2010年03月15日
猫の宮

珍しいものが近い場所にあるのはさらに珍しいんだそうです
猫はネズミを食べるので養蚕が盛んだったこともあり養蚕の神として信仰があつかったんだそうです
その一方で猫などのペットの神としても知られていてペットの健康祈願や供養に訪れる人も多いです
こちらも伝説がありますー犬の宮より70年後の話です〜
『延歴年間(781年〜805年)高安村に代々庄屋で信心深い庄右衛門とおみね夫婦が住んでいた。2人には子供がなく、猫を心からか可愛がっていたが、なぜか次々と病死してしまう。
今度こそ丈夫な猫が授かるように祈っていた。
ある夜、同じ夢枕に観音菩薩が現れ「猫を授けるから大事に育てよ。」とのお告げがあり、翌朝庭に三毛猫が現れ、夫婦は大いに喜び、玉と名付けそれはそれは子供のように大切に育てていた。
玉も夫婦にますますなつき、そして村中のネズミをとるのでたいそう可愛がられていた。
玉は不思議なことに、おみねの行くところどこへでも付いていった。
寝起きはもちろんの事、特に便所へいくと、天井をにらみ今にも飛び掛からんばかりに耳を横にしてうなっている。
おみねは気持ちが悪く思い、夫にそのことを話してみた。
夫が妻の姿をして便所に行くとやはり、玉は同じ素振りをする、庄右衛門はいよいよあやしく思い、隠し持っていた刀で猫の首を振り落とした瞬間、首は宙を飛び屋根裏にひそんでいた大蛇にかみついた。
この大蛇は、70数年前に三毛犬、四毛犬に殺された古狸の怨念の血をなめた大蛇が、いつかいつの日か仕返しをしようとねらっていたが、玉が守っているため手出しできなかったのだった。
この事を知った夫婦は大いにくやみ村人にこの事を伝え、村の安泰を守ってくれた猫のなきがらを手厚く葬り、堂を建て春秋2回の供養を行ったという。』
こんな伝説です〜
こちら猫ー焼け焦がげたとこがあります
線香で焼けたのかイタズラなのかわかりませんが
あとー、捨て猫も多いとこでも有名なんです
身勝手な飼い主により(怒)
ここは供養するとこです
捨てるとこではないです(怒)
大切にする人は動物もわかりますー
Posted by ガルダ at 21:38│Comments(2)
│観光地等
この記事へのコメント
昨年、愛犬の具合が悪くなった時に、犬の宮へ回復祈願に行きました。
飼い主が奉納した犬の写真や首輪を見ると、思わずぐっときます。
飼い主が奉納した犬の写真や首輪を見ると、思わずぐっときます。
Posted by kaz at 2010年03月15日 22:49
kazさん
その気持ちわかります(^・_・^)
自分はー今回猫の宮に行ったのは猫が秋から帰って来ないのでですー
寿命かなと半場諦めてますが
今でこそ落ち着きましたが
犬の宮にも猫の宮にもありますよねたくさんの写真と手紙が
何年と通う方もいると聞きます
家族ですよね
その気持ちわかります(^・_・^)
自分はー今回猫の宮に行ったのは猫が秋から帰って来ないのでですー
寿命かなと半場諦めてますが
今でこそ落ち着きましたが
犬の宮にも猫の宮にもありますよねたくさんの写真と手紙が
何年と通う方もいると聞きます
家族ですよね
Posted by ガルダ at 2010年03月15日 23:33