2009年12月29日
蔵王キツネ村4

さらにまたマリモです\^o^/
哀愁漂うマリモですねー
これが夏には半分になるのかー
自分は毎回秋冬しか来ないんでわからないんですよねー
あとエサの持ち込みは禁止ですー必ず入口で買ったやつだけです。
食べていいものと食べて悪いものがありますからねー。
蔵王キツネ村は他にポニー、ウサギ等もいますー
子キツネは専用の小屋にいますし。
蔵王キツネ村
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(冬期は〜16:00)
休業日
無休
料金
入場料=大人700円、小人(3歳以上)400円
キツネのエサ=100円/ウサギのエサ100円
住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
電話番号
0224-24-8812
2009年12月29日
義経焼き

奥州で死んだとされる源義経が実は生きていてモンゴルに渡りジンギスカンと名前を変え大活躍したという話があるということと
昔米沢、高畠では羊の飼育が盛んで羊肉をよく食べていたなどーそんなとこからついた名前じゃないかなと思います。
米沢にも源義経の何か伝説があるそうですが
特製味噌に絡めた薄切りの羊肉を焼くのですー
野菜もたっぷりでー
プルコギに似てますねー
羊肉は食感や味や香りが独特なので嫌いな人もいますー。
置賜では高畠や米沢の人しか食べないでしょうねー。
昔自分は小さい時肉と言えば羊でしたねー。
すき焼きや生姜焼きも羊ですー。
いまだに羊でもすき焼きをしたりしますねー。
一時期羊肉は脂肪燃焼効果があるというので人気になりましたよねー
義経焼きは買って家庭で食べることもできーインターネットで取り寄せもできます。
義経焼き(地物)1500円
羊肉のなみかた金池店
住所
山形県米沢市金池7-2-47
電話番号
0238-21-6323
定休日
木曜日
営業時間
11:30〜22:00
URL:http://www.umai.co.jp/~niku/
2009年12月29日
蔵王キツネ村3

これは北極キツネですね
いい具合に保護色なもので気付きにくいです。
モフモフな感じがまたいいですよねー。
この放し飼い地区でエサを与えることができます
稲荷神社もあり金運が上がるとかで名刺を置いて行きますねー。
あ、「子ぎつねヘレン」って映画知っていますか?
あのヘレンがいますよーここのが出演なんでー
春になると子供が生まれるので春は春で楽しいそうです。
ちなみに成長したヘレンを見てー「ヘレンじゃない」と言う人が多いそうです。
成長するんだから変わるのは当たり前なんだけどなー
蔵王キツネ村
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(冬期は〜16:00)
休業日
無休
料金
入場料=大人700円、小人(3歳以上)400円
キツネのエサ=100円/ウサギのエサ100円
住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
電話番号
0224-24-8812
2009年12月29日
蔵王キツネ村2

距離1メートルにて撮りました
逃げないどころかついてきます
キツネを触る場合は中にいる人と触らないといけないんですがー
フワフワなもんでエリマキにして持ち帰りたいですねー
あのくらいなら担げます
キタキツネはアカキツネとも言います(^.^)
キツネは思っているよりも大人しいです
1番人気はプラチナキツネなんだそうですよー
シベリアンハスキーに似た感じでー
自分も確かにプラチナキツネはいいなーと思いましたし
蔵王キツネ村
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(冬期は〜16:00)
休業日
無休
料金
入場料=大人700円、小人(3歳以上)400円
キツネのエサ=100円/ウサギのエサ100円
住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
電話番号
0224-24-8812
2009年12月29日
蔵王キツネ村

