2010年05月12日
ふーむ

はるるさんに言われふと地図を眺めてましたわ
んー(=^..^=)
どこだろな?
地区で言ったらー飛島には行った事ないですねー
行ってみたいんですがー
あとはー
ん〜(._.)
そんな感じ(笑)
道の駅も全部回りましたしねー
今よりも昔の方がかなり騒ぎましたからねー
Posted by ガルダ at
23:50
│Comments(2)
2010年05月12日
安い?

毎回不思議だったんですがー
たまご5キロ980円
きゅうり5キロ880円
国産豚こま肉798円
昔から見てるから安いのか高いのかわからんですわー
とりあえず安いのかなー?
ここは塩竃港から毎日仕入てきますー直接出向いてー
だから内陸なのに旨い海産物が食える店としても有名なんですがー
たまに海産物以外でも安く売るらしいですー
Posted by ガルダ at
22:20
│Comments(0)
2010年05月12日
出て来ました

まだ1つーしかも下からー
なんだこりゃ?
とりあえず発芽したからいいかなー
しかし乾くのが早いー一日見てないうちに水が減って渇いていましたわー
侮れないです
意外と空気は乾燥してますねー
桃色たんぽぽは途中まではゆっくりだけどあとから一気に育つのがいいんですがー
それにしても今回は見てないというか余裕ないなー
花ものも苗を買っていないしー
なにかとせわしいですわ
2010年05月12日
これは(;´・`)

レッドラムズホーン
ふー(-.-;)
殖えるもんですねー
なかなか殖えないから大丈夫かなと思ったらー
どうすっかなー金魚の餌にしようかなー
大きいのはますます角みたいにごっつくなりましたしー
殖えて欲しいのはエビであってこやつらではないんですがー
寒さに弱いからすぐに処分も出来るんですがー
海外の種類は寒さに弱いものが多いですわ
レッドラムズホーンだけ飼いたい人なんていませんしねー(笑)
Posted by ガルダ at
19:20
│Comments(0)
2010年05月12日
耳かき

削りだしですー
店にあったんでー冗談で「全部で1400円?」と言ったら『いいですよ』と言われたんで買いましたー
言ってみるもんです
クジラの歯だけあり重みがありますねー
いまだに使用できずにいますがー
やはり歯もヒゲも骨も加工する人がいなくなり段々無くなるだけみたいですー
いまさら捕鯨を再開しても無理なんじゃないかというレベルみたいですー
諸外国に日本の文化を壊されているわけですよねー
理解できないからと文化を否定するのは野蛮ですわ
Posted by ガルダ at
17:50
│Comments(0)
2010年05月12日
歯

これはさらに歯先が欠けたりしたやつですー
加工したりして楽しむ用に販売してましたー宮城県は牡鹿で
加工したら売りに来てくれと言われましたがーそんな加工技術ないしー
しかも何故にわざわざ行かねばいかんのやらー
それだけ加工をする人が減っているんだろうけどー
そういや売りに来る人も何人かいるとも言ってたなー
それにしてもこのままというのももったいないかなー
クジラの歯はー白い部分が価値ないんだそうですよー
中の象牙質のクリーム色のが価値あるんだそうですがー
今の世の中ークジラの歯自体が貴重のように思いますねー
昔食べていたなーって時代が来ますよねーこのままだと
Posted by ガルダ at
16:20
│Comments(4)
2010年05月12日
蟻葡萄

50%と100%がありますがーホントに甘いですわ
でも昔から好きで飲んでいますー
何本かまとまって親戚からもらったりもしてますー
透明な液ではないのがまたいいんですわー
小さい頃はワイナリーのものだとは思わなかったけどー
葡萄は疲労回復にもいいですわ
有限会社 酒井ワイナリー
住 所
山形県南陽市赤湯980番地
TEL
0238−43−2043
定休日
年中無休
営業時間
9時〜16時
2010年05月12日
かさばったもの

なんかスイカ多いなー♪
半分ありましたわ
足りないけどいいですねー
今年もスイカを順調に食べていますねー
夏までに他の人が食べる量を遥かに越えそうですねー
スイカは体にいいですー
アメリカだと100キロオーバーのスイカがあるといいますー
食べてみたいですねー
どのくらいで食べれるか試してみたいんですよねー
2010年05月12日
こんな感じ

なんだろ?
油そばみたいなそこまでいかないようなー
味も物足りなくてラー油を追加してみましたわ
インパクトが弱いと言った方がいいのかなー?
そんな感じですー
カップラーメンだといかにお湯を切るかにかかっているからなー
いくらかお湯がまだあったのかなー?
Posted by ガルダ at
11:50
│Comments(0)
2010年05月12日
みたけせんべい

赤米入りとありますー
原材料で言うと表面にあるゴマの前に赤米がありますねー
食べるのが楽しみなり
固いのかなー?
しかしー古代米ってやたらと注目されていますねー
古代米や雑穀は栄養価が高いですよねー
旨さや食感を追求した結果がそれなんですがー
そういえば香り米って高知県にありますねー
そして山形県にも香り米がー
遊佐町のプリンセスサリーって米がいい香りだと聞いた事がありますー
しかし日本にはどのくらいの米の品種があるんだろな?
Posted by ガルダ at
10:20
│Comments(0)
2010年05月12日
覆いかぶさる

もっさり感がやはり好きですねー
それに比べて御衣黄はなんか元気ないですわー
もしかしたらダメかもですー
いやはや
八重桜の花びらでジャムって出来るんかなー?
でもジャムにするとかなりかさが減るしなー
どのくらい収穫すればいいのやらー
塩漬けした八重桜も売ってますがーそれなりにしますよねー
2010年05月12日
(笑)

お茶漬けなのに糸が引きます
なんか笑うしかないですわ
味は芥子が強いですー納豆が完全に負けていますがたまーに思い出したかのように味を主張しますー
香りは半々でしたわ
ノリやネギが意味ないですねー
チョロギで味を弱くてして食べてましたわ
チョロギ便利です
Posted by ガルダ at
07:20
│Comments(0)
2010年05月12日
アミ

ようはこまいエビー
アミの塩辛ならばキムチ等に使えますがー
乾燥させたままのアミだとどうしますかねー?
料理にってどうやって使用したらいいものか
天ぷらやお好み焼きだと芸がないしなー
それにしてもこれで100円って安いようなー
原価いくらよ?って思いましたわ