スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年05月13日

さつま

ポテトチップスならぬさつまチップスー

最近多いですよねー

家庭でも電子レンジでチップスに出来るのを販売してますよねー

さつまチップスやポテトチップスもいろんな色のサツマイモやジャガ芋があるんだからなー

でも逆におどろおどろとした感じになりますかねー

袋を開けたら紫、赤、ピンク、オレンジ等がミックスされていたらびっくりのような

でもそれはそれで旨そうですがねー
  


Posted by ガルダ at 05:30Comments(4)

2010年05月12日

ふーむ

そういえば山形県内でいったことがない市町村ってどこだろ?

はるるさんに言われふと地図を眺めてましたわ

んー(=^..^=)

どこだろな?

地区で言ったらー飛島には行った事ないですねー

行ってみたいんですがー

あとはー

ん〜(._.)

そんな感じ(笑)

道の駅も全部回りましたしねー

今よりも昔の方がかなり騒ぎましたからねー

  


Posted by ガルダ at 23:50Comments(2)

2010年05月12日

安い?

これって安いんですかね?

毎回不思議だったんですがー

たまご5キロ980円

きゅうり5キロ880円

国産豚こま肉798円

昔から見てるから安いのか高いのかわからんですわー

とりあえず安いのかなー?

ここは塩竃港から毎日仕入てきますー直接出向いてー

だから内陸なのに旨い海産物が食える店としても有名なんですがー

たまに海産物以外でも安く売るらしいですー
  


Posted by ガルダ at 22:20Comments(0)

2010年05月12日

出て来ました

桃色たんぽぽが発芽してました

まだ1つーしかも下からー

なんだこりゃ?

とりあえず発芽したからいいかなー

しかし乾くのが早いー一日見てないうちに水が減って渇いていましたわー

侮れないです

意外と空気は乾燥してますねー

桃色たんぽぽは途中まではゆっくりだけどあとから一気に育つのがいいんですがー

それにしても今回は見てないというか余裕ないなー

花ものも苗を買っていないしー

なにかとせわしいですわ
  


Posted by ガルダ at 20:51Comments(0)植物系

2010年05月12日

これは(;´・`)

殖えました

レッドラムズホーン

ふー(-.-;)

殖えるもんですねー

なかなか殖えないから大丈夫かなと思ったらー

どうすっかなー金魚の餌にしようかなー

大きいのはますます角みたいにごっつくなりましたしー

殖えて欲しいのはエビであってこやつらではないんですがー

寒さに弱いからすぐに処分も出来るんですがー

海外の種類は寒さに弱いものが多いですわ

レッドラムズホーンだけ飼いたい人なんていませんしねー(笑)
  


Posted by ガルダ at 19:20Comments(0)

2010年05月12日

耳かき

こちらはクジラの歯の耳かきー

削りだしですー

店にあったんでー冗談で「全部で1400円?」と言ったら『いいですよ』と言われたんで買いましたー

言ってみるもんです

クジラの歯だけあり重みがありますねー

いまだに使用できずにいますがー

やはり歯もヒゲも骨も加工する人がいなくなり段々無くなるだけみたいですー

いまさら捕鯨を再開しても無理なんじゃないかというレベルみたいですー

諸外国に日本の文化を壊されているわけですよねー

理解できないからと文化を否定するのは野蛮ですわ
  


Posted by ガルダ at 17:50Comments(0)

2010年05月12日

12月3日とだ〜いぶ前にもクジラの歯を載せましたがー

これはさらに歯先が欠けたりしたやつですー

加工したりして楽しむ用に販売してましたー宮城県は牡鹿で

加工したら売りに来てくれと言われましたがーそんな加工技術ないしー

しかも何故にわざわざ行かねばいかんのやらー

それだけ加工をする人が減っているんだろうけどー

そういや売りに来る人も何人かいるとも言ってたなー

それにしてもこのままというのももったいないかなー

クジラの歯はー白い部分が価値ないんだそうですよー

中の象牙質のクリーム色のが価値あるんだそうですがー

今の世の中ークジラの歯自体が貴重のように思いますねー

昔食べていたなーって時代が来ますよねーこのままだと
  


Posted by ガルダ at 16:20Comments(4)

