スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年05月10日

ん〜

木曜日から続く腹が緩い状態にてついに体力がー(ノ_・。)

かなりヘロヘロ〜

栄養も水分もあまり吸収されていないのかー

もしくは夜中も頻繁だからかー疲れまくりですわ

少しだけよくなってきたんで明日にはようやく回復するかなとー

気温が頻繁に変わるからかなー?何故か疲れます

何もしないで体を休めてたいけどー休めていてもくるものはくるしー

しかしまいりましたわ

水分もなるべく控えているんですけどねー

火の揺らめきを眺めて少し体調を落ち着かせてみますかなー
  


Posted by ガルダ at 23:30Comments(2)

2010年05月10日

アサリの酒蒸し

アサリを酒蒸しにしてみましたー

ネギがなかったのでこれで完成ですー

なんだか手抜きみたいですわ

アサリはミネラルが豊富ですよねー

鉄や亜鉛等は体に必要ですー

アサリを採りに行きたいようなー

潮干狩りだと福島県は相馬市の松川浦とか宮城県は亘理町の鳥の海かなー

庄内とかはないですよねー

たいがい潮の満ち引きは太平洋ですがー

けっこう夢中になりますよねー

確か青森県は十三湖はシジミの産地でー1キロくらいまでは自由に採ってもよかったようなー

シジミラーメンも食えますしー

ただー、遠いんだよなー(-.-;)
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(2)料理

2010年05月10日

泣いた赤おにカレー

道の駅たかはたに売っていましたー

ご当地カレーとしてー

さくらんぼカレー、ラ・フランスカレー、芋煮カレーとー高畠町の店が開発したカレーに続いてまた開発したみたいですー

泣いた赤おにカレーには赤おにカレーと青おにカレーが入っていて1つで2つの味を楽しめますー

赤おにカレーは川西町の紅大豆と米の娘豚 を使用したスープカレーになっていますー

青おにカレーは高畠町の秘伝豆とやまがた地鶏を使用したキーマカレーになっていましたー

楽しいですよねー極端に違いー

自分としてはなんで普通のカレーじゃないんだろうと思いましたが

高畠町と言えば浜田広介が有名ですー

読んだ事がない人は皆無かなとー


  


Posted by ガルダ at 20:32Comments(0)レトルトカレー類

2010年05月10日

裏手

こんにゃく番所の裏手ですー

庭を歩いて下るとありますー

削れてできた景観がなかなかいいです

福島県は会津地方の下郷町のとうのへつりや岩手県は一関市の厳美渓と似た感じもありますー

上山市
  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)

2010年05月10日

煮込み蒟蒻バーグ

これは前あったかなー?

気付かなかっただけなんかなー?

食べてみたかったけど蒟蒻なんだしなー

迷いつつ断念でしたわ

肉のハンバーグが1個100円前後で買えるご時世だしなーと

しかもこれを食べたくて来たわけでもないしなーと

しかしよく考えつくもんだなー

豊かですねー

今回も食事はしませんでしたわー

お茶するかなと思ったけどこんにゃくパイだしなー

パイはそのまんまでいいようなー




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)


  


Posted by ガルダ at 17:30Comments(0)

2010年05月10日

餅こんにゃく

餅こんにゃくですわ

餅米とこんにゃくで出来ていますー

へルシーのような足りないようなー

巻いてあるノリがいい味と香りになりますねー

なかなかいいです

焼き鳥風こん肉もよかったけどこちらも旨いですねー

角餅こんにゃくもありましたわ

餅こんにゃくはクルミダレもありましたねー

面白いですのー

餅こんにゃく105円




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)


  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(6)

2010年05月10日

さしみ〜

生さしみこんにゃくとサラシクジラこんにゃくですー

このさしみこんにゃくはなかなかいいですよねー

最初食べたのは高校の時でしたがー感動でしたわ

他にもアオノリ入りがありますがー

当然試食はかかせませんー




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)


  


Posted by ガルダ at 14:30Comments(0)

2010年05月10日

こんにゃく番所

ぷらりと来ました

高畠町からはすぐなんですよねーここは

こんにゃくだからヘルシーで腹に溜まらないけどー

やはり山形県民だけあり自分もこんにゃく好きなんですよー

今日はどんなこんにゃくを食べますかねー(笑)

