スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年05月19日

すでに売っていましたー

山梨県の桃ー

398円でした

小さくて買う気にならんでしたねーさすがに

桃は好きなんですけど

これはハウス栽培のかなー?

それにしても旬がなくなりつつありますねー

だいぶ前から旬がないのはトマトやキュウリかなー

見ない時がないですねー

野菜や果物も温室での促成栽培をしなくなればま冬はた漬物だけの生活になりますねー

でも地球温暖化防止にはかなり貢献するらしいですねー

かなり油を使うみたいです

冬の野菜を無くすかー温暖化覚悟で野菜を食べるかー

ビタミンが不足すると壊血病になりやすくなりますしー

どうなるかなー

  


Posted by ガルダ at 23:40Comments(0)果実

2010年05月19日

花おさ

花おさです

クジラのヒゲをくるっと一周にしたものー

これは一周になっていないですがー

高いんですよーちゃんとしているのはー2、3万です安くて

この半端は安くて1500円ほどで買えました

縁起物なんです

クジラ自体が勇ましいとして畏怖を込められ讃えられてきましたからねー

日本人はクジラを単なる食糧としてではなくちゃんと威厳と尊敬を持っていましたー

だから全部使いましたねー

骨、脂、肉、歯、ヒゲ捨てたりないですわ

今は世界中の鯨が食する餌の消費量は魚、イカなどの軟体動物、オキアミなどの甲殻類を合わせると、2.8〜5億トンとされています

これは世界中の人間の魚の消費量9千万トンの3倍〜6倍と計算されています〜

捕鯨によりクジラは年々増えていますからねーさらに増えています

海から魚がいなくなるのは人間が食べすぎたからとか環境破壊と言われていますがー

クジラは?といつも思います
  


Posted by ガルダ at 22:10Comments(0)

2010年05月19日

夢より素敵な現実

ブログに何度かのせているタヌキモー

花言葉は謙遜、忍耐、夢より素敵な現実です

このタヌキモー

どうやると花が咲くもんですかねー

何気に繁殖はするのになー

水なのかなー?

その前に今年はかなり無くなりましたからねーはたして殖えるのかどうか

タヌキモを取りに行きたいようなー

ムジナモも挑戦しようかなとしてやめたままだしなー

ムジナモも殖えやすいらしいんですが

どちらも食虫植物です

食虫植物好きなんですよー

モウセンゴケも欲しいしー

また販売しないかなー

  


Posted by ガルダ at 20:40Comments(2)植物系

2010年05月19日

はえぬき麺

米がないから食えと寄越されました

確かに元は米なんですがー

はえぬきも最初はついでみたいな感じで栽培されていましたよねー

メインはどまんなかで

山形県の考えとは違い時代ははえぬきを選びましたが

余目の亀の尾から来てるんですよねー

亀の尾食べた事ないから食べてみたいんですよねー

まだ栽培しているのかなー?
  


Posted by ガルダ at 19:10Comments(4)麺類

2010年05月19日

焼く

蒸すかなと思いましたが焼いてみましたー

香ばしさがあった方がいいかなと

今回は20個ー

少し足りないですが

シューマイと言えば横浜駅・崎陽軒の「シウマイ」が有名ですよねー

シューマイだらけの駅弁とか

エビ入りのシューマイもがいいんですがねー

嫌になるくらい食べてみたいですねー
  


Posted by ガルダ at 17:40Comments(2)

2010年05月19日

果実酒の瓶がたくさん並び始めましたねー

果実酒を作るにはまだ先ですがー

梅酒とかだといいんじゃないかなー

あとはスーパーの果実を使い果実酒ー

果実酒作りも楽しいんですよー

エキスが出る=色が出るだしー

いろんな果実酒で作りたくなりますよー

ニンニクやコーヒー豆でも作れますしねー

あとは干した果物とかをつけこんだりー

カシスの干したやつで作るとかなりいい色になりましたわ
  


Posted by ガルダ at 16:10Comments(2)

2010年05月19日

オッ!(。。;)

こちらのいもむしのさくら餅ー

いもむしもアンコなんだー

おもしろいですー

味は普通にさくら餅ですー

しいて言えばー桜の葉が塩辛いー

もう少し塩抜きして欲しいなー

甘さは控え目なのか塩分があるからかそんなに残る感じはなかったです

触角がーイカ?

