2010年05月17日
つの巻き

ゆべしやくじら餅は好きなんですよー
笹の香りが移りいいです
うっすらと味噌の味がしますねー
ゴマとクルミがいいアクセントですねー
でもー、たくさんは食えないなー甘いような辛いような味でー
濃いんかな?
もっともたくさん食べるものではないんですけどねー
ちなみにつの巻きとしては初めて食べましたが
つの巻き315円
Posted by ガルダ at
17:40
│Comments(2)
2010年05月17日
さくらんぼプリン

このさくらんぼプリンー
ラ・フランスプリンと同様に果肉入りです
それでいておなじくまほろばなめらかプリン同様の柔らかさー
こちらは香りが弱いかなーまほろばなめらかプリンに近い感じになってます
でもピンク色なんで女性にはいいかなとー
さくらんぼの季節には売れるんじゃないのかなーって思いますねー
このガラス瓶は何かに使えないかなー
まだ使えそうなー
さくらんぼプリン300円
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月17日
ラ・フランスプリン

前に食べた「まほろばなめらかプリン」みたいにえらくなめらかです
まあ、作ってるとこが同じだから当然と言われそうですが
このラ・フランスプリンは果肉入りですー
食べると胸をすくいい香りがします
爽やかな感じだけがありいくらでも食えそうです
香りいいなー
ラ・フランスは最初授粉用の木として日蔭的存在で日本に来たんですよー
さくらんぼで言うと佐藤錦を授粉させるためだけのナポレオンや高砂みたいな存在ー
しかも本国フランスなどヨーロッパ各国では気候が合わなかったのと栽培が大変なためにほとんど生産されていないんです
日本では1番最初に栽培に成功したのは山形県は高畠町の屋代地区です〜
どんな試験場でも無理だったのが成功したそうです
ラ・フランスプリン300円
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月17日
アローカナ

それがアローカナです
卵が青緑色なのは外敵から卵を守るための保護色ではないかと言われていますー
純粋種のアローカナの産卵数は年間150個(産卵率約40%)程度です
純粋と言ったのはー日本には純粋のアローカナはほとんどいないからです
たいがい白色レグホン等との交雑種ですねー
だから卵は純粋種より産みますが殻の色はさらに薄くなります
アローカナはレシチンの含有量が多く普通の鶏卵の2倍と言われています
レシチンは血液をサラサラにしたり脳の働きを良くすると言われているみたいです
また、骨粗しょう症予防に利くビタミンK2の含有量もスゴイらしいです
アローカナは前に食べましたが卵は普通の鶏より小さいけど黄身はいくらか大きかったです
味による差はそんなにはなかったようなー
卵かけご飯などをする方がいますがー栄養から行くと充分とれないんですよねー
消化や栄養吸収が1番悪いのが生卵なんですー次に固茹で
1番いいのはラジウム卵みたいな半熟状態
半熟状態だと消化しやすく栄養吸収もよく無駄にならないんですよー卵の栄養が
Posted by ガルダ at
13:40
│Comments(0)
2010年05月17日
軸

どちらかと言えばキノコは軸の方が好きなんですよー
これは軸とイワノリをマヨネーズとパルメジャンチーズと和えて容器にいれて溶けるチーズをしてみましたー
肉類や魚介類も入れるとよかったかなともー
本格的なグラタンだとホワイトソースとかが必要になりめんどくさいですからねー
簡単にしたいときはこんなんで充分ですわ
2010年05月17日
料理

チーズとマヨネーズを詰めて焼いてみましたわ
予想以上に水分が出ましたわ
ジューシーなんだなーと焼いてから気付く(・_・;)
生で食えるんだからサラダにしようかなと思いましたがー野菜嫌いなのに嫌いな食い方をせんでもいいなーとやめましたわ
しかしマッシュルームも縮みますねー
あとマッシュルームの軸は細くてブラウンマッシュルームの軸は太いですー
今まで気付かなかったですわ
マッシュルームの花言葉ー疑い、感覚
やはり今回も食べてもわからずー
なんでこういう花言葉なんだろ?
2010年05月17日
舟形マッシュルーム

食感のマッシュルームに香りのブラウンマッシュルームですねー
やはり餅は餅屋です
自分がキノコップで栽培したものとは当たり前ですが全く違いました
舟形マッシュルームはジャンボマッシュルームも販売していますよねー
県外で見掛けると嬉しくなります
舟形マッシュルームカレーも販売してますよねー
最近は庄内マッシュルームもありますねージャンボのー
マッシュルームもでかいといいですよねー
2010年05月17日
まほろば焼