上山市ですが楢下なんで涼しいですー




こんにゃく番所

住所
山形県上山市楢下1233-2
電話
023-674-2351
営業時間
8:00〜16:30(食事は11:00〜)
定休日
火曜(祝日の場合は営業)


  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)

2010年05月10日

古代米入り笹巻き

古代米入りの笹巻きですわー

黒米ですねー

アントシアニンや鉄分が豊富ですわー

味はモチモチしていていいですー
黄な粉が名前とは違い青いですが

笹巻きとかは好きなんですよー

あればあるだけ食べますー


昔ー家のたんぼを使い様々な米を栽培しました

黒米、赤米、紫米、黄色米、イタリアン米、香り米などー

しかも葉っぱも様々ー

凄い景色でしたよー

うちのたんぼだけ稲と違う色ですからー

まだ古代米が知られる前の20年くらい前ー

古代米入り笹巻き336円
  


Posted by ガルダ at 11:30Comments(2)飯系

2010年05月10日

クジラの骨

マッコウクジラのアゴの骨ですー

これは長崎県から取り寄せましたー2キロで2万ちょいしました

他の人からしたら無駄なものと思われるかもしれませんねー

昔はたくさんあったんですー

今は少ないしあってもその骨を搬送したりするのに莫大な金がかかるのでこの値段では買えないんですよー

普通ならば0が1、2個増えますと言われました

このマッコウクジラのアゴの骨は大変固くー昔は杖や鯨骨刀にしたりしてましたー

鯨骨刀は木刀では簡単に折れてしまうし日本刀ではすぐに切れなくなるので任侠な方々から大好評だったんだと宮城県は牡鹿で聞きましたー

牡鹿では1振り100万でしてーその時も売れたと言ってました

振らせてもらいましたがなかなか重いです

博物館に展示されているものを触れるし見れるのはいいですねー

自分の部屋も博物館クラスのものがそれなりにありますのー
  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(2)

2010年05月10日

アマドコロ

庭に生えてましたー

アマドコロですー

ナルコユリに似ていますー

まあ、基本的には雑草ですのでよく見るかなと思いますが

プラプラとした花がいいですわー

ウドンゲみたいですよねー

ってウドンゲは知らないかなー?

クサカゲロウの卵の事なんですがー

ナルコユリの花の方がウドンゲに近いかなー

ナルコユリは滋養強壮はもちろん「久しく食べると顔のシミ、黒ズミを取り潤いと艶を出させ身も軽くなって生き生きとして老いを知らず」と言われていますー

つまり美肌の山菜なんだそうですよー

自分は食べるより花を愛でてますがー

ちなみに花言葉は「元気を出して」だそうです(^・o・^)ノ
  


Posted by ガルダ at 08:30Comments(0)植物系

2010年05月10日

ツラ

しばらく突き続けーようやく顔を見せました

まるで


なにすんねん(−_−メ)刺すぞ


と言う感じー

とりあえずこのまま数分観察してから立ち去りましたがー

真似は絶対しないようにー

卵は2、3個ありますねー

よくこの幼虫をとり魚釣りをしましたー

ミミズだとちぎったり挿したりすると特有の匂いがして嫌なんでー

だから蜂の幼虫でしたわ

でもたまーに蛹が羽化して蜂になっていると焦りましたけどねー

戦闘力がないものが戦闘力あるものに変身しているんだからー


  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)

2010年05月10日

ケツ

巣作りと子育てをしている蜂ですー

軒下にいたんで撮影ー

なかなか頭を向けないのでケツを突いたんですがーダメでしたわ

恥ずかしがり屋ですねー(笑)



なお、他の人は突かないようにしてくださいねー

大変危険ですから(^・o・^)ノ


撮影も10センチくらいの場所だしー

自分の場合は寒い時に撮影したからですー

気温が低い時は動きがかなり鈍いので

とは言え危ないです

真似はしないようにー

(>w<)しゃれになりませんから
  


Posted by ガルダ at 05:30Comments(0)