2010年03月17日
なんだろ?(笑)

筍とかも入れましたがー
なんか不思議な感じがしますわ
自分で作っておきながらーなんだろ?
エビチリの失敗と思ってもらうといいですわ( ̄□ ̄;)
味はいいんですがねー
最初は麻婆豆腐を作る予定だったんですがー豆腐がなくて急に変更したんですー
それが失敗だったかなー
まあいいかなー
ご飯にかければ旨いしー
2010年03月17日
差し入れ

8日間連続12時間の夜勤をしたりしてるんでー
大変ですわ
交替勤務の大変さはよくわかりますからねー
しかし眠たいです〜
あとは爆睡かましますかねー
昨日は力尽きてましたしー
雨ですねー雪に変わりますかねー?
暑さ寒さも彼岸まで〜
豚丼(ロース、さくら)800円
どんぐり屋
住所
山形県南陽市郡山1090-4-102
電話番号
0238-43-2689
営業時間
11:00〜14:00
16:00〜20:00
定休日
定休日 第一、三日曜
2010年03月17日
桃太郎

福島県の松月堂で販売していますー
本当に桃そっくりなんですよー
見た目も楽しいですー
下から見た桃と上から見た桃の2種類ありますー
あちこちに支店があるので買った方もいるかなと思いますがー
1番わかりやすいのは福島駅の物産館かなー
そこでも販売していますー
子供さんに特にいいですよー
桃太郎450円
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
2010年03月17日
いやはや

秋田県の小松屋ー
虫のお菓子シリーズが欲しいんですよねー
テレビでよく取り上げられるので頻繁に完売しますわー
今頼んでもやはり4月以降とかー
かかりますねー
そういえば酒田市の菓子舗桜田の○○風プリンはどうなんだろうな?
人気あるんかなー?
食べてみたいけどー予約だときいているんですよねー
この距離に予約って厳しいですわ
Posted by ガルダ at
07:45
│Comments(2)
2010年03月17日
ふと

骨まで食べれるようにするには三枚におろしてからでしたっけ?
高い温度でやるんでしたっけ?
どうだったかなと考えてましたわー
身がついたままだと無理だったような気がするんですがねー
あとワタリガニも殻をバリバリ食べれる唐揚げの方法もあったゃうなー
昔食べた事がありますー
低温でじっくりかなー
どうやるとそんな風になるのやらな
Posted by ガルダ at
06:32
│Comments(0)
2010年03月16日
鮭追加

鮭はいいですのー
特にハラミがいいですー
皮も最近は好きになりつつありますがー
昔は無理でしたねー
ハラミだけのパックを買って食べたりもしますがーハラミだけだとなんであんなに高いんでしょうねー?
しかしーアッサリしたものが食いたいのか食いたくないのかわからんですねー
回転寿司ではサーモンが人気ですよねー
昔は鮭は生で食べるもなではないと言われていましたがー
Posted by ガルダ at
23:14
│Comments(0)
2010年03月16日
肉〜

バラを頼む予定がまたもやロースなりー
何故かすでに「いつもありがとうございます」と言われますー
2回目なんですけどねー^_^;
自分は脂身が好きなんでーロースよりバラにしてみたかったんですよー
肉の旨味よりも脂身の旨味ー
やはり山椒をかけるといいもんですねー
味がよくなりますわ
豚丼(ロース、菊)1000円
どんぐり屋
住所
山形県南陽市郡山1090-4-102
電話番号
0238-43-2689
営業時間
11:00〜14:00
16:00〜20:00
定休日
定休日 第一、三日曜
2010年03月16日
おニュー

新しいやつですー
今のはエアレーションも出来るんですねー便利ですわー
これで水流が確保出来ますわ
流れない水は腐りますからねー
水は流れがあるからいいわけだしー
エビは魚より酸欠に弱いので注意が必要なんですよー
水槽では新鮮な水を供給できないですからねー
かといって本格的にするにも大変ですしー
Posted by ガルダ at
19:50
│Comments(0)
2010年03月16日
菜の花とカラスミのパスタ