古代のメッセージが伝わるようなイメージで作られたとか
高畠町内でも取り扱う店がありますー
なかなかいい感じですよねー
高畠町と言えばまほろばですー
まほろばとは「周囲を山々で囲まれた稔り豊かな美しい住み良いところ」と言う意味ー
古語です
確か「mahora(まほら)」と言う山形県出身のバンドもいましたねー
高畠町出身の方もいるとか
このまほらもまほろばと同じ意味ですー
だから高畠町の文化ホールもまほらなんですー
Posted by ガルダ at
08:20
│Comments(2)
2010年05月17日
ツボミ

かなりたくさん出てきました
サラセニアはよく花を咲かせるんですよー
変わった花なんでーこの花を販売したら面白いんじゃないかなーって思うんですー
特に華道で
食虫植物では花は咲かせない方がいいとされていて花は邪魔ものなんですよー
だから花は摘みとりますー
自分は最近は摘まないですがー種をとるかなと思いまして
それにサラセニア自体が生育が強いのでわざと花を咲かせて弱らせようと思いまして
サラセニアは食虫植物で1番虫を捕まえるんじゃないかなー
そんな風に思います
2010年05月17日
アイスプラント

食感はプリプリです
地中の塩分をよく吸うので塩分被害がある畑にまいて塩分を吸わせる事もあるそうです
あとわざわざ塩をまいて栽培する人もいるとか
アイスプラントはけっこうあちこちで栽培されていますねー
このアイスプラントは水耕栽培でした
そうすると水に塩分を混ぜるんかな?
自分がアイスプラントを栽培したら葉は細く小さくなりましたけどねー
ぶんげつはかなりしましたが
あとは白い小さな花ー
2010年05月16日
軽食

軽食なんで腹に溜まらない程度ー
消化にいいですわ
かわりごはんだけど納豆はおかず代わり
豚肉の生姜焼きを卵でとじてチーズをのせてみましたわ
そのまんま生姜焼きよりはいいかなとー
納豆があるんで食事バランスはいいはずですー(^・o・^)ノ
納豆は高畠納豆ー
ちなみに自分は納豆は掻き混ぜませんが
ほぐすだけです
最高でも5回くらいですー
2010年05月16日
特製晩菊
特製晩菊です
前に載せた晩菊と何が違うかー
それは特製です(笑)
添加剤、保存料を一切使用していない
それが特製たる所以です〜
晩菊自体ないに等しいんですがーさらに徹底したのが特製晩菊ってとこですね
晩菊同様にご飯のお供には最高です
晩菊が無くなるのが早いかご飯が無くなるのが早いかという感じになります
山形県では有名な漬物の一つですよねー
特製晩菊525円
晩菊本舗 三奥屋
住所
〒999-2176
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1664
電話番号
0238-57-2510
FAX番号
0238-57-4075
フリーダイヤル
0120-33-2510
営業時間
8:20〜17:00
定休日
日曜(土曜不定休)
ホームページ
http://www.mitsuokuya.co.jp/
前に載せた晩菊と何が違うかー
それは特製です(笑)
添加剤、保存料を一切使用していない
それが特製たる所以です〜
晩菊自体ないに等しいんですがーさらに徹底したのが特製晩菊ってとこですね
晩菊同様にご飯のお供には最高です
晩菊が無くなるのが早いかご飯が無くなるのが早いかという感じになります
山形県では有名な漬物の一つですよねー
特製晩菊525円
晩菊本舗 三奥屋
住所
〒999-2176
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1664
電話番号
0238-57-2510
FAX番号
0238-57-4075
フリーダイヤル
0120-33-2510
営業時間
8:20〜17:00
定休日
日曜(土曜不定休)
ホームページ
http://www.mitsuokuya.co.jp/
Posted by ガルダ at
21:50
│Comments(0)
2010年05月16日
いなり

えらくパンパンでした
赤いのは古代米である黒米を入れているからですー
道の駅たかはたで買った笹巻きに入っていたのも黒米ー
思ったよりイケます
いなり寿司はやはりいいですねー
嫌いな人はあまりいないんじゃないのかなー
しかし黒米多いなー
いなり150円
蕎せい庵
住所
山形県東置賜郡高畠町福沢7-1072 米織観光センター内
電話番号
0238-57-2140
営業時間
10:30〜16:00
定休日
年中無休
2010年05月16日
二枚盛り