2010年05月12日

蟻葡萄

甘いと言う意味で蟻とつけられているんだそうですー

50%と100%がありますがーホントに甘いですわ

でも昔から好きで飲んでいますー

何本かまとまって親戚からもらったりもしてますー

透明な液ではないのがまたいいんですわー

小さい頃はワイナリーのものだとは思わなかったけどー

葡萄は疲労回復にもいいですわ




有限会社 酒井ワイナリー

住 所
山形県南陽市赤湯980番地
TEL
0238−43−2043
定休日
年中無休
営業時間
9時〜16時

  


Posted by ガルダ at 15:16Comments(0)飲み物

2010年05月12日

かさばったもの

また冷蔵庫にスイカがありましたー

なんかスイカ多いなー♪

半分ありましたわ

足りないけどいいですねー

今年もスイカを順調に食べていますねー

夏までに他の人が食べる量を遥かに越えそうですねー

スイカは体にいいですー

アメリカだと100キロオーバーのスイカがあるといいますー

食べてみたいですねー

どのくらいで食べれるか試してみたいんですよねー
  


Posted by ガルダ at 13:20Comments(0)果実

2010年05月12日

こんな感じ

まぜそばはこんな感じー

なんだろ?

油そばみたいなそこまでいかないようなー

味も物足りなくてラー油を追加してみましたわ

インパクトが弱いと言った方がいいのかなー?

そんな感じですー

カップラーメンだといかにお湯を切るかにかかっているからなー

いくらかお湯がまだあったのかなー?
  


Posted by ガルダ at 11:50Comments(0)

2010年05月12日

みたけせんべい

これまた高知のですー

赤米入りとありますー

原材料で言うと表面にあるゴマの前に赤米がありますねー

食べるのが楽しみなり

固いのかなー?

しかしー古代米ってやたらと注目されていますねー

古代米や雑穀は栄養価が高いですよねー

旨さや食感を追求した結果がそれなんですがー

そういえば香り米って高知県にありますねー

そして山形県にも香り米がー

遊佐町のプリンセスサリーって米がいい香りだと聞いた事がありますー

しかし日本にはどのくらいの米の品種があるんだろな?
  


Posted by ガルダ at 10:20Comments(0)

2010年05月12日

覆いかぶさる

迫りくる八重桜ーって感じですわ

もっさり感がやはり好きですねー

それに比べて御衣黄はなんか元気ないですわー

もしかしたらダメかもですー

いやはや

八重桜の花びらでジャムって出来るんかなー?

でもジャムにするとかなりかさが減るしなー

どのくらい収穫すればいいのやらー

塩漬けした八重桜も売ってますがーそれなりにしますよねー


  


Posted by ガルダ at 08:50Comments(0)植物系

2010年05月12日

(笑)

納豆茶漬けを食べてみましたー

お茶漬けなのに糸が引きます

なんか笑うしかないですわ

味は芥子が強いですー納豆が完全に負けていますがたまーに思い出したかのように味を主張しますー

香りは半々でしたわ

ノリやネギが意味ないですねー

チョロギで味を弱くてして食べてましたわ

チョロギ便利です
  


Posted by ガルダ at 07:20Comments(0)

2010年05月12日

アミ

大量のアミですー

ようはこまいエビー

アミの塩辛ならばキムチ等に使えますがー

乾燥させたままのアミだとどうしますかねー?

料理にってどうやって使用したらいいものか

天ぷらやお好み焼きだと芸がないしなー

それにしてもこれで100円って安いようなー

原価いくらよ?って思いましたわ
  


Posted by ガルダ at 05:50Comments(0)魚介

2010年05月11日

ケンピ

芋ケンピー

これって素朴だし簡単な材料だけなのに旨いですよねー

なんでシンプルなのにこんなに旨いのやらー

不思議ですわ

サツマイモ自体がいい出来だからなのかなー?

ケンピって犬皮と書くとかでー色が似ているとこからとかー

んー(^_^;)

似てますかねー

そういえばかっぱえびせんもシンプルといえばシンプルかーポテトチップスもー

そう考えたらやはり素朴の良さが重要かなー

日本人は素朴の味を好みますからねー
  


Posted by ガルダ at 23:20Comments(4)

