2009年12月01日
カヤの実

新潟県は関川村で売っていましたー確か旧温海町ではカヤの実煎餅とかを作って販売していますねー。
カヤの実は煎って食べるとうまいそうなんでー食べてみたいんですがー殻は外すんでしょうかね?
榧の木は福島県が北限と言われてますがー。
カヤの実は食べた事がないんですー栗、銀杏、クルミだけでなくトチの実、ドングリも食べたんですけどねー。
あく抜きをしないトチの実やドングリは渋さが凄いですけどねー悔しい味がします(+_+)
特にあく抜きをしないトチの実はドングリより凄かったです。
Posted by ガルダ at 08:31│Comments(3)
│果実
この記事へのコメント
縄文時代とかにドングリは食べていたようですよー。
ドングリはアクが強いのでアク抜きをしないとかなり渋いです。
ドングリはアクが強いのでアク抜きをしないとかなり渋いです。
Posted by ガルダ
at 2009年12月01日 22:17

カヤの実が関川村や温海で販売されているとは知りませんでした。なんだか美味しそうですね♪
トチの灰汁抜きが足りなかったのか、トチの量が多過ぎたのか判りませんが、
苦味が効いたトチ餅は、クセになる味というか、嫌いじゃないです。むしろ好物です。(^^)
トチの灰汁抜きが足りなかったのか、トチの量が多過ぎたのか判りませんが、
苦味が効いたトチ餅は、クセになる味というか、嫌いじゃないです。むしろ好物です。(^^)
Posted by さくら
at 2009年12月01日 22:41

自分はアク抜きせず山から拾って来たトチの実を茹でて食べました。
口が曲がるとはまさにあのことです。
トチ餅はアク抜きされていて旨いですよね。
それと、高畠町では街路樹にトチの木を使用している区間があり毎年トチの実が落ちています。
口が曲がるとはまさにあのことです。
トチ餅はアク抜きされていて旨いですよね。
それと、高畠町では街路樹にトチの木を使用している区間があり毎年トチの実が落ちています。
Posted by ガルダ
at 2009年12月01日 23:48
