2010年05月24日
残雪

いかにも冷たそうですわ
沢蟹とかカジカがいそうですわ
対岸には雪もありますねー
足元にはワラビがたくさんありましたわー
当然ですが採らないですが
山菜嫌いなものでー
しかも採ったそばから切り口に灰をつけないとアクが強くなるというしー
不思議なんですよねー
ワラビを食べるのが
Posted by ガルダ at
23:30
│Comments(0)
2010年05月24日
甘露煮

何か違うらしいんですがーなんだろな?
幻とあるんだから何か違うんでしょうけどねー
小国町であればあちこちで販売されているようです
岩魚は塩焼きがいいなー
小国町の道の駅でも販売されてます〜
小玉川岩魚ランド釣り堀
住所
山形県西置賜郡小国町大字小玉川 698-1
電話番号
0238-64-2336
営業期間
4月末〜10月末
営業時間
8時〜17時
料金
大人2000円(3時間)
小人1000円(3時間)
さお
持ち込み自由(貸しざお有)
えさ
持ち込み自由(販売もしていますが、在庫が無い場合もあります。
釣り方
えさ釣りのみ可
※小魚を使った生き餌や、蒔き餌の釣りは禁止しております。
2010年05月24日
岩魚供養塔

岩魚を供養した塔と養殖等の経緯が書いた記念碑があります
いいことですよねー岩魚に感謝しているわけでもあるし
しかしこんな奥まで来るのかなと思いましたわ
でも山菜採りをしている人は何人かいましたしねー
小玉川岩魚ランド釣り堀
住所
山形県西置賜郡小国町大字小玉川 698-1
電話番号
0238-64-2336
営業期間
4月末〜10月末
営業時間
8時〜17時
料金
大人2000円(3時間)
小人1000円(3時間)
さお
持ち込み自由(貸しざお有)
えさ
持ち込み自由(販売もしていますが、在庫が無い場合もあります。
釣り方
えさ釣りのみ可
※小魚を使った生き餌や、蒔き餌の釣りは禁止しております。
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年05月24日
岩魚ランド

たまにイベントに使われていますねー
掴みどりとか釣り大会とかー
あとは甘露煮とか寒風干しとかも作られますー
岩魚の養殖に成功した土地なんですー
岩魚は鮭の仲間ですー大昔は鮭と同じように行き来してたとか
水温が15℃以上だと死んでしまうので陸地の奥に取り残されましたー
食い物に乏しいためになんでも貪欲に食べるようになりましたし
だから蛇やネズミや蛙を食べるのもよく聞きます
小玉川岩魚ランド釣り堀
住所
山形県西置賜郡小国町大字小玉川 698-1
電話番号
0238-64-2336
営業期間
4月末〜10月末
営業時間
8時〜17時
料金
大人2000円(3時間)
小人1000円(3時間)
さお
持ち込み自由(貸しざお有)
えさ
持ち込み自由(販売もしていますが、在庫が無い場合もあります。
釣り方
えさ釣りのみ可
※小魚を使った生き餌や、蒔き餌の釣りは禁止しております。
2010年05月24日
カマクラの終焉

こんなに小さくなりましたわ
これでもワゴン車3台分くらいありそうですが
今は野菜庫に使用しているみたいですー
また今年の冬にカマクラを作るんだろうなー
今度はどんな大きさになるんだかー
でも辺りでは雪がまだたくさん見られましたー
雪合戦がまだ出来るなーと見ていましたわ
雪深いなーやはり
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話
0238-64-2430
営業時間
11:00〜16:00(夏期は〜17:00頃)
定休日
無休
Posted by ガルダ at
17:30
│Comments(0)
2010年05月24日
足跡

足跡があります
木に登った跡も
遊び心満載です
他に直線距離での各都市までを書いていますー
直線距離なんで全くアテにはなりませんが
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話
0238-64-2430
営業時間
11:00〜16:00(夏期は〜17:00頃)
定休日
無休
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2010年05月24日
ベアークロー