2010年05月11日

ふーむ

また寒くなりましたわ

なんか寒暖が強いですねー

冷えますわ

体調がおかしいですねー

ジャンボニンニクー葉が持ち上がってきていますー

花が咲くのももう間もなくかなー

まあ、ツボミの段階で摘み取りますが

花を咲かせたらニンニクが小さくなりますからねー

花言葉は『勇気と力』ですー

なんか納得な花言葉ですわ

去年全部収穫したはずがー収穫しきれなかったみたいですわ

毎年勝手に殖えていますー
  


Posted by ガルダ at 21:50Comments(0)植物系

2010年05月11日

あいがけ

まだ余ってたんであいがけー

カレーが強いですねー

店とかであいがけを食べた事ないけどーやはり店のもカレーが強いのかなー

しかしあいがけにしてもあまり意味がない組み合わせですわ

福神漬けがないのでチョロギを口直しに使いますかねー
  


Posted by ガルダ at 20:20Comments(0)料理

2010年05月11日

ワイルド

花が咲いてきましたー

ワイルドストロベリーですー

相変わらず種で殖えていますねー

ワイルドストロベリーみたいに小さいヘビイチゴもありますよねー花が黄色でー

分類上は同じやつなんかなー?食べても甘くないのはどちらも同じだしー

ヘビイチゴも育てたいけと湿り気がある土でないといかんしなー

ワイルドストロベリーもハーブだしたんぽぽもハーブですよねー

最近ハーブに分類されているものが多いですー

ノコギリソウもハーブだったようなー

ワイルドストロベリーはよく殖えます〜
  


Posted by ガルダ at 18:50Comments(0)植物系

2010年05月11日

まぜ

このまぜそばは油そばと違うのかな?

試してみますかなー

作り方としては同じみたいですがー

しかし日本はいろんな麺の楽しみ方がありますねー

ラーメンも実に様々だし

麺類好きな人種ですよねー

だからかなー?世界中で日本人だけ麺を啜れるというのはー

他国の方々は啜れないと聞きますよねー
  


Posted by ガルダ at 17:20Comments(4)

2010年05月11日

茶托

茶托ですがー原材料がちと違います〜

セミクジラのヒゲー

熱と圧力で加工するんだそうですー

生物由来なので一つとして同じものはありませんー

また使用するにつれてあじが出て来るそうです

虫等に喰われやすいので普段から使用するか防虫剤を使うと長く持つそうです

やはり日本人はクジラを無駄にしないですよねー

全て利用していましたー

解体とかを一度は見てみたいんですよねー

まだ見れるうちにー


  


Posted by ガルダ at 15:50Comments(2)

2010年05月11日

ブンタン

ブンタン〜

香りがいいですー

食べる前から楽しめるのがいいですよねー

このブンタンの仲間がバンペイユという世界最大の柑橘類ー

でかくて食いでがありますー

でもこのブンタンでも充分な食いでがありますがねー

酸味と甘味のバランスと爽やかな香りがいいですわー

こちらでも栽培出来たらいいんですけどねー

温室栽培だとあるけどー

仏掌柑と言う柑橘類が一度は見てみたいなー

皮だけらしいんですがー名前の通りの形らしいんですよー
  


Posted by ガルダ at 14:20Comments(0)

2010年05月11日

焼かつお

「焼かつお」なりー

これも高知土産です〜

「こじゃんとうまいにきまとちゅう!!」とあります

カツオだから味いいだろうなー

なまり節みたいにナイフ等デスライスして食べるみたいですねー

しかし半身とは豪快ですわー

山形県でもやらんかなー

イワガキのスモークとかサクラマスとかをー


  


Posted by ガルダ at 12:50Comments(4)魚介

2010年05月11日

カレー

なんか久しぶりに作りましたわ

カレーって家で作ると味が弱くてー

たくさん作る店の方が旨いですよねー

今回は3つのルーを使用ー

なんのことはなくメーカーが違うカレールーなんですがー

それはそれでけっこうイケました

互いに主張出来ないくらい相殺していたのでー

うま味だけ前面に出ましたわ


  


Posted by ガルダ at 11:20Comments(0)料理

2010年05月11日

ハスカップ

うちのハスカップが咲きましたー

今年はあまり成らないみたいですわー

半分枝が枯れてました

あまり強くないのかなー

毎年伸びた枝の半分は枯れたりしますー

ハスカップは俗称であり正式名はクロミノウグイスカグラと言いますがー

長いです(・_・;)