えらく眠たいですわー
昨日もいつの間にか力尽きていたしー
とりあえず飯ですわー
青い風です〜
シーフードのカラスミパスタにしようかなとも思いましたがー春なんで菜の花ー
なんか野菜ばかりでしたわ
当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんがー野菜ですねー
カラスミが唯一濃厚さを出してますがー
女性にはいいけど男には足りないですねー
そんな感じがします
あと菜の花は茹で過ぎですねー柔らかいですわ
あと唐辛子を入れてたけどー香りが鼻につく感じでしたわー
なんだろな?
しかし暑い(;´д`)
一気に体温上がりましたわ
菜の花とカラスミのパスタ890円
青い風
住所
山形県南陽市宮内4571-1
電話番号
0238-47-5455
営業時間
11:00〜14:30
16:30〜21:30
定休日
毎週日曜日、第2,4月曜日
2010年03月16日
うむ

春になりまたペットコーナーでエビをたくさん扱うようになってきてますー
前に紹介したエビはそれらですがー
ただー売る側は売る生き物のことを勉強しておくべきです
自分らもわからないくせに売るのはおかしいです
これは花屋とかでも同じですー
そういうわからない店員が9割のように思います〜
商店街の商店だとそういうのはまずないけど今主流のスーパー関係では多いです
なんでわからないのに薦められるんだろうと不思議でなりませんわ
2010年03月16日
外来

外来植物ー
日本にはこれより大きいオドリコソウという植物がありましたがー農薬に弱くてほとんど見なくなりましたねー
ヒメオドリコソウはガンガン生息域を広げてますが
ヒメオドリコソウの花言葉は愛嬌
オドリコソウの花言葉は快活、陽気
となっています
ともに紫蘇の仲間ですわ
小さい頃よく花の根元の蜜を吸ったもんですー
たまに蟻が入っていて口の中に蟻が入りましたが(*_*)
ほんの僅かですが甘かったですねー
2010年03月16日
納豆

納豆って混ぜます?
納豆を何百回も掻き混ぜて糸で納豆をくるんでからようやく醤油を垂らして食べるのが旨いと言う人が多いですがー
自分は嫌なんですよー
自分は納豆は醤油をかけてからほぐしてあとはご飯です
混ぜません
糸だらけにする意味がわからないしー
だからほぐすだけなんです
混ぜないと気が済まない人もいるかなと思いますがー
あと納豆も枝豆、黒豆、紅大豆、秘伝豆等のを食べましたがーやはり粒がでかい方がいいですねー
粒が小さいと旨味も足りないですわ
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2010年03月16日
に〜

歴代のランサーにもー
なんか好きなんですよー
歴代のギャランには貼りませんがー(^^)
今のとこ偶然にギャランとランサーを交互に買っておりますー
ランサーのスペック
車名 : ランサー エボリューションX GSR
型式 : CBA-CZ4A
メーカー : 三菱
駆動方式 : 4WD
トランスミッション : 5速マニュアル
車両 全長×全幅×全高(mm) : 4,495×1,810×1,480(mm)
ホイールベース : 2,650mm
トレッド(前後) : 1545/1545mm
最低地上高 : 135mm
車両重量 : 1,520kg
最小回転半径 : 5.9m
乗員定員 : 5名
エンジン種類 : 直列4気筒DOHC16バルブインタークーラーターボ
総排気量 : 1,998cc
エンジン圧縮比 : 9.0
燃料供給装置形式 : ECI-MULTI(電子制御燃料噴射)
使用燃料 : 無鉛ハイオク
燃料タンク容量 : 55L
最高出力 : 206kW(280)6500ps/rpm
最大トルク : 422N・m(43.0)/3500kgm/rpm
燃費(10・15モード) : 9.9km/L
ステアリング装置形式 : ラック&ピニオン(パワーステアリング)
タイヤ(前) : 245/40R18 93Y
タイヤ(後) : 245/40R18 93Y
普通に街乗りで9〜11ですー
遠出して11〜14くらいー
なかなかいいです
次元の違う加速も兼ね備えているのにー
Posted by ガルダ at
10:49
│Comments(2)
2010年03月15日
蛇壇

