2010年05月16日
軽食

軽食なんで腹に溜まらない程度ー
消化にいいですわ
かわりごはんだけど納豆はおかず代わり
豚肉の生姜焼きを卵でとじてチーズをのせてみましたわ
そのまんま生姜焼きよりはいいかなとー
納豆があるんで食事バランスはいいはずですー(^・o・^)ノ
納豆は高畠納豆ー
ちなみに自分は納豆は掻き混ぜませんが
ほぐすだけです
最高でも5回くらいですー
2010年05月16日
特製晩菊
特製晩菊です
前に載せた晩菊と何が違うかー
それは特製です(笑)
添加剤、保存料を一切使用していない
それが特製たる所以です〜
晩菊自体ないに等しいんですがーさらに徹底したのが特製晩菊ってとこですね
晩菊同様にご飯のお供には最高です
晩菊が無くなるのが早いかご飯が無くなるのが早いかという感じになります
山形県では有名な漬物の一つですよねー
特製晩菊525円
晩菊本舗 三奥屋
住所
〒999-2176
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1664
電話番号
0238-57-2510
FAX番号
0238-57-4075
フリーダイヤル
0120-33-2510
営業時間
8:20〜17:00
定休日
日曜(土曜不定休)
ホームページ
http://www.mitsuokuya.co.jp/
前に載せた晩菊と何が違うかー
それは特製です(笑)
添加剤、保存料を一切使用していない
それが特製たる所以です〜
晩菊自体ないに等しいんですがーさらに徹底したのが特製晩菊ってとこですね
晩菊同様にご飯のお供には最高です
晩菊が無くなるのが早いかご飯が無くなるのが早いかという感じになります
山形県では有名な漬物の一つですよねー
特製晩菊525円
晩菊本舗 三奥屋
住所
〒999-2176
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1664
電話番号
0238-57-2510
FAX番号
0238-57-4075
フリーダイヤル
0120-33-2510
営業時間
8:20〜17:00
定休日
日曜(土曜不定休)
ホームページ
http://www.mitsuokuya.co.jp/
Posted by ガルダ at
21:50
│Comments(0)
2010年05月16日
いなり

えらくパンパンでした
赤いのは古代米である黒米を入れているからですー
道の駅たかはたで買った笹巻きに入っていたのも黒米ー
思ったよりイケます
いなり寿司はやはりいいですねー
嫌いな人はあまりいないんじゃないのかなー
しかし黒米多いなー
いなり150円
蕎せい庵
住所
山形県東置賜郡高畠町福沢7-1072 米織観光センター内
電話番号
0238-57-2140
営業時間
10:30〜16:00
定休日
年中無休
2010年05月16日
二枚盛り

十割蕎麦ですー
味は高畠町のふるかわの蕎麦に似ていますー
まあ、同じ十割なんだから当たり前ですが
つゆが弱いかなー
つゆに鴨とか鶏を使用すると旨いんじゃないかなー
蕎麦自体はいいです
しかし二枚盛りでも腹減ったなー
蕎麦は細いからいいですわ
高遠蕎麦もメニューにありましたわー
蕎麦らしくていいなー香りも
何気ない発見でしたわ
二枚盛り1200円
蕎せい庵
住所
山形県東置賜郡高畠町福沢7-1072 米織観光センター内
電話番号
0238-57-2140
営業時間
10:30〜16:00
定休日
年中無休
2010年05月16日
特製ホットドッグ

何が特製なのかと買いましたらー
パンが紫です
表明だとわかりにくいですが全部紫ー
しかも高畠町のたいようパンで作ってもらった特製品ですー
さらにウインナーソーセージはこれまた高畠町のスモークハウスファインのものです
スモークハウスファインは本場ドイツでも金賞になっているほどのものです
パンが紫なのはワインを使用しているかららしいですー
県産ワインかな?
パンに特有の風味が加わりさらに甘味があります
いい香りがしますしー
面白いですねー
他にピザ等もありましたわ
高畠町のご当地ドッグかな?これはー
自分としてはアクセントとボリュームにチーズや玉葱が欲しいかなー
しかしたいようパンに頼むとは思わなかったですが
パンの甘さがいいですよー
特製ホットドッグ280円
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月16日
メニュー

食べて行く人が多いですねー
持ち帰りはいないもんかなー
んー
ケーキよりも今は空腹だからパンかなー
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
Posted by ガルダ at
16:20
│Comments(0)
2010年05月16日
ふー

ずーっと寝てばかりいたのでー
今日はかなり寝ましたわ
ふらからと見てたらいつの間にかエンジェルズミルクというカフェみたいのが出来てましたわー
持ち帰りも出来ますー
シフォンケーキ、ジェラート、クッキー、ホットドッグ、プリン、かりんとう等ー
さくらんぼカレーや芋煮カレーで有名な高畠町の後藤屋が経営していますー
確かヨークベニマル大野目店に直営店「後藤屋食堂」もオープンさせましたよねー
ご当地カレーが食えると人気とか
やりますなー後藤屋
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
Posted by ガルダ at
15:21
│Comments(0)
2010年05月16日
ヘルシィ

えらくヘルシィです
当然ですが足りないですー
ヘルシィ過ぎて
たまーにやたらとニラを食いたくなる時がありますよねー
ニラばかりを食べたいというかー
長井市の行者菜は販売したのかなー
いまだに食べていないから気になりますねー
旨いんかなー
今日はまた寝ようかなー
たまに引きこもりですわ
2010年05月16日
そうそう

真ん中はこんな感じに下が見えます
恐怖感を出すためなのかなんとなくでかわかりませんがー
下でバーベキューとかをしてるとよく見えますねー
自分も参加してみたいなと何度思ったことかー
しかし疲れてるなー
Posted by ガルダ at
10:29
│Comments(0)
2010年05月16日
寝た

えらーく疲れてますー
疲れているくせにあちこち騒いだからかなー
しかも床の上で寝ていたしー
あまりに痛くて夜中に起きたら寝付けなくて大変にも
とにかく疲れだなー
画像は昨日行った滝に生えていたミズなり
あちこちありましたわー
叩いてトロロみたいにして食べる人も多いですよねー
自分にとっては単なる山野草ー
観賞して終わりですが
そういえばミズは保存は水煮なんかな?
保存の仕方も様々ありますよねー
とりあえず1番早くに覚えたのは冷凍させたタケノコは食えたものではないということかなー
小さい時水煮を冷凍させたらひどいもんでしたー
あそこまでまずくなると見事です
Posted by ガルダ at
09:22
│Comments(0)
2010年05月16日
蔵王

蔵王の裏側ですー
雲がかかっているのでわかりにくいですが雪も確認出来ます
この砂防ダムは浅いので夏になると泳いでいる人がたくさんいますー
冷たくないのかなといつも思うんですけどねー
やまびこ吊り橋は風が強いと危ないですがーあとは丈夫です
さすがに走るのは揺れが凄いのでやめた方がいいかなと思いますが
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)