十割蕎麦ですー
味は高畠町のふるかわの蕎麦に似ていますー
まあ、同じ十割なんだから当たり前ですが
つゆが弱いかなー
つゆに鴨とか鶏を使用すると旨いんじゃないかなー
蕎麦自体はいいです
しかし二枚盛りでも腹減ったなー
蕎麦は細いからいいですわ
高遠蕎麦もメニューにありましたわー
蕎麦らしくていいなー香りも
何気ない発見でしたわ
二枚盛り1200円
蕎せい庵
住所
山形県東置賜郡高畠町福沢7-1072 米織観光センター内
電話番号
0238-57-2140
営業時間
10:30〜16:00
定休日
年中無休
2010年05月16日
特製ホットドッグ

何が特製なのかと買いましたらー
パンが紫です
表明だとわかりにくいですが全部紫ー
しかも高畠町のたいようパンで作ってもらった特製品ですー
さらにウインナーソーセージはこれまた高畠町のスモークハウスファインのものです
スモークハウスファインは本場ドイツでも金賞になっているほどのものです
パンが紫なのはワインを使用しているかららしいですー
県産ワインかな?
パンに特有の風味が加わりさらに甘味があります
いい香りがしますしー
面白いですねー
他にピザ等もありましたわ
高畠町のご当地ドッグかな?これはー
自分としてはアクセントとボリュームにチーズや玉葱が欲しいかなー
しかしたいようパンに頼むとは思わなかったですが
パンの甘さがいいですよー
特製ホットドッグ280円
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
2010年05月16日
メニュー

食べて行く人が多いですねー
持ち帰りはいないもんかなー
んー
ケーキよりも今は空腹だからパンかなー
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
Posted by ガルダ at
16:20
│Comments(0)
2010年05月16日
ふー

ずーっと寝てばかりいたのでー
今日はかなり寝ましたわ
ふらからと見てたらいつの間にかエンジェルズミルクというカフェみたいのが出来てましたわー
持ち帰りも出来ますー
シフォンケーキ、ジェラート、クッキー、ホットドッグ、プリン、かりんとう等ー
さくらんぼカレーや芋煮カレーで有名な高畠町の後藤屋が経営していますー
確かヨークベニマル大野目店に直営店「後藤屋食堂」もオープンさせましたよねー
ご当地カレーが食えると人気とか
やりますなー後藤屋
エンジェルズミルク
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢7‐1072
よねおりかんこうセンター内
電話番号
0238‐52−3572
営業時間
9〜17時
定休日
年末年始
後藤屋
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2519‐3
TEL
0238-52-3572
FAX
0238-52-4071
受付時間
電 話 (9時〜17時)
ファックス(24時間受付)
Posted by ガルダ at
15:21
│Comments(0)
2010年05月16日
ヘルシィ

えらくヘルシィです
当然ですが足りないですー
ヘルシィ過ぎて
たまーにやたらとニラを食いたくなる時がありますよねー
ニラばかりを食べたいというかー
長井市の行者菜は販売したのかなー
いまだに食べていないから気になりますねー
旨いんかなー
今日はまた寝ようかなー
たまに引きこもりですわ
2010年05月16日
そうそう

真ん中はこんな感じに下が見えます
恐怖感を出すためなのかなんとなくでかわかりませんがー
下でバーベキューとかをしてるとよく見えますねー
自分も参加してみたいなと何度思ったことかー
しかし疲れてるなー
Posted by ガルダ at
10:29
│Comments(0)
2010年05月16日
寝た

えらーく疲れてますー
疲れているくせにあちこち騒いだからかなー
しかも床の上で寝ていたしー
あまりに痛くて夜中に起きたら寝付けなくて大変にも
とにかく疲れだなー
画像は昨日行った滝に生えていたミズなり
あちこちありましたわー
叩いてトロロみたいにして食べる人も多いですよねー
自分にとっては単なる山野草ー
観賞して終わりですが
そういえばミズは保存は水煮なんかな?
保存の仕方も様々ありますよねー
とりあえず1番早くに覚えたのは冷凍させたタケノコは食えたものではないということかなー
小さい時水煮を冷凍させたらひどいもんでしたー
あそこまでまずくなると見事です
Posted by ガルダ at
09:22
│Comments(0)
2010年05月16日
蔵王

蔵王の裏側ですー
雲がかかっているのでわかりにくいですが雪も確認出来ます
この砂防ダムは浅いので夏になると泳いでいる人がたくさんいますー
冷たくないのかなといつも思うんですけどねー
やまびこ吊り橋は風が強いと危ないですがーあとは丈夫です
さすがに走るのは揺れが凄いのでやめた方がいいかなと思いますが
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)
2010年05月15日
続いて