選果場がある小郡山と呼ばれるところに杉木立を囲むように不思議なストーンサークルがあります
通称「蛇壇」です
このストーンサークルは猫の宮の由来の「玉」が噛み殺した大蛇が葬られた場所と言われているんです
その崇りを鎮めるために石で囲われているという言い伝えがあるそうです〜
犬の宮、猫の宮のあとに続く知られざる話でしたー
高畠町民でも知る人は犬の宮、猫の宮までですねー
高畠は他にぼたん姫伝説もありますー
冬咲きぼたん祭でもちらっと言ったぼたん姫ー
ぼたん姫伝説〜
『昔々屋代の里の一本柳の館に、浜田大膳安利という殿様がいました
大層情深い人で里人から親のように慕われていましたが四十をすぎる年になっても子供がありません
殿様は奥方と二人で毎日子供がほしいと話あっていました
ある日奥方が「亀岡の文殊様にお参りすると何でも願いごとが叶うそうですが如何でしょう私達も子供が授かかるように文殊様にお願いしたら」といいました
殿様は「それはよい考えだ早速二人でお参りに行こう」といって二人はお忍びで文殊様へお参りに行きました
殿様と奥方は体を清め食べ物を断って文殊様の奥に篭り七日七夜の間一心不乱に「どうぞ私共によい子供をお授けください」と祈りました
こうして七日目の夜更けの事です二人は疲れの為についうとうとしているとお堂の奥がきらきらと輝き紫の雲がたなびき始めました
ハッ、として見ると紫の雲の中から唐獅子にのった文殊様が現れました
「これこれ浜田大膳お前達は子供のないのを悲しんで七日七夜も願をかけているのは不憫なことじゃお前達はいつも里人を可愛がりよく里を治めているのも見上げた心掛けじゃその日頃の心掛けによりお前達に今子供を授けてやるぞ」といって手に持った満開の牡丹の花で二人の頭を撫でました
殿様は不思議な夢を見たものだと思って傍の奥方を見ると奥方も今夢から覚めたばかりでした奥方は殿様に今見た夢の話をしました不思議な事にそれは殿様が見た夢と同じものだったのです
この事があって間もなく奥方は玉のような女の子を産みました殿様や奥方の喜びはもとより里人まで「殿様にお姫様が生まれた」と喜び合いました
殿様はこの姫に牡丹で撫でられて産まれた子だからといって牡丹姫と名付けました
牡丹姫はその名のように美しくすくすくと育ちました美しいばかりでなく六、七才の頃には大人も及ばない歌を詠み琴をひくようになりました
気立てが優しく情深いので里人からは「お姫様、お姫様」といって慕われました
姫はますます美しくなり十八才になった時大変困ったことが起こりました
それは一本柳の北にある竹の森の館にいる八館という殿様と東の方の二井宿の館にいる志田義次という殿様から同時にぜひ嫁にほしいといってきたのです
竹の森の殿様も二井宿の殿様もどちらも譲りません
「姫や本当に困ったことになりました」殿様は牡丹姫に向かっていいました
「お父様私の事からご心配をおかけして本当にすみませんお父様にお願いがあるのですが」姫は悲しそうにいいました
その様子を見ると殿様はもう何も言う事が出来なくなり「何だね?そなたの言う事なら何でも叶えて上げるよ」と言いました
姫は溜息をついて「私はお父様お母様の所にいるのが一番幸せですでも私がここにいる限りこの屋代の里には争いが絶えませんそれで私は決心いたしました話によると私は亀岡の文殊様から授けられた子だということですが今私が竹の森と二井宿のどちらに嫁にいけばよいのか文殊様にお聞きしそのお教えに従った方がもっともよいと思います」殿様もなるほどと思い早速文殊様にお願いすることになりました
心優しい牡丹姫は里人の難儀を救いたい気持で一杯でした
館の奥の間に引き篭り冷たい水で体を清めて「どうぞ人々を戦いの苦しみからお救い下さいそして私の進む道を教えください」と一心に祈りましたすると何所からともなく紫の雲が流れてきてその中から文殊様が現れました
「心配するな二井宿に行け」といって東の方を指したと思うとたちまち姿を消してしまいました
こうして牡丹姫は二井宿の館の志田義次の嫁になりました
それからは屋代の里も平和になり里人は楽しく働く事が出来るようになりました
この牡丹姫が安然大師と言う偉い坊さんの母だとも伝えられています』
2010年03月15日
猫の宮

