2010年08月26日
カレー納豆

カレーと納豆は好きな人は好きらしいですが
別々に食べたいですねー自分としては
しかし納豆も様々な食べ方がでてきたなー
自分はキムチとか青菜を刻んで入れてますがー
納豆は掻き回したのは嫌なのでほぐしただけー
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2010年08月26日
捕虫葉

ハエトリソウはおよそ6500万年前にハエトリソウと姉妹であるムジナモは同じ仲間のモウセンゴケの植物と分かれたそうですー
ハエトリソウは他の食虫植物と同じように弱酸性を好み貧栄養な状態がいいので水ゴケやピートモスでの栽培が適しています
ムジナモが世界的な絶滅危惧植物なのは前にも言いましたがーこのハエトリソウも原産地アメリカでは日本でいう天然記念物扱いですー
だから自由に移動したり採取は出来ませんがハエトリソウは殖やしやすいので販売されていますー
それにたいしてムジナモは自生しているのは世界的にドイツのみとも言われているんだとかー
食虫植物は基本的に湿地等で生育しているため水に浸かった腰水栽培が1番です
管理もしやすいですし
また、葉っぱを開閉させるのにはエネルギーを消費するので無駄に閉じらせて遊ぶと枯れてしまう原因になります
虫も無理に与える必要もないです
植物なので光合成が飯なのでー
虫はたまに食べる御馳走ってとこです
栽培種では様々な形や色で分類されて販売されています
葉っぱに捕らえられるものであれば虫だけでなくクモ、ムカデ、蛙もー
冬は枯れたようになりますが球根みたいになり越冬します
ハエトリソウだけでなく他の食虫植物に言えますが花を咲かせるとかなり衰弱するので花を咲かせる場合は覚悟をした方がいいです
捕虫葉の内側に毛みたいのがありそれに2回触れると閉じます
捕虫葉は0・5秒という短時間で閉じさらに葉のトゲが獲物を逃げにくいようにします
ちなみにームジナモの捕虫葉はさらに凄くて葉にある毛は約40本ほどありますー
その毛に獲物が一回でも触れると葉が閉じて逃げられないようになります
そして葉が閉じる速度は0.02秒とすばやいです
これは水中にいる素早い動きのミジンコなどの動きに合わせて進化したのであろうといわれてます
まあ、どちらにしろ凄いですわハエトリソウもムジナモも
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2010年08月26日
イカ

イカを炒めて味噌で味付けをしますー
炒めながら煮るみたいなー
こんな料理ともいえないような料理で食べてますー
イカは日本人は好きですよねー
あと山形県民はイカ下足のフライ等が好きですー
他県民の方にいつも不思議がられますー
天ぷらとしてもそうだしー
福島県での天ぷらまんじゅうと同じくらいかな?人気は
2010年08月26日
時期尚早

東京の伯父
まだ早いだろうになー
高畠町といえば洋梨栽培が全国で初めて成功した地ですからねー
しかしラ・フランスもやはり他の果物と比べると形が凸凹だなー
見慣れるとなんともないけど見慣れないと不思議だろうなー
Posted by ガルダ at
00:20
│Comments(0)
2010年08月25日
食べるラー油納豆

食べるラー油納豆
長井市の納豆会社で製造ー
どんなもんかなとー
食べてみましたらー確かに食べるラー油ですー
ただー納豆と相性が悪くはないけど旨くしているようにも感じませんでしたわ
油の香りが強いのかなー
そんな感じがしますわ
Posted by ガルダ at
22:20
│Comments(0)
2010年08月25日
やっと

今年の生の秋刀魚を
今年は冷凍秋刀魚ばかりでしたからねー
ちなみに自分は秋刀魚には醤油のみー
スダチ、カボス、味ぽん、大根おろしの意味がわからんですー
値段はまだ高いなーと見てましたわ
でも1番高いのはアクアマリン福島にいる展示されている秋刀魚ですよねー
高級魚ですー
あれを見るために行くにも交通費がかかり入場料もかかりますしー
2010年08月25日
醤油とんこつ

本来は定食とか飯系が好きなんですがー
簡単に済ませるにはラーメンになりますねー
腹には溜まらないけど
なかなかチャーシューが薄くて鯨のベーコンを連想していましたわー
値段なのかなー人気の秘密は
それにしてももう少し面白いメニューないかなー
福島県が本店だから冷たいラーメンもないしなー
醤油とんこつらーめん514円
幸楽苑 イオンタウン南陽店
住所
山形県南陽市赤湯3074-1
電話番号
0238-50-1520
営業時間
10:40〜2:00
定休日
年中無休
2010年08月25日
長野土産

長野県にいったらしくー
ザザムシ、イナゴ、ハチノコ、カイコ等ー虫を食べるとこなもので土産にドキドキしてましたわー
来たのは唐辛子なもので一安心
虫は少しは食べてみたいけどたくさんはいらんですからねー
長野県ではあちこちで虫のやつを販売していますー
しかしこの唐辛子は要冷蔵だなー
なんだろな?
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2010年08月25日
ミニいくら丼