なんでやまびこなのかわかりませんがー
下を流れる川の音で掻き消されますしー
さすがにここは人が少ないなー
滑津大滝からさらに標高が高いので寒かったですわ
キャンプ村とかもありバーベキューをしている人がたまにいるんですよー
高いとこは苦手なんですがここは比較的平気ですねー
2010年05月15日
飛沫

少し肌寒く感じるくらいー
七ヶ宿町自体が標高高いもんで涼しいんですがー
マイナスイオンが出てますかねー
しかしあんなに人がいるとは思わなかったなー
暑いとさらにたくさん人がいるんだろうなー
滑り落ちると気持ちいいかなとも考えてしまいますねー
なかなかいい景色かなとー
2010年05月15日
滑津〜

甥と滑津大滝を見てましたわー
なかなか人がいますねー
ヤマブキもたくさんだしー
あとはミズがたくさん生えていましたわ
川では魚釣りをしてる人ー
のどかですわ
水かさがもう少しあると面白いんですがねー
2010年05月15日
星の砂

あそこは沖縄県と提携していて沖縄県のものも販売しているんですー
そんな中買ったのが星の砂ー
星の砂は有孔虫の殻なんですー
有孔虫は単細胞の生物になりますー
生きている有孔虫は突起の先端から網状仮足を伸ばして移動や海藻への付着などを行っています
餌は海藻の断片や微細藻類などですがーサンゴと同じように共生藻がいましてーそれが光合成により生み出す栄養で生きてますねー
寿命は一年半なんでー鮎よりは寿命が長いってとこですわ
西太平洋の暖かい地域にいるのでハワイ等にはいないそうですー
日本だと沖縄県ですねー
星の砂だらけの海岸があるとかー
Posted by ガルダ at
18:01
│Comments(2)
2010年05月15日
ぜんご漬

晩菊と似たような材料ですー
これは意外と好きなんですよねー
これも晩菊みたいにグイグイいけますー
お茶漬けみたいにも出来るし
しなべきうりといい櫛引はいい漬物がありますわー
しかし山形県はつくづく漬物大国だなと思いますねー
内陸と庄内でどのくらいの漬物があるんだろうなー
そういえば尾花沢市の道の駅とかでスイカの漬物をのせたラーメンがあると聞いた事があるなー
確認してないから正確には言えませんがー
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2010年05月15日
エビ〜

癒されますねー
気温が低いくらいの方が管理しやすいんですよねー
しかしエビも販売しているとこが増えていますねー
エビの飼育をする人もひそかに増えて来たのかなー
しかしレッドビーシュリンプも値段下がらないもんかなー
昔よりは安くなってはいるんだけどーまだ高いです
食べるエビよりも高いんだもんなー
2010年05月15日
おひさー(^・o・^)ノ

12月10日以来のはちのこモゾモゾですー
相変わらずの色ツヤですねー
また楽しめますわー
ちなみに親は「キャラメルを買ったのか」とだけ言ってきましたがー
キャラメルはキャラメルでも違うんですがねー
知らない子供は泣きそうな(笑)
はちのこモゾモゾ♪プチキャラメル350円
小松屋
住所
〒013-0024
秋田県横手市田中町9-17
営業時間
9:00〜18:00
定休日
毎週火曜日
電話番号
0182-32-0369
shop@komatuya-h.jp
2010年05月15日
いもむしゴロゴロ♪

このいもむしは5種類あるんですー
プリプリ感がいいですねー
手づくりでなければできないお菓子ですわー
テレビに取り上げられるたびに注文が殺到しますよねー
和菓子みたいな感じですー
これは楽しみ♪
キモおいしい第二弾!いもむしゴロゴロ♪今度はあんこだよ220円
小松屋
住所
〒013-0024
秋田県横手市田中町9-17
営業時間
9:00〜18:00
定休日
毎週火曜日
電話番号
0182-32-0369
shop@komatuya-h.jp
2010年05月15日
いもむしソロソロ・さくら餅

いもむしのさくら餅ですわ〜♪
なかなか太いですねー
プリプリしていますねー
桜の葉の香りがまたいいんですよー(o*'∇')o
春みたいでいいですよねー
ボリュームがあるさくら餅みたいな感じですー
食べるのが楽しみですのー
期間限定!キモおいしい♪いもむしソロソロ・さくら餅2個入500円
小松屋
住所
〒013-0024
秋田県横手市田中町9-17
営業時間
9:00〜18:00
定休日
毎週火曜日
電話番号
0182-32-0369
shop@komatuya-h.jp