珍しいものが近い場所にあるのはさらに珍しいんだそうです
猫はネズミを食べるので養蚕が盛んだったこともあり養蚕の神として信仰があつかったんだそうです
その一方で猫などのペットの神としても知られていてペットの健康祈願や供養に訪れる人も多いです
こちらも伝説がありますー犬の宮より70年後の話です〜
『延歴年間(781年〜805年)高安村に代々庄屋で信心深い庄右衛門とおみね夫婦が住んでいた。2人には子供がなく、猫を心からか可愛がっていたが、なぜか次々と病死してしまう。
今度こそ丈夫な猫が授かるように祈っていた。
ある夜、同じ夢枕に観音菩薩が現れ「猫を授けるから大事に育てよ。」とのお告げがあり、翌朝庭に三毛猫が現れ、夫婦は大いに喜び、玉と名付けそれはそれは子供のように大切に育てていた。
玉も夫婦にますますなつき、そして村中のネズミをとるのでたいそう可愛がられていた。
玉は不思議なことに、おみねの行くところどこへでも付いていった。
寝起きはもちろんの事、特に便所へいくと、天井をにらみ今にも飛び掛からんばかりに耳を横にしてうなっている。
おみねは気持ちが悪く思い、夫にそのことを話してみた。
夫が妻の姿をして便所に行くとやはり、玉は同じ素振りをする、庄右衛門はいよいよあやしく思い、隠し持っていた刀で猫の首を振り落とした瞬間、首は宙を飛び屋根裏にひそんでいた大蛇にかみついた。
この大蛇は、70数年前に三毛犬、四毛犬に殺された古狸の怨念の血をなめた大蛇が、いつかいつの日か仕返しをしようとねらっていたが、玉が守っているため手出しできなかったのだった。
この事を知った夫婦は大いにくやみ村人にこの事を伝え、村の安泰を守ってくれた猫のなきがらを手厚く葬り、堂を建て春秋2回の供養を行ったという。』
こんな伝説です〜
こちら猫ー焼け焦がげたとこがあります
線香で焼けたのかイタズラなのかわかりませんが
あとー、捨て猫も多いとこでも有名なんです
身勝手な飼い主により(怒)
ここは供養するとこです
捨てるとこではないです(怒)
大切にする人は動物もわかりますー
2010年03月15日
オムライス

なんか最近オムライスも続いてますねー(笑)
なんかーこのオムライスは小さい頃のオムライスです
固い薄焼き卵でケチャップライスを包んでますわー
トマトソースケチャップだしー
小さな頃はこんなオムライスでしたねー
なんか割高な感じがしますわ
まあー、ラーメン屋だからなー仕方ないですけどねー
今日は何故かあとは麺類を食いたくなくて
何が悪いのやらな?
オムライス800円
東栄軒
住所
〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠414-1
電話番号
0238-52-0406
営業時間
11:30〜19:30
定休日
木曜
2010年03月15日
肉ニラ炒め