代わりにと頼みましたわ
やはりなーって感じの味でしたわ
やはり海産物は海沿いでないとなー
最近はウニやアワビが食いたくて仕方ないですー
なんとか食いに行きたいなー
ミニいくら丼400円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年08月25日
サンラータンメン

サンラータンメンを見つけて頼みましたわ
まるまつ自体めったに来ないもんなんですがー
サンラータンメンは酸味が少し強いかなー
まろやかさよりトゲトゲした感じー
あとタケノコはたくさんー
麺は細くていいですが
しかし最初かなりアンが強くてまいりましたわ
熱いのなんの
ちなみにカルラとはガルダの別の名でもありますー
サンラータンメン599円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年08月25日
飯

仕事が忙しいのと出勤時間がバラバラにてまいります〜
まあ、食事の時間も飯もバラバラですが
今日はスイカで飯代わりー
スイカいいですのー
今年は何キロ食べたのかと考えましたわー
相当な量を食べてますねー
それでも飽きないのはやはりスイカだからかなー
さて、畑にいって食えそうなスイカを探しますかな
足りないので
Posted by ガルダ at
09:20
│Comments(0)
2010年08月24日
夜食

牛肉どまん中を夜食にとはなかなか贅沢かもー(笑)
電車に乗らないくせに駅弁は好きなんでー
スーパーの弁当等から比べたら値段は高いですがー
満足感がありますねー
あとやはり醤油だからいいのかもー
んまいです(^O^)
牛肉どまん中1100円
有限会社 新きねや弁当部
住所
992-0026
山形県米沢市東3-1-1
電話番号
0238-22-1311
FAX番号
0238-22-1311
営業時間
7:00〜19:00
定休日
無休
shinkineya@shinkineya.com
URL
http://www.shinkineya.com
2010年08月24日
暑いから

相変わらずの味ー昔の味ですわ
それがまたいいのかもですが
従兄弟を送り出したりしてパタパター
伯父とかが好きで頼んでますわ
会社も暑くて忙しいー
雨降らないかなーと思いますねー
仕事人間ではない自分にはキツイなー
暑いから雨乞いですわ
冷し中華750円
割烹十文字
住所
山形県東置賜郡高畠町亀岡2386
TEL
0238-57-3379
営業
11〜19時
定休日
水曜日
2010年08月24日
どうよ

ホテイアオイ凄いなー
こんなにたくさんー
友達のとこは畑の肥料にせっせとしているんだとか
それにしても生育いいもんだなー
花も次々と咲いていますし
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(2)
2010年08月24日
おー

カゲロウの幼虫ー
まだ生きてましたわ
しかも育ちましたー
なかなかでかいです
このまま棲んでいればいいのになー
幼虫時代が一番いいんだしー
尻尾が3本ありますがここで呼吸をしてますー
いわばエラですな
カゲロウは寿命が短いですからねー
Posted by ガルダ at
17:10
│Comments(0)
2010年08月24日
紫陽花

花言葉は移り気、あなたは美しいが冷淡だ、あなたは冷たい人、無情です
昔のやつなんで外側のだけがガクが開きます
この花ビラに見えるのはガクなのでー
春に咲いたやつは緑色になっていますー
紫陽花ー暑いのに元気に咲いていますわ
線香花火みたいですわ
2010年08月24日
やっぱり醤油

やっぱり醤油がいいですー
醤油は万能ですねー
世界的にも醤油は優秀過ぎるから日本人は醤油に頼り過ぎると言われていますー
甘辛い味がやはり箸が進みますねー
いいですわー
量があればさらにいいですー
味いーのー(=^..^=)
牛肉どまん中1100円
有限会社 新きねや弁当部
住所
992-0026
山形県米沢市東3-1-1
電話番号
0238-22-1311
FAX番号
0238-22-1311
営業時間
7:00〜19:00
定休日
無休
shinkineya@shinkineya.com
URL
http://www.shinkineya.com
2010年08月24日
牛肉どまん中「しお」

新しく出来てましたー
牛肉どまん中のしおですー
暑いしなと買いましたわー
アッサリしています
悪くないんですがアッサリしすぎのようなー
味が濃いのに慣れているからかなー
サッパリとしているのがいい人にはいいかもー
そんな感じです
牛肉どまん中「しお」1100円
有限会社 新きねや弁当部
住所
992-0026
山形県米沢市東3-1-1
電話番号
0238-22-1311
FAX番号
0238-22-1311
営業時間
7:00〜19:00
定休日
無休
shinkineya@shinkineya.com
URL
http://www.shinkineya.com
2010年08月23日
花

