

久しぶりに来ました。

どんな味かすら忘れてしまいー何気なく混むので入れないんですよねー。

たまげたラーメンを見つけて早速注文です〜。

でてきたラーメンはたくさんのチャーシューに豚肉とネギを炒めたものがのっています。

肉とネギを炒めて醤油とコショウだけで味付けをしたものは旨いですよねーネギの香りと甘さが特に食欲をそそります。

麺は米沢市にある「ひらま」の麺を使用しているので細く縮れているので茹で上がるのめ早くていいです。

高畠町は米沢市への通過って感じですが何気に高畠もいろんな店がありますしメニューもありますー。

たまげたラーメン850円




食堂 万来

住所
〒999-2172
山形県東置賜郡高畠町大字夏茂213-1
電話番号
0238-57-4288
営業時間
11:00-15:00
夜:17:00-20:00
土、日、休日:11:00-売り切れまで
定休日
毎週木曜

  


Posted by ガルダ at 21:18Comments(0)ラーメン

2009年12月21日

まほろばなめらかプリン

まほろばなめらかプリン

初めて食べたのは高畠ワイナリーですねー。

その初めて食べた時なめらかさと舌触りに驚きましたねー

あとバニラビーンズがたくさんあるのにも(笑)

今日の仕事中のオヤツです(笑)

甘いものが欲しくなるので買っておきました。

このプリンはあのさくらんぼカレーを作り販売している後藤屋です。

こちらも高畠町の会社ですねー。

さくらんぼカレーは社員の反対を押し切り社長の鶴の一声で販売したんですがー世の中に出して正解ですよね。






後藤屋

住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)

  


Posted by ガルダ at 20:16Comments(0)デザート

2009年12月21日

遠くに見える高畠の象徴である三重の塔です。

雪にも映えますね〜

夜はライトアップをしていることがありますー

正月とかー19、20時辺りまで。

この景色を見ると高畠〜ってなりますねー。

最近ー猿に餌付けをする人がいるので人に慣れて来ていますー

作物だけでなく人を襲う日もそうは遠くないと思います。

よく「山に食べ物がないから降りてくるんだ」と言う人がいますがー昔から何千何万年と山にいた猿がここ数年で毎年畑に降りてきて食い物を漁る理由は山を捜すより簡単に手に入り旨いからです。

人間だけではないです。

便利や楽な方を選ぶのは動物も同じです。

山に人が薪拾いやマタギとして入らなくなり今は住み分けが出来なくなっているんでしょうね。


  


Posted by ガルダ at 19:01Comments(0)観光地等

2009年12月21日

まほろば鍋

高畠町の道の駅に来ました。

こんにゃく番所での試食で胃袋が活発になったらしくお腹が空いたのでー(-.-)

食欲あるのはいいことですねー。

道の駅入り口にある干し柿のノレンをくぐりつつ料理を食べるため縄文へ

普段ここでは食べないのでわからんのですがーメニューを見たら「まほろば鍋の文字。

すぐに注文ですー。

なんていいますかー鍋に材料が入り過ぎてます(笑)

中身はキノコ、山菜、野菜、県産和牛、しらたき等です

自分は野菜は嫌いなんですがー鍋では野菜が好きになるんですよねー。

外の勢いよく降る雪を眺めながら食べていても暖まります。

まほろばの里高畠町そのまんまの鍋でしたわ。

陶板焼きもあったので次はそれを食べてみよーかなー。

まほろば鍋1480円




レストラン縄文

住所
山形県東置賜郡高畠町大字安久津2072−1
電話番号
0238-52-5432
営業時間
春、秋
9時〜17時

9時〜18時

9時〜16時半
定休日
無し  


Posted by ガルダ at 17:57Comments(0)

2009年12月21日

貰った♪

ジーって他のものを見てたら玉こんにゃくを貰っちゃった(笑)

よほど『食べたいオーラ』が出ていたんでしょうかね?

玉こんにゃくいいですねー♪

今気付いたけどここの玉こんにゃくはひらべったいんですねー新たな発見です。

玉こんにゃくも胡麻入りのもありますよねー。




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)

  


Posted by ガルダ at 16:20Comments(0)

2009年12月21日

焼き鳥風こん肉

確か焼き鳥風こん肉って名前のこんにゃくだったと思います〜

夏に食べた時も旨かったのでまた買いました。

タレの香ばしさが食欲をそそりますねー。

旨いです〜うまく味が絡まっているしネギとの相性もよくて。

また焦げているとこが本物に近い風味を出しています。

こんにゃくはカロリーがほとんどないのでこんな焼き鳥風こんにゃくだと酒のツマミにしてもカロリーは気にしないでいいですよねー。

王道の玉こんにゃくからすれば邪道と感じる方もいるでしょうがーまずは試してみてくださいなー。

意外とイケます!