今日からリフォーム開始らしくー18時までするとかー
家には18時半くらいにと言われましたー
しかたなしに時間潰し生活ですー
4月くらいには終わらないかなー
そんなわけで飯〜
高畠の東栄軒です〜
ここはラーメン屋なんですがー定食を食べてみようかなと思いきたんですがー
でもメニューには肉ニラ炒めの文字ーやたらとニラが食いたくなりまして注文です
なかなかいいです(^_^)
ニラ、ニンニク、ネギは好きなんですよー
出来ればニラだけでもよかったかなと思うくらいですが(笑)
これだけでは足りないからライスを頼みますかなー
肉ニラ炒め680円
東栄軒
住所
〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠414-1
電話番号
0238-52-0406
営業時間
11:30〜19:30
定休日
木曜
2010年03月15日
犬の宮

高安犬物語で知っている人もいるかなとも思います
この犬の宮の御利益は安産と無病息災とされていますー
あと犬を奉っている社ということで飼い犬の供養に訪れる方も多いです
画像を見てもわかるようにたくさんの犬の写真や手紙がたくさんあります
この犬の宮にはこんな伝説があります〜
『 和銅年間(708年〜714年)都から役人が来て村人を集め「この里は昔から年貢も納めず田畑を作っていたが、今年から年貢のかわりに毎年、春と秋には子供を差し出すように」といい、村では大変悲しみ困っていた。
ある年、文殊堂帰りの座頭が道に迷い、一夜の宿を頼んだところが、今年の人年貢を差し出す家だった。
ある夜、役人が現れ、ご馳走を食べながら「甲斐の国の三毛犬、四毛犬にこのことを知らせるな」と何回も念を押して帰るのを耳にした座頭は甲斐の国に使いをやり、三毛犬と四毛犬を借りてこさせ、いろいろ知恵を授け村を去った。
村人は早速役人を酒席に招き、酔いが回ったところに、2匹の犬を放ったところ大乱闘になった。
あたりが静まり返った頃おそるおそる座敷を覗いてみると、血の海の中に子牛のような大狸が2匹と多数の荒狸が折り重なって死んでいた。
そばには三毛犬、四毛犬も息絶え絶えに横たわっていた。村人は必死に手当をしたが、とうとう犬は死んでしまった。』
この村を救った犬を村の鎮守とせよとのお告げによりまつったのが現在の犬の宮といわれています
全国的にも犬を奉る社はかなり珍しいです
狛犬も高安犬ですし
屋根が抜けたとかで屋根が新しくなり周りも少し綺麗になっていました
ただー、自分が行った時は犬の足跡と糞がたくさんありました
犬を連れてくるのはいいですが糞の始末は最低限のマナーです
何をしに来てるんでしょう?
馬鹿な飼い主さん(怒)
しかもー!狛犬を蹴り壊して行く人もいるそうで耳や首が折れてます
かなりムカムカしますね(怒)
2010年03月15日
見っけ♪

でも、高いです
小玉スイカに1280円は普通なんですかねー?
小玉スイカは600円前後でいいように思うんですけどー
20分くらい悩みましたが断念しましたわ
普通のスイカならためらわないんですけどねー
小さいのにーって考えると
それに1個では足りないでしようしね
スイカはでかくないとスイカらしくないかなというのもありますしねー
迷いますー
2010年03月15日
焼肉重

なんとなく食べてみました
ハバネロの辛さをやわらげてみようかなという狙いでもありますが
香辛料がきいてないですねー
なんかそのまんま肉を焼いてのせたかなような味ですー
しかもオーストラリアあたりのをー
せめてバター醤油にするとかなり違うんでしょうけどねー
自分の方がうまく出来そうだなと少し思いましたわ(笑)
焼肉重1000円
レストハウス軽井沢
住所
山形県西置賜郡飯豊町大字添川 3517-88
電話
0238-72-2211
営業時間
11:00〜19:00
定休日
第一、第三木曜日
2010年03月15日
ハバネロ味噌南蛮ラーメン