キタキツネなんです(^_^;)
白石市からの帰りに蔵王キツネ村に行きました
よく動物番組等でキツネを扱ったコーナーがあると必ず出ますよねー。
取材はけっこうありますからねー。
自分は犬が苦手なものでー最初来た時は放し飼いのこの中に入るのに勇気が必要でしたねー。
今でこそ平気ですが。
あと秋冬に来ると冬毛なのでもっこらとしていてでかいです。
夏は半分になり本来の姿になるんだそうです。
キツネも性格が1匹1匹違いましてー絶対近付いて来ないで逃げるキツネもいれば自分から近付いてきて触らせるキツネもいます。
あとそれなりに大きいので怖がる人は多いそうですよー
近くを歩いていても普通に寝てたりしますねー
北極キツネ
青キツネ
十字キツネ
銀キツネ
キタキツネ
プラチナキツネ
の6種類のキツネがいます。
蔵王キツネ村
営業期間
通年
営業時間
9:00〜17:00(冬期は〜16:00)
休業日
無休
料金
入場料=大人700円、小人(3歳以上)400円
キツネのエサ=100円/ウサギのエサ100円
住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
電話番号
0224-24-8812
2009年12月29日
武家屋敷通り

宮城県の観光ポスターも確かこの角度から撮影したはずー
こちらも閉まっていました
やはり冬は来る人が少ないからかなー?
秋になるとキンモクセイを植えているお宅が多いのでいい香りがしますよー
川にはハヨや鯉がいますしーたまにアヒルも泳いでいます。
散歩がてらよく歩きますねー。
迷うのも楽しくて(^_^;)
けっこういいもんですよー風情があるので。
2009年12月29日
白石城

もちろん竜とは独眼竜政宗こと伊達政宗です(^o^)
伊達政宗は米沢出身でー幼少の頃は梵天丸でしたよね。
山形の最上義光はー伊達政宗からみるとおじになります。
伊達政宗といい最上義光といいー大大名ですよねー。
その伊達政宗が1番信頼をしていたのが片倉小十郎とも言われてましてー奥羽の最前線を任されていたのですー。
白石城は国内の最高の技術と最高の木材で忠実に作られた城ですー。
すばらしい材木なんですがー今日は入れませんでした(┬_┬)
当然ですが片倉小十郎も米沢出身なんですがねー。
伊達の三傑にも数えられた武将で豊臣、徳川が大名の地位を与えるからと引き抜こうとしたが頑なに拒み伊達政宗に遣えました。
片倉小十郎の一族は今は政宗を祭神とする青葉神社の宮司の職を継いでいまする。
と、まあ簡単に説明ー(笑)
戦国バサラというゲームでも伊達政宗と片倉小十郎は出ますー
桜が植えられているので春にはいいだろうなーここは。
2009年12月29日
小龍包

小龍包です
定番ですねー
店の人から「大丈夫?」言われました。
朝昼兼用飯ですから食えますー
潰れていますがー普通に食えますー
本当は中にスープ入りがよかったんですけどねー
白石市は快晴ー風があるくらいですー雪は全くないしー
さすがは表日本
ちなみに日本海側は裏日本と言いますー
最近はそういう表現は好ましくないからかしなくなりましたがー年輩の方で言う人はいますねー。
小龍包380円
西安刀削麺
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
海老と松の実の炒めもの

松の実が旨そうだなと頼みましたー
松の実はタンパク質を豊富に含みますー100g辺り30gとナッツ類の中でいちばん高い比率となっています。
それに松は不老長寿の縁起ものですよねー
確か花言葉も長寿だったようなー
松の実はサクサクした食感の通り食物繊維と油脂が豊富ですー
でもその油脂の成分はオレイン酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸です。
。他にミネラルが豊富でマグネシウムや亜鉛等が豊富です。
亜鉛は新陳代謝や舌の味覚を正常にする働きがあるミネラルでも有名ですよね。
そういえば海老も長寿の海老ものですよねー
この海老と松の実の炒めものは正月料理に1番いい料理なんじゃないかなー?もしかしたらー
味は当然いいですよー
旨いですー
真似して作ってみよーかなー
海老と松の実の炒めもの880円
西安刀削麺
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
海鮮刀削麺

