2009年12月03日
馬のかみしめ

で、今日はなかった〜ヽ(Т∇Т)/
店のガラスに貼ってあった「馬のかみしめ」とやらが気になり買ってみました。
馬のかみしめとはかつては長井市や川西町で盛んに栽培された在来種で、時代の流れとともにほとんど栽培されなくなったまぼろしの枝豆です。
山形県の在来種の枝豆として資料に残っているのは鶴岡のだだちゃ豆とこの「馬のかみしめ」だけなんだそうですよ。
枝豆には馬の奥歯で噛んだような模様があるのが特徴なんだそうで店の人が言うにはずんだより軽く歯触りがいいそうです。
在来野菜って意外とあるもんですねー。
そういえば川西町は紅大豆がありますよねーかなりポソポソしますが納豆等に使われていましたー今は宮城県の亘理町で紅大豆納豆を販売しています。
日進堂
住所
山形県長井市成田1667
TEL:0238-88-2477
2009年12月03日
スープ

今日はジャガ芋のスープでしたー他にカボチャ、タマネギ、コーン、コンソメ等があります。
ヴィシソワーズスープも夏は出ましたねー。
スープで腹の動きが活発になりますねーしかしスープってイギリス式とフランス式の飲み方がありましたよね?
で、シメはやはりミックスピザです(^0_0^)
相変わらずパンかライスか聞かれなくパンが出ますーライスを頼まないのを知ってるのでー。
皿でご飯って苦手なんですー
手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210
《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)
《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備
2009年12月03日
海老と帆立貝のワイン蒸し ソース・アメリケーヌ

そんなわけで早く体を回復させるために高畠町のレストラントムトムに来ました(^・o・^)ノ
いつも気になっていた海老と帆立貝のワイン蒸し ソース・アメリケーヌを頼んでみましたー普段は肉料理ばかりなんで。
なんでも女性に人気なんだそうですー。
普通に食べて納得しましたねー(^_^)
エビとホタテはミディアムレアでアメリケーヌソースがからまったほうれん草のパスタがまた旨いし。
男性は物足りないと感じるかもしれませんねー。
海老と帆立貝のワイン蒸し ソース・アメリケーヌ1500円
手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210
《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)
《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備
2009年12月03日
エビうま煮ごはん

白菜、キクラゲ、キヌサヤ、クワイ、ヤングコーン、芝エビ、タマネギ、タケノコをあんかけにしご飯にかけてありました。
なんていいますか(~_~;)せんけいラーメンと大差がないものがご飯にのっているんでー旨いまずいの前に失敗したなと思いました。
自分はメンマも好きですがキクラゲも好きでーついつい頼んでしまいましたわ。
せんけいラーメンの後に食べたので熱くもなくおいしくいただけました♪
今日はキクラゲとクワイを堪能したなー(~o~)
エビうま煮ごはん900円
中華風レストラン饌慶(せんけい)
住所
山形県長井市舟場13-1
電話
0238-84-0183
営業時間
11:00〜21:00
定休日
水曜日
2009年12月03日
せんけいラーメン

せんけいラーメンはキクラゲ、豚肉、ニンジン、キヌサヤ、ヤングコーン、クワイ、タケノコ、タマネギ、カマボコ、シイタケ、モヤシ、白菜等をあんかけにしホタテ、ワタリガニ、エビをのせたラーメンでした。
先程ークワイの話をしてて早くも食べる機会があるとは思いませんでしたわ(・o・)
あんかけなので急ぎの方には無理かもしれませんが寒い時にはいいかもー。
せんけいラーメン1050円
中華風レストラン饌慶(せんけい)
住所
山形県長井市舟場13-1
電話
0238-84-0183
営業時間
11:00〜21:00
定休日
水曜日
2009年12月03日
クワイ