11月29日以来のハバネロラーメンです
汗をたくさんかいてみようかなと食べてみました
たくさんどころか止まらないくらい汗が出ますけどねー(笑)
辛いです
相変わらずハバネロ特有の執行猶予付きの辛さがありますねー
ハバネロは唐辛子臭さがなくて爽やかな感じがしますー
辛いことは辛いんですが
胃がかなり刺激されますねー
味噌にはニンニクが入ってますが匂いがなかったです
辛さが好きな人にはたまらないんじゃないかなー?
ハバネロ味噌南蛮ラーメン850円
レストハウス軽井沢
住所
山形県西置賜郡飯豊町大字添川 3517-88
電話番号
0238-72-2211
営業時間
11:00〜19:00
定休日
第一、第三木曜日
2010年03月15日
どぜう

地獄鍋用に買って来たようですー
生きたドジョウと豆腐をいっしょに鍋に入れて徐々に加熱していくと熱さから逃れようとして豆腐の中にドジョウが逃げ込むみますー
結局は豆腐も加熱されてドジョウ入りの豆腐が出来上がります
これに味付けをして食べるのが地獄鍋です〜
でも実際には頭を突っ込む程度で体全部を豆腐の中に潜らせて逃げ込むまでには至らないことが多いですけどねー
甥や姪は好きなんですよー「黒ぞんぞ」と言って食べます
ぞんぞとはおそらくうどんとか蕎麦って意味らしいですー
飼育すると砂利でも砂でも潜りますよねー
雑食だしー
エラで呼吸するほかに腸でも空気呼吸を行いますー
水中の酸素が不足すると水面まで上がってきて空気を吸います
栄養価ではカルシウムがうなぎの9倍ドジョウに含まれるカルシウムはうなぎの約9倍
魚類の中では最も多くのカルシウムを含む魚です
ドジョウ約70g(中サイズ7匹程度)で一日のカルシウムを補充することが可能です〜
島根県安来市のJR安来駅に隣接する市観光交流プラザ等ではドジョウの駅弁の販売が始まりましたよねー
様々なドジョウの駅弁の他にどじょっこドッグも販売されていますよねー
新しい試みですー
トキの餌だけではないですードジョウは
2010年03月15日
ふーむ(´Д`)

エビ水槽の水流が弱いですわ
新しく買わないとダメかなー
5、6年くらい使い続けましたからねわ
新しく買ってみますかねー
劣化しないわけないですもんね
それにしても参りましたわ
Posted by ガルダ at
09:14
│Comments(0)
2010年03月14日
食べた〜^^;

高畠の麺屋吉村〜
アッサリというより量が少ないかなと頼んだのは中華そばですー
しかしー味玉をサービスされましたわー
卵ってボリュームありますねー
腹に余裕がないときは特に思いましたわ
腹に余裕がないくせに食べるなと言う声が聞こえてきそうですがー
ちなみに、このあとチャーハンを頼みました(^・_・^)
メニューにはないですが(笑)
しかし食べましたねー
今日食べたカロリーはいくらなんだろ?
だからかなー?ずっと汗がとまらなかったんですよー
例えるならば真夏に走ってるかのようなー
体温が上がりっぱなしですわ
でも味は食べるたびにちゃんとわかるもんだなー
やはり消化が早いのかなー?
中華そば600円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年03月14日
ネコヤナギ

ここでも春ですねー
綺麗なもんですー
昔はネコヤナギをとりに行きましたねー川に
このピンクのネコヤナギは鑑賞用に販売されていますよねー
自分も植えてみようかなと思ったんですがー花の季節以外は柳だしなーと思いやめました
やはり誰かが植えているのでいいかなー
高畠町の街路樹も柳のとこがありますがーアメシロによる被害が出たりしますからねー
アメシロいないといいのになー
2010年03月14日
おかわり

