2010年05月17日

オカヒジキ

オカヒジキー

砂浜によく生えていますよねー

元々は海辺の雑草です

オカヒジキは江戸時代に庄内浜で取れた「オカヒジキ」の種が船で最上川を上り船着場のあった砂塚村(現 南陽市)に植えられたのが置賜地方の栽培の始まりだと言われています

それが置賜でのオカヒジキー

しかし毎回不思議ですー

オカヒジキはほうれん草と同じ仲間なんです

よく杖に使われるアカザ、シロザという雑草の仲間だし

なんでこんなに違うんだかなー食感

でも種とか花はオカヒジキとほうれん草は似てましてー納得しましたが





Posted by ガルダ at 19:00│Comments(4)
この記事へのコメント
からし醤油で・・・んまいのよ~ん

シャキシャキ感がいいよね。
Posted by あねごあねご at 2010年05月17日 19:28
あねごさん
たしかに芥子醤油いいですよねー
それまでは生姜醤油でしたがーあんなに違うとはー
シャキシャキ感が魅力ですー
旨いですよねー
Posted by ガルダ at 2010年05月17日 19:37
連休に来たお客さんに食べたい!お土産に持って帰りたい!!って言われて~探しまわりましたよ~~~
最終的には見つかったのですが、、、
箱入りで~蓋なんぞ付いてて、ちゃんとお土産用ってのがありましたよ!
そんなおかひじきはちょっぴりお高かったかも。笑
Posted by MAROO at 2010年05月17日 19:54
MAROOさん
箱入りですかー
随分高いようなー
凄い出世です
浜辺だと雑草として生えているのになー
歯ごたえが気にいったから買いたかったのかなー?

南陽市では栽培する人が減っているとかー
Posted by ガルダ at 2010年05月17日 21:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。