しかも名前の由来もわからんし

ハスカップは木の上になるものと言う意味らしいですがアイヌ語で

花言葉は幸福の再来ですー

花が少ないから実がならないかなーとは思いつつ少し期待したいなー
  


Posted by ガルダ at 09:50Comments(0)植物系

2010年05月11日

ハンミョウ

ハンミョウの幼虫の巣穴ですー

この中に幼虫がいるんですよー

近くを通った虫を巣穴に引きずり込んで食べますー

見てると面白いですー

引きずり込んで行くのはコンマ何秒ですからー

自分はよく青虫とかを捕まえてきて這わせますー

一瞬なんで目が離せないですわ

成虫のハンミョウはタマムシと並び日本では美しい虫の一つにもなっていますー

ハンミョウの成虫自体も肉食で様々な虫やミミズ等を食べますねー

海外だとタイガービートルというでかいハンミョウがいてペットショップでも販売されています

ハンミョウは斑猫と書くんですがー捕らえる様が似ているそうです

なお、ハンミョウはアゴが強いので下手に捕まえて噛まれないようにー

なかなか捕まえられないかなとおもいますが

うちには庭に昔からいるんですよー

固くて草がない土を好むらしくて

夏にはたくさんの穴だらけになりますー

成虫はかなりいますし
  


Posted by ガルダ at 08:20Comments(5)

2010年05月11日

飯、(^O^)

とりあえず飯ー

姉から米沢牛のバラ肉をもらいましてー

牛丼にしました

軽く煮る程度がベストですわー

あまり煮ると固くなるし味が逃げますからー

ホントは肉だけでもいいんですがー

タマネギも入れてみましたー

タマネギは入れすぎると甘くなるんですよねー
  


Posted by ガルダ at 06:50Comments(0)料理

2010年05月11日

そういえばー

2000件行くんですなー

ブログの記事の件数ー

いつの間にかアクセス数は10万越えていましたしー(笑)

最近かな?

最初はアクセスも1日辺り2、3人ってのが普通でしたわ

最高でも10人とかー

さすがに何日も続きますと合わないのかなと考えるんでしょうがー

自分の場合は自分のやりたいようにだけしていきましたねー

ブログ更新数もやたらと多いしー

昔は少なかったはずなんだけどなーと思う事も多々

しかし6ヶ月ちょいで2000たてーやはり相当だなー( ̄▽ ̄;)

減らすと何度か言ってますがなかなか減らせてないですのー

でも忙しくなると一気に減るかなー
  


Posted by ガルダ at 05:20Comments(0)

2010年05月10日

ん〜

木曜日から続く腹が緩い状態にてついに体力がー(ノ_・。)

かなりヘロヘロ〜

栄養も水分もあまり吸収されていないのかー

もしくは夜中も頻繁だからかー疲れまくりですわ

少しだけよくなってきたんで明日にはようやく回復するかなとー

気温が頻繁に変わるからかなー?何故か疲れます

何もしないで体を休めてたいけどー休めていてもくるものはくるしー

しかしまいりましたわ

水分もなるべく控えているんですけどねー

火の揺らめきを眺めて少し体調を落ち着かせてみますかなー
  


Posted by ガルダ at 23:30Comments(2)

2010年05月10日

アサリの酒蒸し

アサリを酒蒸しにしてみましたー

ネギがなかったのでこれで完成ですー

なんだか手抜きみたいですわ

アサリはミネラルが豊富ですよねー

鉄や亜鉛等は体に必要ですー

アサリを採りに行きたいようなー

潮干狩りだと福島県は相馬市の松川浦とか宮城県は亘理町の鳥の海かなー

庄内とかはないですよねー

たいがい潮の満ち引きは太平洋ですがー

けっこう夢中になりますよねー

確か青森県は十三湖はシジミの産地でー1キロくらいまでは自由に採ってもよかったようなー

シジミラーメンも食えますしー

ただー、遠いんだよなー(-.-;)
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(2)料理

2010年05月10日

泣いた赤おにカレー

道の駅たかはたに売っていましたー

ご当地カレーとしてー

さくらんぼカレー、ラ・フランスカレー、芋煮カレーとー高畠町の店が開発したカレーに続いてまた開発したみたいですー

泣いた赤おにカレーには赤おにカレーと青おにカレーが入っていて1つで2つの味を楽しめますー

赤おにカレーは川西町の紅大豆と米の娘豚 を使用したスープカレーになっていますー

青おにカレーは高畠町の秘伝豆とやまがた地鶏を使用したキーマカレーになっていましたー

楽しいですよねー極端に違いー

自分としてはなんで普通のカレーじゃないんだろうと思いましたが

高畠町と言えば浜田広介が有名ですー

読んだ事がない人は皆無かなとー


  


Posted by ガルダ at 20:32Comments(0)レトルトカレー類