流石に腹が苦しいような?
きのせいかな?(´゜д゜`)?!
少しだけ食い過ぎかなーって感じもしてきましたわ(笑)
少食になったからかな?
さっきわからなかった歯ごたえと香りを堪能しながら食べてましたー
甘さもやはりあるかなー
しかし十割蕎麦ってなかなかいいですねー
日本人は素材の味を楽しめる料理が好きですからねー
蕎麦はラーメンより値段は高いですがー蕎麦ならではの良さがありますねー
蕎麦三昧だなー
おかわり525円
千利庵
住所
山形県西置賜郡白鷹町広野1656
電話番号
0238-87-2087
営業時間
11:00〜14:00
定休日
毎週水曜日
2010年03月14日
もりそば

また蕎麦屋ー
さんごから近い千利庵ですー
有名ですがいったことなかったもんでー
また同じように集落ですf^_^;
そしてわかりにくいです
ここもまた奥まっていましたわー
しかもまた民家造り
ここのメニューはもりそばとおかわりしかないんですよー
しかも1日50食だとかー
こちらの蕎麦は長くて色は薄い感じー
でもこちらも十割蕎麦だけに歯ごたえがいいです
甘味がありますねー福島県は会津の山都の蕎麦を使用とかー
つゆは自分がいつも使用しているトビウオのつゆに近い感じですー
もしかしてトビウオを使用してるのかな?
喉越しは気持ちいいですねー
しかしよう食べますなー自分(・_・;)
消化するのが早いですわ
もりそば735円
千利庵
住所
山形県西置賜郡白鷹町広野1656
電話番号
0238-87-2087
営業時間
11:00〜14:00
定休日
毎週水曜日
2010年03月14日
福寿草

春らしいですねー
他にフキノトウもたくさんあったしロウバイもありましたー
庭自体はそんなんでもないかなー
まとまってはいましたがー
花言葉は「回想、思い出、幸福を招く、祝福」ですー
福寿草はこれからですかねー
毒があるためネズミが食わないので殖えますよねー
なかなか自分は好きですー
最近は緑や八重やオレンジの福寿草もありますよねー
2010年03月14日
そばだんご

旨いのかな?と疑問に思いましてo(^-^)o
外側はカリカリで中はもちもちー
柔らかくていいですよー
味噌はクルミを入れてあるので香ばしさと味がいいです
自分が頼んでいるのを見て他の人も眺めては注文でしたー
メニューに写真があるとわかりやすいんですよねー
蕎麦はヘルシーかな?
栄養価だけでいけば蕎麦はかなり高いけどーつゆと薬味だけですからねー結局はカロリーが少ないですー
そんなわけでカロリーがあるものが食いたいなー
そばだんご300円
さんご
住所
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立183-1
電話番号
0238-86-0009
営業時間
11:00〜15:00
11月〜4月は14:30まで
定休日
火曜日
Posted by ガルダ at
17:21
│Comments(2)
2010年03月14日
もりそば大盛

来た店はさんごです
なんていうかー場所より店舗がかなりわかりにくいです
集落がありーさらにそこの旧家の奥にあるので
道路からはノレンすら見えませんし
中に入りー座った途端に「メニューはお決まりですか?』
さすがに『ハァッ?』と言ってしまいましたわ(-.-;)
接客に不慣れなのかもしれませんがー少し考えて欲しいです
来た蕎麦は黒いですねー
欠点が見つからないほどという白鷹町の蕎麦の実を使用しているとか
歯ごたえが抜群ですー
でも細いからスルスルといけますねー
ただもう少し長いといいかなー
あとつゆが少し弱いです
蕎麦の出来がいいとどうしてもつゆが簡単に負けてしまいますー
でも旨いですねー(^^)
それにキンキン冷えているのがいいですわー
しゃっきりしてます
十割蕎麦だけあり香り高いですよー
また食べてみたいですわ
もりそば大盛1000円
さんご
住所
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立183-1
電話番号
0238-86-0009
営業時間
11:00〜15:00
11月〜4月は14:30まで
定休日
火曜日