2010年05月09日
しくりましたわ

何を思ったのかにんにく味噌を入れましたー
なんていいますかー焦げやすいです
かなり焦げます(=^..^=)
しかもやはり辛みがあります
肉の臭みは消えたんですがねー
なんだろうなー
タマネギはみじん切りではなく千切りにしていますー
他にポピーシードや鰹節も入れていますー
隠し味にオイスターソースも入れてみましたー
なんか微妙でしたが(笑)
楽しいですよー料理をしている時は
料理しか考えてないですしー
2010年05月09日
うちの

こんなに色が薄いんですー
ピンクが濃いのもいいけどうっすらと色がついているのもいいですよねー
やって咲いて来たばかりなもんでーこれからが満開になりますー
しかし遅いなー
ちなみにうちの御衣黄はーなんも変化なしー
まだ先ですわ(・_・;)
ホントに咲くのかなー?
さすがに不安になってきましたわ
高畠町の山々では桜が綺麗に咲いていますー
けっこうたくさん生えていますよー
2010年05月09日
白馬の騎士

白馬の騎士ですー
やはりうっすらとしか見えないですねー
白馬の騎士の正体は天元台スキー場なんですがー
雪がまだまだありますねー
6月までには無くなるのかなー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(2)
2010年05月09日
あれ?

色がワカメそばや茶そばみたいなー
原材料は小麦粉、蕎麦粉、食塩とありますー
なんで緑色なんだろな?
不思議な感じです
食べると小麦粉の香りと味ー
蕎麦はしゃきしゃきがいいなー小麦粉が入るとモチモチしていて苦手ですー
Posted by ガルダ at
19:10
│Comments(2)
2010年05月09日
ふんふん

ライチの味や香りは弱いですがー
冷やすとよかったかなー
生食のような芳醇な香りと味はしませんけどねー
でも値段からいけば充分かなとも思います
そういえば昔は百円ショップで冷凍ライチも売っていましたねー
ライチは日本人は好きなのかライチ自体が実は安いからなのかー
でもライチいいですー
Posted by ガルダ at
17:40
│Comments(4)
2010年05月09日
八重桜

八重桜はこんもりとしていていいなー
しかもこの季節だと暖かいから観賞するにはいいですー
うちのももう少しで咲くかなー
うちの八重桜はこんなにピンクではないんですよー
しかもこれよりでかいし
品種の違いかなー
これから咲きますしねー
2010年05月09日
園里黄桜

これも烏帽子山公園にありましたー園里黄桜ー
えらく色が濃いですー
黄色には見えないですねーどう見ても
これも八重桜系ですねー
まだ小さい木なんで目立ちませんがーありますー
八重桜系はひとつひとつの花が豪華ですよねー
もっさりとしていますー
こんな感じに他の地域でも桜で有名な公園にも植えられていると思うんですよねー
ただ八重桜の季節に花見をしないから気付かないだけのようなー
目立たないしー
2010年05月09日
炎の激辛みそらーめん

たまーに食べるんですよー
でも今日のはあまり辛くないようなー
正確には辛いんですが予想より遥かに下ー
いつもはヒーヒー言って食べているんですけどねー
体が暖まりますわ
胃袋は正直ですねー
チクチクします(・_・;)
汗もたっぶりかいていますー
胃腸の調子はよくならないかなー
炎の激辛みそらーめん900円
ひまわりラーメン赤湯店
住所
山形県南陽市郡山945-2
電話番号
0238-43-5526
営業時間
11:30〜19:00
定休日
木曜日
2010年05月09日
御衣黄

同じ烏帽子山公園の鬱金の近くにありました
先程の鬱金と似ていますねー
違いわかりますー?(笑)
違いは御衣黄は鬱金より小さいんですよー
さらに御衣黄は緑の筋がありますー
鬱金にはなかった緑のが見えるかなと思いますわ
しかも御衣黄は花が終わるにつれてピンクになっていきますー
うちの御衣黄はまだ先ですねー
南陽市はやはり暖かいなー
御衣黄も鬱金も珍しい桜ですー
2010年05月09日
鬱金

うっすらと緑色なのが分かりますかねー?
中心だけピンクであとは緑ー
正確には鬱金色なんだそうですがー
南陽市は烏帽子山公園にありましたー
なんとなーく見に行ったら見付けましたわー
遠目に見るとそれなりに見事なんですよー
烏帽子山公園のエドヒガン桜や染井吉野やしだれ桜はほとんで散りましたがー八重桜がまだありますー
八重桜を見るとこんな発見がありますー
鬱金は初めて見ましたわ
2010年05月09日
ひょうたんなりー

ひょうたんは薬味入れ、水筒、容器等様々な用途がありますねー
もちろん飾りにもいいですしー
ひょうたんは豊臣秀吉も使用していたようなーケヤリに
ひょうたんは苦いですのでーあまり食べるのはオススメしませぬ〜
昔はかんぴょうを作ったんですが
それにしても3尺くらいになるひょうたんの種は売っていないなー
せいぜい1尺ですよねー
Posted by ガルダ at
00:20
│Comments(2)