2010年05月17日
やはり

エビよりも幅をきかせていますねー
レッドラムズホーンってこんなに殖えるもんなんだなー
ペットショップで販売しているのってボロ儲けのようなー
2匹いればあとは仕入をしなくても殖えた分を販売していられますー
ってそんなに欲しい人はいないかなー
仲間にイエローやアンモナイトなどもいますー
しかしこれならばタニシがよかったなー
今からタニシを投入しようかなー
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(2)
2010年05月17日
サルナシの芽

サルナシの芽ですー
ツボミもありますねー
サルナシはカキやブドウとかと同じく枝が伸びてーそれにツボミがついていますー
今年はあまり実がならないだろうなー
去年実がたくさんなりましたしー
キウイも伸びてきていますがー自分が栽培しているのはあくまでもサルナシですー
2010年05月17日
なんの魚?

白身の魚ー
とりあえず煮てみましたがーけっこう脂がのっていましたわ
なにせ皮がないものでなんの魚か全くわからんですー
皮があるからこそ魚はわかるようなー
アブラボウズではないとは思いますがー
煮魚を作る時はつゆが煮え返る中に入れないと生臭くなりますよねー
一気に凝固させないと
料理も水から料理するものもあればお湯から料理をするものがあります
だから面白いんですがねー
2010年05月17日
オカヒジキ

砂浜によく生えていますよねー
元々は海辺の雑草です
オカヒジキは江戸時代に庄内浜で取れた「オカヒジキ」の種が船で最上川を上り船着場のあった砂塚村(現 南陽市)に植えられたのが置賜地方の栽培の始まりだと言われています
それが置賜でのオカヒジキー
しかし毎回不思議ですー
オカヒジキはほうれん草と同じ仲間なんです
よく杖に使われるアカザ、シロザという雑草の仲間だし
なんでこんなに違うんだかなー食感
でも種とか花はオカヒジキとほうれん草は似てましてー納得しましたが
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(4)
2010年05月17日
つの巻き

ゆべしやくじら餅は好きなんですよー
笹の香りが移りいいです
うっすらと味噌の味がしますねー
ゴマとクルミがいいアクセントですねー
でもー、たくさんは食えないなー甘いような辛いような味でー
濃いんかな?
もっともたくさん食べるものではないんですけどねー
ちなみにつの巻きとしては初めて食べましたが
つの巻き315円
Posted by ガルダ at
17:40
│Comments(2)
2010年05月17日
さくらんぼプリン

このさくらんぼプリンー
ラ・フランスプリンと同様に果肉入りです
それでいておなじくまほろばなめらかプリン同様の柔らかさー
こちらは香りが弱いかなーまほろばなめらかプリンに近い感じになってます
でもピンク色なんで女性にはいいかなとー
さくらんぼの季節には売れるんじゃないのかなーって思いますねー
このガラス瓶は何かに使えないかなー
まだ使えそうなー
さくらんぼプリン300円
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月17日
ラ・フランスプリン

前に食べた「まほろばなめらかプリン」みたいにえらくなめらかです
まあ、作ってるとこが同じだから当然と言われそうですが
このラ・フランスプリンは果肉入りですー
食べると胸をすくいい香りがします
爽やかな感じだけがありいくらでも食えそうです
香りいいなー
ラ・フランスは最初授粉用の木として日蔭的存在で日本に来たんですよー
さくらんぼで言うと佐藤錦を授粉させるためだけのナポレオンや高砂みたいな存在ー
しかも本国フランスなどヨーロッパ各国では気候が合わなかったのと栽培が大変なためにほとんど生産されていないんです
日本では1番最初に栽培に成功したのは山形県は高畠町の屋代地区です〜
どんな試験場でも無理だったのが成功したそうです
ラ・フランスプリン300円
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月17日
アローカナ

