スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年03月08日

さるなしドリンク

福島県は玉川村のさるなしドリンクですー

キウイより酸味がありますがー香りがよくて飲みやすいですよー

意外とさるなしを特産にしているとこがたくさんありますねー

山形県だと月山近辺や飯豊町でもよく栽培していますねー

さるなしはキウイと同じく寒さに強く病気もこれといってないですからねー

ビタミンCは豊富だしー

庄内でも通販で販売しているとこありますねー

マタタビも。


昨日は果実酒の果実をとりましたがーまだ濾していませんからねー

ガーゼでも早めに買ってくるかなー

果実酒も様々作りましたがーどのくらい寝かすといいんかなー
  


Posted by ガルダ at 23:30Comments(0)飲み物

2010年03月08日

割りスープ

今までなかったつけ麺の割りスープなりー

そういえば前からつけ麺のつけタレをスープで割って飲みたいという客が多いといってたしなー

スープはラーメンに使用してる豚骨スープなりー

自分だけかな?

ワカメとかほんの少しの酢が欲しく感じたのはー

しかし眠たいですわー

睡魔が強いなー




麺屋吉村

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日


  


Posted by ガルダ at 22:08Comments(2)スープ系

2010年03月08日

つけめん

寒いですー

明日はかなり冷え込むみたいなー

また氷点下二桁かなー?

そのくせに頼んだのはつけめんなりー

吉村に来ましたわー

相変わらず高畠の町中ら静かなもんですねー

つけ麺も随分とメジャーになりましたねー

しかしつけ麺って味噌とか塩はないのかなー?

B級グルメをテレビでしていましたがー

疑問があるものが多々あったようなー

つけめん750円




麺屋吉村

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日


  


Posted by ガルダ at 20:40Comments(0)ラーメン

2010年03月08日

豚丼

南陽市は赤湯駅前にあるどんぐり屋に来ましたー

本場北海道帯広市から豚肉、タレ取り寄せているんだそうですー

なかなかいけます♪

しかもー山椒をかけたら旨さがアップしましたーo(^-^o)(o^-^)o

かなりうまくなりますー

豚丼はさくら、ぶどう、菊がありーさらにバラかロースを選べますー

つまり6通り選べます

違いは肉の量なんだそうですよー

ラーメン単品やラーメンとのセットもありますー

「昭和8年に北海道帯広の地にうな丼の代役としてうまれた」と書いてありますー

だからかなー?山椒がやたらとあうのはー

これはいけましたわー

ご飯大盛にすればよかったかなー

豚丼(ロース、菊)1000円




どんぐり屋

住所
山形県南陽市郡山1090-4-102
電話番号
0238-43-2689
営業時間
11:00〜14:00
16:00〜20:00
定休日
定休日 第一、三日曜


  


Posted by ガルダ at 18:42Comments(0)

2010年03月08日

バナナプランツ

相変わらず元気なバナナプランツです〜

3、4年になるかなー

金魚水槽唯一の水草ですー

金魚水槽ではこれしか水草が残らなかったんですよー

金魚が食べて

このバナナプランツもかなり食われましたが負けずに葉を出しますーなかなか強いんです

睡蓮のようになりますねー

日本にはバナナプランツの仲間としてガガブタがありますー

バナナプランツとは根みたいなものが出来てそれがバナナのように見えるのでついた名前ですー

うちのは砂利の中にあるんでわかりませんがー

あと葉柄のとこにも子株が出来ますー

不思議ですよー

自分はあげたりしてますがー
  


Posted by ガルダ at 17:03Comments(0)植物系

2010年03月08日

抜け殻だらけ

たーくさん抜け殻がありますー

全部エビの抜け殻ー

この数だけ生長したエビがいるわけですー

毎日凄いですわー

なんか抜け殻を見てると王蟲の抜け殻を思い出しますねー

まあ、あんなに丈夫ではないですがー\(^^:;)

脱皮をするのはいいことですー

生長してますー

この抜け殻も貴重なカルシウムなんでこのままにしとけば勝手にエビが食べますー

エビはうまれて三ヶ月もすれば産卵出来ますー

孵化までに25〜30日程ー年間3回産むみたいな感じですねー

卵は50個産み孵化率は8割ーそこからちゃんと育つのはー育て方と管理次第ってなりますー

だから楽しいんですけどねー
  


Posted by ガルダ at 15:03Comments(0)エビ

2010年03月08日

土瓶蒸し

まだ松茸があったんでー

土瓶蒸しにしました

冷蔵庫にあるありあわせものですー松茸、鴨、ホタテ、エビ、三ツ葉ですー

こちらはなかなかイケます

ただー

鴨では味が強すぎますねー

あとは縁側に移動し火鉢にかけながら飲みますわー

火鉢はいくつかあるんですー

味いいですねー

でも土瓶蒸しって香りですよねー大事なのは

スダチとかがあればまた違うんでしょうけどねー

あとカマボコとか

次はウニを入れてみようかなー


っていちご煮になってしまいますねー(笑)


般若湯が飲みたくなりそうなー
  


Posted by ガルダ at 13:06Comments(2)料理

2010年03月08日

失敗Σ( ̄□ ̄;)

初めて茶わん蒸しを作りましたがー

明らかに失敗です

スが入りまくりですわー

卵1にダシ汁3の割合なのに自分は勘違いし1:1の割合でしたー

あと蒸し時間もわからずにとりあえずガンガン蒸してたしー

味は凄くいいけど卵の味と香りが強くー舌触りの悪い茶わん蒸しとなりましたわー

んー残念(・_・;)

でもこのやり方では失敗するというのを見つけられたからよしとするかなー

卵って意外に使わないもんなんですねー

ちなみにー冷凍庫の松茸が邪魔で茶わん蒸しをしましたわ

  


Posted by ガルダ at 11:02Comments(0)料理

2010年03月08日

ミジンコ

小さなぷつぷつー

ミジンコが発生ですー

考えられるのは

ウィローモスについていた

水道水に耐久卵があった

脇にあった食虫植物の受け皿にいたミジンコが跳ねていった

のどれかかなー

水道水も意外と塩素が抜けてしまうとコケとかは生えますからねー

それにミジンコはホウネンエビやカブトエビと同じように耐久卵をうみますー

この耐久卵は強くて何十年と土の中にあっても平気だったりします

そうやって強いから絶滅しないんですかねー

コケが生えてますがーエビの餌になってますわ

細長いわちゃわちゃしてるのがウィローモスでエビはミナミヌマエビー

ウィローモスも光りの量で姿を変えます

この状態は光り不足ですが

ミジンコを専門に育てる人もいるとかー

楽しいらしいですよー

いろんなものに興味が出るもんですねー人は
  


Posted by ガルダ at 09:01Comments(0)

2010年03月08日

無果汁

アイスー

いつでもこんな甘さがいいですー

無果汁ですが好きですねー

かき氷とかも無果汁のは嫌いじゃないですしー

本物を使っているとそれはそれでうまいんだけどー

米沢市にある「キヨカ」もうまいんですがねー

そこでもマンゴーとスイカですがー食べるのは

少し高めの値段であの味ならいいですわー

あとジェラートも

  


Posted by ガルダ at 07:31Comments(2)