越後屋で販売していましたー
買うかなとも思いましたがーさすがに悩みやめましたわ
相場といえば相場なんですがーやはり熊の爪はいい値段がしますー
どこでもこんな感じですわー
熊の爪は魔よけなんですー
ネックレスかな?ストラップかな?よく見て来なかったですー
他に毛皮等もありましたー
けっこう人が次々と来てたなー
他に店がないからかな?
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話
0238-64-2430
営業時間
11:00〜16:00(夏期は〜17:00頃)
定休日
無休
Posted by ガルダ at
14:30
│Comments(0)
2010年05月24日
岩魚のバッケ揚げ

バッケ揚げを頼んでみましたー
意外と好きなんですよねー
カリカリしつつ身もあるので楽しめます
バッケとは頭の事ですー
唐揚げなんで酒とかの方がいいかなとも思いますわ
岩魚は好きなんですよねー
カルシウムもとれるので子供さんにはこちらがいいかもしれんですねー
味付けはなかったけど普通に食べれましたわ
見た目以上の旨さです
岩魚バッケ揚げ300円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話
0238-64-2430
営業時間
11:00〜16:00(夏期は〜17:00頃)
定休日
無休
2010年05月24日
山にんにくざる

前に食べた越後屋なり
前回は熊だから今回は山にんにくですー
岩魚もいいなと思いましたがー疲れていたからこちらにしました
山にんにくとは行者ニンニクですー
蕎麦に行者ニンニクを練り込みーさらに薬味も行者ニンニクですー
ニンニクの香りがいいです
疲れている時はかなりいいなーってわかる味だしー
つゆも負けていないからいいですねー
ただー蕎麦はニ八みたいですわ
行者ニンニクを堪能出来ます〜
しかしおひたしはなんだったんだろな?
今回も前回同様にもののけ姫の音楽が流れてましたー
よほど好きなんかなー
山にんにくざる700円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話
0238-64-2430
営業時間
11:00〜16:00(夏期は〜17:00頃)
定休日
無休
2010年05月24日
ワラビーマン

マタギの郷に売ってましたー
なんじゃろな?
山菜がたくさんとれるからかな?
ワラビを元にしては凄いもしゃもしゃのようにも感じますねー
けっこう売れているようですー
そういえば小国町の道の駅にもこのキャラのポスターがありましたねー
小国町はワラビ園もたくさんありますー
また山菜もたくさんー豊かですー
マタギの郷交流館
住所
〒999-1522
山形県西置賜郡小国町大字小玉川535-1
電話番号
0238-64-2525
営業時間
展示室
9時30分〜16時30分
レストラン
11時〜16時
営業期間
毎年5月2日〜11月中旬
休館日
毎週火曜日
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(2)
2010年05月24日
展示室

剥製とか着物とかがあります
ここも数が少し減ったようなー?
マタギの事が少しわかるんじゃないかなー?
ノートを見たらいろんなとこから来ているみたいでしたわ
よくここを見付けたなーと感心しますー
自分も書いて来ましたがガルダと(笑)
マタギの郷交流館
住所
〒999-1522
山形県西置賜郡小国町大字小玉川535-1
電話番号
0238-64-2525
営業時間
展示室
9時30分〜16時30分
レストラン
11時〜16時
営業期間
毎年5月2日〜11月中旬
休館日
毎週火曜日
2010年05月24日
中

前に売っていた熊の毛皮とかはなくなっていました
あるのはクッキーとか山菜とかー
このマタギの郷の奥で飯を食えますー
と、言っても蕎麦と熊肉カレーしかないんですけどねー
あとはソフトクリームとかかなー
中ではマタギの生活や熊を狩るとこをテレビにて放映していますー
それなりに楽しめます
マタギの郷交流館
住所
〒999-1522
山形県西置賜郡小国町大字小玉川535-1
電話番号
0238-64-2525
営業時間
展示室
9時30分〜16時30分
レストラン
11時〜16時
営業期間
毎年5月2日〜11月中旬
休館日
毎週火曜日
2010年05月24日
マタギの郷

マタギの郷がありますー
久々にきましたわ
前は熊の毛皮をたくさん売ってましたー
爪付きの毛皮だと高かったしー
ここまで来ると涼しいですわ
あちこちで八重桜が咲いていますー
マタギの郷交流館
住所
〒999-1522
山形県西置賜郡小国町大字小玉川535-1
電話番号
0238-64-2525
営業時間
展示室
9時30分〜16時30分
レストラン
11時〜16時
営業期間
毎年5月2日〜11月中旬
休館日
毎週火曜日