それがアローカナです
卵が青緑色なのは外敵から卵を守るための保護色ではないかと言われていますー
純粋種のアローカナの産卵数は年間150個(産卵率約40%)程度です
純粋と言ったのはー日本には純粋のアローカナはほとんどいないからです
たいがい白色レグホン等との交雑種ですねー
だから卵は純粋種より産みますが殻の色はさらに薄くなります
アローカナはレシチンの含有量が多く普通の鶏卵の2倍と言われています
レシチンは血液をサラサラにしたり脳の働きを良くすると言われているみたいです
また、骨粗しょう症予防に利くビタミンK2の含有量もスゴイらしいです
アローカナは前に食べましたが卵は普通の鶏より小さいけど黄身はいくらか大きかったです
味による差はそんなにはなかったようなー
卵かけご飯などをする方がいますがー栄養から行くと充分とれないんですよねー
消化や栄養吸収が1番悪いのが生卵なんですー次に固茹で
1番いいのはラジウム卵みたいな半熟状態
半熟状態だと消化しやすく栄養吸収もよく無駄にならないんですよー卵の栄養が
Posted by ガルダ at
13:40
│Comments(0)
2010年05月17日
軸

どちらかと言えばキノコは軸の方が好きなんですよー
これは軸とイワノリをマヨネーズとパルメジャンチーズと和えて容器にいれて溶けるチーズをしてみましたー
肉類や魚介類も入れるとよかったかなともー
本格的なグラタンだとホワイトソースとかが必要になりめんどくさいですからねー
簡単にしたいときはこんなんで充分ですわ
2010年05月17日
料理

チーズとマヨネーズを詰めて焼いてみましたわ
予想以上に水分が出ましたわ
ジューシーなんだなーと焼いてから気付く(・_・;)
生で食えるんだからサラダにしようかなと思いましたがー野菜嫌いなのに嫌いな食い方をせんでもいいなーとやめましたわ
しかしマッシュルームも縮みますねー
あとマッシュルームの軸は細くてブラウンマッシュルームの軸は太いですー
今まで気付かなかったですわ
マッシュルームの花言葉ー疑い、感覚
やはり今回も食べてもわからずー
なんでこういう花言葉なんだろ?
2010年05月17日
舟形マッシュルーム

食感のマッシュルームに香りのブラウンマッシュルームですねー
やはり餅は餅屋です
自分がキノコップで栽培したものとは当たり前ですが全く違いました
舟形マッシュルームはジャンボマッシュルームも販売していますよねー
県外で見掛けると嬉しくなります
舟形マッシュルームカレーも販売してますよねー
最近は庄内マッシュルームもありますねージャンボのー
マッシュルームもでかいといいですよねー
2010年05月17日
まほろば焼

古代のメッセージが伝わるようなイメージで作られたとか
高畠町内でも取り扱う店がありますー
なかなかいい感じですよねー
高畠町と言えばまほろばですー
まほろばとは「周囲を山々で囲まれた稔り豊かな美しい住み良いところ」と言う意味ー
古語です
確か「mahora(まほら)」と言う山形県出身のバンドもいましたねー
高畠町出身の方もいるとか
このまほらもまほろばと同じ意味ですー
だから高畠町の文化ホールもまほらなんですー
Posted by ガルダ at
08:20
│Comments(2)
2010年05月17日
ツボミ

かなりたくさん出てきました
サラセニアはよく花を咲かせるんですよー
変わった花なんでーこの花を販売したら面白いんじゃないかなーって思うんですー
特に華道で
食虫植物では花は咲かせない方がいいとされていて花は邪魔ものなんですよー
だから花は摘みとりますー
自分は最近は摘まないですがー種をとるかなと思いまして
それにサラセニア自体が生育が強いのでわざと花を咲かせて弱らせようと思いまして
サラセニアは食虫植物で1番虫を捕まえるんじゃないかなー
そんな風に思います
2010年05月17日
アイスプラント

食感はプリプリです
地中の塩分をよく吸うので塩分被害がある畑にまいて塩分を吸わせる事もあるそうです
あとわざわざ塩をまいて栽培する人もいるとか
アイスプラントはけっこうあちこちで栽培されていますねー
このアイスプラントは水耕栽培でした
そうすると水に塩分を混ぜるんかな?
自分がアイスプラントを栽培したら葉は細く小さくなりましたけどねー
ぶんげつはかなりしましたが
あとは白い小さな花ー