何年も前から気になっていた刀削麺を出す店にー♪
いつも混むからあまり回りたくないって感じで通過していたんですー
今日は時間的余裕だらけだからいいかなと(^-^)
刀削麺とは練った小麦粉を刀のような包丁というか丸めた鉄板みたいので削るのですー
きしめんとか岩手のひっつみに似た食感と形ですー
縁がギザギザになりますがそれがまたスープを絡み旨いです。
普通のラーメンもありますがーやはり刀削麺ですわ
ちなみに今日の目的はこれだけー(笑)
あと何しようかなー
もう少しノンビリと食べようかなー
会津にもあったんですが潰れたしなー
山形市にもあるかもしれませんがー白石市と時間は変わりませんからねー。
干し貝柱や干し海老がスープに入っていましてーこれがまた旨味を強くしていますね。
そういや庄内にもあったようなーどこかで見かけたように思います〜。
海鮮刀削麺890円
西安刀削麺 白石店
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2009年12月29日
滑津大滝

高畠から近いのでよく来ますー
冬は上からしか見れないのが残念ー
川幅一杯の2段の滝なのでけっこう見応えがあるんですよー
特に雨のあとは増水しているので行くとワクワクします
風が強いから日本海の荒波でも見ようかなと最初思ったんですがー
荒波ってすごくウキウキするんですよー見てると
波の華が飛んでいそうで(ーー;)
あの波華は苦手なんですよね
七ヶ宿は高畠の隣ですがー標高は高いですねー
ちなみに七ヶ宿はスキー場までが雪が深くてあとは雪がなくなります
2009年12月29日
スイカのお酒と焼鳥

疲れにはアルコールかなとー♪
いやースイカのお酒はスイカの香りがぷんぷんしてスイカ好きにはたまらんですねー♪
自分はスイカが大好きでしてー冗談抜きで「夏の給料やボーナス全部スイカで支給してもいい」と言ったくらいですー(^o^)
却下されましたが(´〜`;)
本人がいいというんだからいいのになー。
夏は水を飲まずにスイカだけだしー一日中スイカしか食べない時もありますー♪
さて、話を戻しますf^_^;
香りもさることながら味もスイカですー果汁をそのまんま入れているというかー\^o^/
そして甘さがあります(^・o・^)ノ
予想していたより甘いですね〜
これはシャーベットや氷を入れたり炭酸水がいいのかなー?
そのまま飲むには勿体ないようなー(#^.^#)
しかしこれはいいなー
今日は1杯だけ飲んで明日に回そうかなー。
冷やしていなかったけどなかなかいいですねー♪
あ、焼鳥はー焼鳥ですが牛串と豚串です。
牛串は塩コショウのみで豚串は辛味噌です〜
失ったカロリー以上のカロリーを手に入れている実感がありますねp(^^)q
んー焼鳥の感想がえらく簡素だな(笑)
2009年12月29日
ハンバーグステーキ500グラム

いつも頼むからすんなり注文がいきますねー
右上の目玉焼きと比較すると大きさがわかるかなとー
しかも厚さも3、4センチくらいですし
後輩は目を丸くしてますがー
しかし3時間ー疲れましたわー汗かなりかきましたよー
運動不足解消になるかなー少しは
ハンバーグステーキは相変わらずいいですージューシーでー
でかいからかなー?肉がしまっているのに肉汁が溢れます。
ここは隠れた名店ですがー夜はたんぼの中にあるので客は滅多にいないですねー
自分は自分自身の舌しか信じないのでーだから旨いと聞くとすぐにその店に行って噂が本当か確認しますねー
探すのが大変だったりしますけどねー
しかし、まだ食えそうだな(笑)
食欲魔人降臨ですわ(・o・)
えらく腹減ってます
ハンバーグステーキ500グラム1700円
Tanto Grazie(タント・グラッツェ)
住所
山形県米沢市窪田町藤泉275-1
電話
0238-37-6088
営業時間
ランチ11:30〜14:00
ディナー17:30〜22:00
定休日
火曜日
ホームページ
http://tantograzie.web.fc2.com/