そんな食感です

オレンジピールと違い柔らかさとしなこさとうま味があるんですよー(笑)

期間限定!キモおいしい♪いもむしソロソロ・さくら餅2個入500円




小松屋

住所
〒013-0024
秋田県横手市田中町9-17
営業時間
9:00〜18:00
定休日
毎週火曜日
電話番号
0182-32-0369
E-mail
shop@komatuya-h.jp

  


Posted by ガルダ at 14:40Comments(0)デザート

2010年05月19日

シューマイ

シューマイも買いました

シューマイ好きなんですよー

たまにシューマイだけで腹一杯にしますねー

スーパーで安売りしているとかなり買い込みますねー

今回は肉屋のシューマイなり

なかなかあらびきで旨そうな感じがしますねー

皮は小麦粉だしー完全な飯になると思うんですよねー

餃子も同じかなー

シューマイ32円




肉の旭屋

住所
999−2232
山形県南陽市三間通り367−1
電話番号
0238-43-2639
営業時間
9〜19時
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 13:10Comments(4)中華

2010年05月19日

米沢牛そぼろ

そぼろですー

けっこうたっぷりです

ちゃんと米沢牛なんですよー

シールがあるから嘘ではないのがわかるとおもいますが

弁当を買う予定で入ったら昼間だけと言われー見渡したら見付けました

どんな味なんだろうなー

弁当に使われるとリッチな気分になりそうですよねー

気付かないかなー(笑)

米沢牛そぼろ470円




肉の旭屋

住所
999−2232
山形県南陽市三間通り367−1
電話番号
0238-43-2639
営業時間
9〜19時
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 11:40Comments(0)肉系

2010年05月19日

食べました

悪くなるかなとー

かぶと虫の幼虫チョコです

けっこう固くてまいりましたわ

足や口はオレンジピールで出来ていますねー

コリコリします

少しむちっとしたのを期待したんですけどねー

噛んでしまえば普通にチョコです

チョコの中にあるコーンフレークがいい感じです

お菓子としても悪くないです

超リアル!かぶと虫の幼虫チョコレート♪キモおいしい220円




小松屋

住所
〒013-0024
秋田県横手市田中町9-17
営業時間
9:00〜18:00
定休日
毎週火曜日
電話番号
0182-32-0369
E-mail
shop@komatuya-h.jp
  


Posted by ガルダ at 10:10Comments(2)デザート

2010年05月19日

チーム唐辛子

唐辛子ー

好きなんですよー

ハバネロ

やたらと辛いですが爽やかです

辛さに執行猶予もあります

この辛さを好きになる人もいますねー

ハバネロを食べると他の唐辛子と違うのがわかるかなとー

去年植えたジョロキアはないかなー

あれも楽しいんだけどー

ハラペーニョも辛いんですがー弱いかなー

ただ形はドングリみたいでいいですよー

このチェリーポンプは初めて見ましたが


昔ー唐辛子を収穫してたら暑くて汗をかきーぬぐいそのあと厠にー

ぬぐった額と目が熱い!(・_・;)

さらに厠で触った部分がー(ノ_・。)

あれは地獄を見ましたわ

唐辛子の花言葉は旧友
  


Posted by ガルダ at 08:40Comments(0)植物系

2010年05月19日

豆&レモン

こちらもトマト

豆トマトはマイクロトマトと同じかなとー

1センチにも満たないトマトですー

原種でも小さいトマトもありますけどねー

確かマイクロトマトは普通のトマトを栽培していた人がたまたま見付けたとか

つまり普通のトマトの突然変移なんだとか

マイクロトマトを取り寄せて種をほじくり出して植えて楽しんだりしましたねー

何年か栽培ー

もしくは種がこぼれて雑草のように出ましたし

これも何年になるかなー栽培してるのは

レモントマトは見たのは初かも

中のゼリーが少ないとか

詰め物に使えますねー

前に栽培したクリームソーセージみたいな感じかなー?


  


Posted by ガルダ at 07:10Comments(0)植物系

2010年05月19日

緑&黒

トマトー

まあ、ありきたりな品種ですが

1年ぶりにグリーントマトを栽培しますわ

収穫時期がいつかわからないのが笑えるんですけどねー

ちなみに前に栽培したのはグリーンソーセージと言うトマトなり

ソーセージみたいな形で緑色ー

今回はグリーンゼブラですわ

育てやすければいいなー

ブラックトマトは栽培しやすいんですよー

甘いしただ真っ黒にはならんですー黒っぽいだけー

ブラックトマトに慣れると普通のトマトは甘くなくてダメですわ

トマトの花言葉は完成美
  


Posted by ガルダ at 05:40Comments(2)植物系