たんぼの雑草として知られているオモダカの仲間になりますがクワイも昔はオモダカと同じくたんぼの雑草でした。
また、豆類を除くとクワイは野菜の中で最もタンパク質の多い野菜の一つです。(100g中6.3g)
小学生の頃この時期辺りにクワイ掘りを体験させてもらいましたがなんで雑草掘りをするんだろうと思ってました。
それに土も独特のにおいがしておりあまり食欲はかきたてられませんでした。
今はクワイは食べますねーでも年に1回しか世の中に出てこない食材ですからねー。
今の世は季節を感じ旬の食材って減っていますよねートマトやキュウリなんて手に入らない時はないしー。
冬は漬物しかなかった時代から比べたら便利といえば便利なんでしょうが。
2009年12月03日
鯨の歯

これでも小さくしかもカットされていますが15センチはありますねー。
宮城県は牡鹿半島に行った時に買いました。
牡鹿は鯨の町として栄えましたが捕鯨禁止により廃れてしまい最近は平成の大合併で石巻市になりましたがよけい行政サービスが悪くなり人が減っているそうです。
平成の大合併で悪くなったと聞く市町村の話しはよく聞きますが山形県内はどうなんでしょうねー。
それはさておき話しを戻します。
マッコウ鯨は歯鯨の中では最大で世界最大の肉食獣とも言えます。
それとマッコウクジラの腸内でごく稀(まれ)に形成されることがある龍涎香(りゅうぜんこう)は大変高価で金と同じ値段がついていたこともあるそうです。龍涎香は媚薬としても香水として有名ですよね。
龍涎香はダイオウイカ等のトンビつまり口の部分が変質したものとも言われています。
ダイオウイカは体長が10メートル前後にもなるような巨大なイカでマッコウ鯨は16〜18メートル前後ですから時にはダイオウイカとの格闘の後に力尽きる事もあるそうです。
Posted by ガルダ at
12:09
│Comments(0)
2009年12月03日
メンマ
昨日は米沢で麺匠 ごとうで長いメンマを食べて嬉しかったですー(^^ゞ
が、帰宅して冷蔵庫を開けたら業務用の5キロもある塩漬けメンマがありました。
うちは普通の家だよな?と疑問になりつつも炒めもの等に使用するかなと勝手に考えてしまいました。
メンマは基本的に日本のラーメンにしかのりませんよねー他の中華料理にも出ないし。
メンマに会えるのはラーメン屋という言い方もできますねー。
年輩の方はどちらかといえばシナチク(支那竹)といいますよねー歴史的に中国文化の影響を強く受けた沖縄ではスンシー(筍絲)と呼んでいますしー。
チャーシューやスープや麺にこだわる店はたくさんありますがメンマにこだわる店ってないのは工夫の余地があまりないのかなー?
が、帰宅して冷蔵庫を開けたら業務用の5キロもある塩漬けメンマがありました。
うちは普通の家だよな?と疑問になりつつも炒めもの等に使用するかなと勝手に考えてしまいました。
メンマは基本的に日本のラーメンにしかのりませんよねー他の中華料理にも出ないし。
メンマに会えるのはラーメン屋という言い方もできますねー。
年輩の方はどちらかといえばシナチク(支那竹)といいますよねー歴史的に中国文化の影響を強く受けた沖縄ではスンシー(筍絲)と呼んでいますしー。
チャーシューやスープや麺にこだわる店はたくさんありますがメンマにこだわる店ってないのは工夫の余地があまりないのかなー?
Posted by ガルダ at
09:43
│Comments(0)
2009年12月03日
鮭の加工品2

村上市には鮭の料理が100種類を超えるんだそうですーそこまで鮭を料理する村上市で皮を捨てたりせずに利用していました。
鮭の皮は丈夫で強いらしく永徳店内では帽子、財布、靴等に利用出来販売していました。
画像のはストラップ、キーホルダー、財布等でしたがなかなかの値段です。
宮城県は気仙沼市にリアスシャークミュージアムというとこがありよく行くんですがーそこにも鮫の皮を使用して作ったベルト、財布等がたくさんありました。
魚の皮って弱いように感じて強いもんですわー。
株式会社永徳
〒958-0876
新潟県村上市塩町4番5号
TEL(0254)52-6141
FAX(0254)52-7097
Posted by ガルダ at
06:13
│Comments(0)