2010年06月15日
紫蘭

最近は白い紫蘭もありますー
さらに蘭の種はなかなか発芽しないんですがーこの紫蘭の種は発芽しやすいです
だから条件さえよければガンガン殖えるらしいんですがー野性種は絶滅寸前らしいです
日蔭〜日向まで平気で土も乾燥気味〜加湿まで平気だとか
根っこは止血や潰瘍等の薬になるそうですー
紫蘭とネジバナはどちらが栽培しやすいんかなー?
ネジバナも蘭なんですがーあちこちの空き地や河原に生えてますがー栽培となるとなかなかうまく育たないようなー
Posted by ガルダ at 10:00│Comments(2)
│植物系
この記事へのコメント
この花良く見かけます(^^)
紫蘭(しらん)と読んでいいんでしょうか(^^♪
蘭にも色々種類がありますね~
又ひとつ勉強になりました(*^_^*)
紫蘭(しらん)と読んでいいんでしょうか(^^♪
蘭にも色々種類がありますね~
又ひとつ勉強になりました(*^_^*)
Posted by ジャスミン at 2010年06月15日 11:00
ジャスミンさん
はいな
シランと読みます
よく見ますよねー
無菌栽培とかバイテクで最初によく使われる植物でもあります
蘭なのに比較的簡単に発芽するので
蘭の種は普通は発芽しにくいし発芽しても育ちにくい構造なんですー
身近な蘭は様々ありますよーサギソウやトキソウも蘭ですし
あとは山だと春蘭が自生してますしねー
はいな
シランと読みます
よく見ますよねー
無菌栽培とかバイテクで最初によく使われる植物でもあります
蘭なのに比較的簡単に発芽するので
蘭の種は普通は発芽しにくいし発芽しても育ちにくい構造なんですー
身近な蘭は様々ありますよーサギソウやトキソウも蘭ですし
あとは山だと春蘭が自生してますしねー
Posted by ガルダ at 2010年06月15日 12:27