2010年03月29日
ふむ

けっこう大丈夫なもんですねー
今度買ったら冷凍出来るかなと試してみたんですー
カレーチーズは大丈夫でしたがもちチーズは厳しいもんがありましたわ
なんでも試してみないとわからんですからねー
今日は寒いままでしたねー気温は上がったんですかねー
仕事も月曜日は特に嫌ですわー
正確にはしたくないですよねー
でも仕事があるから休みが嬉しいわけでもあるのかなー
善し悪しですなw(゜o゜)w
2010年03月29日
これも

裏メニュー天国みたいな店ですよねー(^O^)
チャーハンも最初と比べると変わってますねー
やはり回数って必要ですわ
チャーハンも店によっては水分が飛び過ぎていたり油っこかったりしますよねー
今日は新しい従業員の方々がいましたわー
早く慣れてもらうしかないかなー
あと無言はやめましょー
チャーハン400円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月29日
また裏

常連の強みで早速裏メニューなり〜
体が暖まるんですよーこれはー
しかし裏メニューばかり好きだなー(笑)
懐かしい味のようなサッポロ味噌らしい味ですー
暖まるんですよー
とくにこんな寒い時には1番いいですー
メニューも様々試行錯誤しているようですよー
新しいメニューを追加するかもと考えてますしー
自分的にはラードがたくさんあるとさらにいいですねー
万人向けではなくなりますがー
しかし冷えるなー
サッポロ味噌ラーメン750円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月29日
奥羽山脈

奥羽山脈は雪で隠れていますねー
宮城県は七ヶ宿町はこの奥羽山脈の中にありますー
だから川には岩魚、山女、沢蟹がいますー
で、それらを捕まえて食べている猿も
この奥羽山脈で雪があるかないかが極端に別れますよねー
自分としては雪があってよかったかなとも思う事がありますねー
雪をうまく利用している地域もけっこうありますよねー
ところでー
ふるさとCM大賞ーあの高畠町のはいかがなもんかなー
あれは太古の言葉ですわー
久々に聞きましたよー
あれは山形県全域で使いますよねー
Posted by ガルダ at
18:05
│Comments(0)
2010年03月29日
包卵

卵の数は少なめなんで最初わかりにくかったですー
尻尾の付け根とこに小豆色のがありますー
これが卵なり
あとはこのまま25〜40日くらいで孵化しますー
水温により多少変化ですー
積算温度で孵化なのでー米の発芽と同じですねー
しかし騒ぐ!レッドチェリーシュリンプと違いユックリとしていないですねー
卵の数の違いなのか性格の違いなのかーなんなんだろな?
それにしても赤い橋ー相変わらず下を隠れ家にしか使用しないですねー
上を歩いて欲しいんですけどねー
ふーむ(~_~;)
2010年03月29日
そうそう

そんな店がけっこうあります
不思議なんですよねー
友達もキムチや漬物に醤油をかけるのが普通だと言ってたしー
普通ですかね?
塩分が凄いと思うんですがねー
って南陽市の隣にある高畠町の自分がわからないから他の人もわからんかなー(笑)
かんくらいが多いですねー南陽市はー
画像はアオサギですー近くにいましたー
鳥も獣もある一定の距離を大事にしますー
これより近づくと逃げるか飛び掛かるかー
Posted by ガルダ at
15:05
│Comments(0)
2010年03月29日
しかし

雪は雨と違い音がしないからよけいわかりにくいですー
気付いたら積もっているみたいな感じー
いつまで降るもんなんかなー
今は晴れてますがー冷えますねー
寒いです〜
晴れていて春なのに鍋焼きが食いたいのは自分だけかなー
貼るホッカイロでも使いますかねー
そういえばツクシは食べますー?
ツクシを見るたびに小学生の時1年が必ず摘んで来たなを食べさせられた記憶を思い出しませー
なんで恒例だったのかは謎ですねー
Posted by ガルダ at
13:35
│Comments(2)
2010年03月29日
サラミ

南陽市にある宮内ハムという会社のですー
ハムといいながらもサラミの方が人気なんですがー
サラミだけでなくイカを使用したいかぼうというサラミみたいなのもあります
意外とあちこちに置いてたりもしますねー
けっこう量があるので1袋あれば家族で楽しめるんじゃないかなー
宮内ハム
住所
992-0472
山形県南陽市宮内2508
電話番号
0238-47-2102
Fax
0238-47-5543
2010年03月29日
鮎

3、4匹の鮎をスライスしてチップスにしてありますー
味ですか?
ガリガリとした油っぽい煮干しみたいなー
そんな感じです
全部食べ切った事ないんですよねー
喉が渇くので
好きな人にはたまらないようですが
この鮎チップスは白鷹町以外でも販売しているので見た事や食べた人はいるんじゃないかと思います
白鷹町は他に深山和紙とか天蚕等も有名ですねー
天蚕はー野性の蚕ですー
普通の蚕は人間が世話をしてくれるので自らの進化の過程で飛ぶのをやめたので飛べませんー
でも天蚕は飛べます
天蚕は高いですよー糸があまり採れないので蚕の100倍もしますー
そういや蚕だけですねー匹ではなく家畜と同じ頭で数えるのはー
2010年03月29日
水槽

水槽です
虹鱒、岩魚、鰻、鮎を泳がせていましたがー何故か一匹だけ鯉がいました
あの鯉はなんだろな?
とりあえず子供さんにはウケますよねー
ちなみに外には池がありーそこには金魚、鯉、鮎がいますー
なんでもかんでも鮎を放しておくのもどうかなとも思うんですけどねー
しかも鮎は鯉とバトルをしてましたがー数回ぶつかりあって負けてましたわ
何をしてんでしょうねー
しかしあの鰻は食べてみたかったなー
かなり太くて
Posted by ガルダ at
09:03
│Comments(0)
2010年03月29日
ヤナ場

まだ使用されていませんがー
そろそろ整備をして4月中旬から使うようですー
ヤナ場は川のゴミを取る役目もあるのでいいらしいですねー
新潟県の阿賀野市の道の駅裏にもヤナ場がありますー
最上町だと川の駅 ヤナ茶屋もがみの裏にヤナ場がありますー
ヤナ場はねこそぎ魚をとるようなイメージがありますがーそうでもないですー
そういえばかなり前にあゆ茶屋のヤナ場でかなりでかいウナギがとれたはずー
あれは食べたのかなー?
20キロくらいあるウナギだったようなー
2010年03月29日
ブルーベリー

あとはブルーベリーを飲んで寝ますかねー
自分はカシスが好きですがーブルーベリーも好きなんですよー
夏にブルーベリーのパックを買ってはモリモリと食べていますしー
栽培もしてますわ
他にはハスカップ、ザクロ、ブラッドオレンジも好きですねー
アントシアニンを含む果物は独特の香りや味もしますねー
自分の舌にはあいますがー
カシスも栽培してみたいもんですがーなかなか売ってないんですよねー
青森で栽培しているんだしー山形でも栽培可能じゃないかなー
しかしー相変わらず繊維の表現に使いますねーレタスを
でも野菜の中で1番繊維のないものを基準にするのっておかしいと思うんですけどねー