やはり似てるなーハエトリソウの花と
ハエトリソウはモウセンゴケの仲間なのでー
モウセンゴケはいまのとこは葉っぱが出てきていますー
やはり違うなー
食虫植物は弱酸性の環境を好みますー
これは基本的に生えている環境が湿地や栄養の乏しい沼地とかなものでー
ある意味酸性雨に強い植物ですな
2010年08月23日
なにか

虫かな?
1、2週間かけて消化してまた開きますからねー
ガガンボを捕まえたりすると足だけが出てますしー
ハエトリソウも次々と葉を出してますねー
Posted by ガルダ at
21:20
│Comments(0)
2010年08月23日
2010年08月23日
避暑

まあ、涼しくはないんですが(笑)
ロハスカレーなりー
暑いから食べるものは冷たいものだけになるものでー
カレーで汗をかきますわー
そういいながらもエアコンの前ー
肉は相変わらず柔らかくていいですー
しかも肉がたくさんだったし
のんびりとした時間ですわ
特製ロハスカレー930円
ロハス
住所
山形県米沢市上新田2345
電話
0238375852
FAX
0238374152
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日
2010年08月23日
久々

これぞ米沢ラーメンって店の一つなりー
しかし混むもんだなー相変わらず
麺は極細麺なのでチリチリとした感じー
1、2分で出てくるのでカップラーメンの方が長く待ちます
チャーシューは2種類使うようになりましたねー
製法等は変わらないようですが
滞在時間7分でしたわ
あつい〜
チャーシューメン大盛830円
ひらま
住所
山形県米沢市浅川1314-16
電話
0238-37-2083
営業時間
11:20〜16:00
定休日
水曜日
2010年08月23日
爆睡

散々寝たのにまだ眠たいなー
なんの疲れなんだろな?
眠たいですわ
今日もまた暑くなりそうな気配ですー
今年はザリガニ釣りもバーベキューもしていないようなー
やはり暑さがあるからかなー
従兄弟は今日も元気に観光に行きましたわー
タフですのー
でもせっかくきたんだしいろんなとこで楽しむといいなー
しかし見事に澄み切った空だなー
Posted by ガルダ at
09:20
│Comments(0)
2010年08月22日
月

ようやく飲みが終了しましたわ
今日は子供が9人ー
いやー、凄く賑やかでしたわー
とりあえず静かな夜を満喫ー
とはいえあとは寝るかなともー
さすがに疲れましたわ
明日は仕事したくないですねー
暑いのは苦手だしー
回りが山で囲まれた盆地に感動していたのが笑えましたがー
珍しいとかトトロの世界だとかー
のどかなのがいいらしいですわ
高畠町はなんもないですからねー
人もいないから静かな時を過ごせますしー
Posted by ガルダ at
22:50
│Comments(0)
2010年08月22日
あつ〜

焼けましたわ
今日はぐっすり寝れそうだなー
サギソウが咲きましたー
なかなかいいですー綺麗なもんですわ
次々と咲くかなー
さて、日差しもやわらいできたし水やりをせっせとしますかなー
Posted by ガルダ at
17:50
│Comments(0)
2010年08月22日
浜田広介記念館

いやー、暑いですわ
肌が焼けますー
じりじりですわー
雨降らないかなー
従兄弟は東京より暑いを連発ですー
浜田広介記念館
住所
〒992-0334
山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2110
TEL
0238-52-3838
FAX
0238-52-4588
開館時間
9:00〜17:00
12月〜3月は9:30〜17:00
定休日
月曜日
入館料
大人500円(300円)
学生300円(200円)
小中学生200円(100円)
幼児100円(50円)
カッコ内は団体(15名以上)料金
2010年08月22日
高畠ワイナリー

15年ぶりー
騒がなくてはー
高畠ワイナリーで少し休憩なりー
ぶどうソフトを食べてましたわ
高畠ワイン株式会社
住所
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1
電話
0238574800
FAX
0238573888
営業時間
9〜17時
通信販売・商品に関するお問い合わせ
E-mail :info@takahata-wine.co.jp
ホームページあり
Posted by ガルダ at
14:20
│Comments(0)
2010年08月22日
昨日の

それで自分の分としてありましたー
定番メニューですねー
無難な味なのがまたいいかなー
変わった味ではないのがいいですわ
Posted by ガルダ at
12:40
│Comments(0)
2010年08月22日
会津の雪

アイスや牛乳がウリですがヨーグルトもありますー
けっこう好きで食べるんですがー
値段は幾分高めですが味はなかなかのもんです
ヨーグルトも体のために定期的にとるといいらしいですねー
この会津の雪は加糖と砂糖無しがありますー
値段は一緒で瓶の色が違うはずー
オススメなヨーグルトなり
会津の雪168円
べこの乳
住所
〒969-6521
福島県河沼郡会津坂下町大字金上字辰巳19-1
電話番号
0242-83-2324
営業時間
11:00〜17:00
定休日
木曜日
ホームページ
http://www.aizu.ne.jp/aizubeko/
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)