他に磯辺餅風こんにゃくとかいくつかラインナップがありました。

焼き鳥風こん肉105円




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)

  


Posted by ガルダ at 14:46Comments(0)

2009年12月21日

こんにゃく番所

高畠町から上山市に抜ける街道に楢下宿がありそこにあるこんにゃく番所に回りましたー。

いつもこの道を通りますがたまーにしかこんにゃく番所では玉こんにゃくした買わないんですよねー。

こんにゃく料理の専門店で土産物も全てこんにゃくー料理等によりこんにゃくの固さや大きさ、形、色を変えて作っているので楽しいですよ〜。

試食をすると楽しくなりますしこんにゃくをいろんな料理に使えるようにした事に驚きます。

刺身こんにゃくが旨いなといつも思っていましたがー今日食べたカズノコ風こんにゃくもいけますー酒にもご飯にもいいですねー。

平日の昼間だからかお客さんも少なくてゆっくり見れますねー。

こんにゃくは山形県民食といってもいいくらい食べますよねー。




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)
  


Posted by ガルダ at 13:11Comments(4)観光地等

2009年12月21日

出荷

友達ん家の干し柿ー

出番を末紅柿ですね〜。

紅柿は上山市の特産ですよねー。

シロコがうっすらとでてきていますねー。

今年は早く出荷が進んでいるそうです〜。

干し柿は旨いですねー好きですーo(^-^)o

けっこう一気に食べてしまいますねー。

干したばかりの柿は撮影をしにくる人がたくさんいるそうですよー

撮影の被写体として柿はいいらしくて。

でもなんかわかりますねーその気持ち。

相変わらずいろんなとこから取材を受けたみたいです。


  


Posted by ガルダ at 12:09Comments(0)植物系

2009年12月21日

絶賛

姉にもローストビーフを渡したら絶賛でしたわ〜(^O^)

しかもオーブントースターで焼いたといったらさらにびっくりしていたしー。

レシピを教えてくれと言われてさすがに困りましたがねー

適当に作ったので計ったりもしてませんから(^^ゞ

前も豚の角煮を作り会社でふるまったらレシピを教えてと言われーその時も困りましたね〜

計ったりするの嫌いなもんでいつも目分量なんですよねー。

また雪ですね〜

これから上山市までドライブするかなー会社に行くまでの時間が余っているもので(^.^)

内陸も雪増えて来ましたね〜
  


Posted by ガルダ at 10:56Comments(0)

2009年12月21日

ダチョウ2

ダチョウで思い出しましたが

朝日町ではダチョウの石鹸を販売してます〜

自分は羽のはたきを販売してほしいんですがねー。

昔ー映画やドラマでサインする時羽の根元にインクを染み込ませて書いていて憧れましたねー。

ダチョウの羽は跳ぶための機能はないですがそれでも大きいですよねー聞いたところ暑さ等からヒナを守るために完全に退化しないんそうですよ。

羽を広げて日傘のようになるなんてー凄い。

旧立川村の風車村へいった時近くにダチョウを飼ってましたー2羽でしたが。

ダチョウはでかいのですぐにわかりますね。

高畠町は和田地区でも1羽飼育している人がいると聞きますがーみたことないんですよねー。


  


Posted by ガルダ at 09:20Comments(7)

2009年12月21日

豚汁

夜食に豚汁をせっせと作って食べてみました〜。

たくさん買った赤ネギもついに最後ですーまた買わないとなー。

旧平田町の赤ネギだから地産地消ですね〜。

野菜は嫌いなんですが豚汁にすると食えるんですよねーしかも豚汁ってメインは豚ではなく野菜ですよねー。

ゴボウは必ず入れますねーゴボウがない豚汁は味気なくて。

なんでゴボウは肉でもウナギやドジョウでも相性がいいんでしょうねー日本人でよかったと思うな〜。

寒くなると豚汁はよく作るようになりますねーつまり自分にとって冬は野菜をたくさん摂取する期間ってことかな?

豚汁は里芋にするかジャガ芋にするかで汁自体の味が変わりません?気のせいかなー。
  


Posted by ガルダ at 03:03Comments(0)料理

2009年12月21日

鯉のうま煮せんべい

これも白鷹町の道の駅で見つけた鯉のうま煮せんべいです。

上杉鷹山が奨励した鯉の養殖により置賜地方では鯉のうま煮をを食べますー。

その鯉のうま煮のエキスを練り込んだようです。

裏に
どんぐり屋
山形県南陽市郡山1090-4
電話番号1
0238-43-2689

とありましたー

南陽市の赤湯駅前にあるどんぐり屋と同じです。

豚丼が旨い店と話に聞く店ですがーそこで出しているようです。

しかしあゆ茶屋がありあゆを大々的に販売してるのにーあまり関心ないなー自分(笑)

白鷹町はベニバナや深山和紙等もありますねー。

それと緑の花を咲かせる御衣黄もありますねー。

あれ?そういえば白鷹町かな?朝日町かな?おしんの撮影場所はー。

船で下るシーンはあの辺りで撮影したんじゃなかったかなー。  


Posted by ガルダ at 01:31Comments(0)デザート

2009年12月21日

食用ほおずき

白鷹町の道の駅で販売してましたー

食用ほおずきですー(^O^)

まさかまだ販売しているとは思わなかったですねー。

自分も5、6年前から栽培したりしてましたがーワサワサ実がつきますー。

甘酸っぱくてジャムにいいとかいいますがー甘さが弱いですねー。

鉄分等が豊富らしいです。

上山市はこの食用ほおずきでまちおこしをしていますよねー

自分が栽培している食用ほおずきは紫と肌色になるやつですーたまに種がこぼれて雑草を駆逐しながら育っています。

たまにー栽培している野菜よりも勝手に生えてきた野菜の方が立派で旨い事ありません?
  


Posted by ガルダ at 00:08Comments(0)果実