2010年01月13日
このみ中華

福よしの麺は極細麺なものでー消化するのが早いんですよー
食べたはずなのにお腹が空くというかー
そんなわけで南陽市の「このみ」なりー
吹雪も止んだかなー
今年は雪はたいしたことないけど風がありますねー
内陸はあまり風はないんですが
頼んだこのみ中華はニンニクの香りがしますー
麺は喜多方ラーメンのような平打ち麺の中太麺ですねー
具はヒレカツ、野菜炒め、茹で卵、揚げた角切り餅でしたー
意外とボリュームがありますねー
しかし極端に違うなー麺の太さが。
スープとかは好みがわかれるかもしれませんねー
南陽市は赤湯は辛味噌をウリにしてるんですがーここはそうでもないかなー
このみ中華650円
このみ食堂
住所
山形県南陽市椚塚1647-5
電話番号1
0238-43-3463
営業時間
11〜19時
定休日
不定休
2010年01月13日
塩らーめん

冷蔵庫を見たら自分の嫌いなカキフライしかなくー出て来ましたわー
ついでに用事もあったしでー
来たのは高畠町の「福よし」ー
高畠ワイナリーの入口近くー
自分が学生の時から旨いんだけど店を滅多に開けない店として有名でしたー
1週間に1、2回はざらだしー
開けても2、3時間でやめたりー
ちゃんとやるようになってからは人気店になりー混むようになりましたわ
ここも米沢市の「ひらま」の麺を使用ー
極細麺でチリチリと旨いですー
スープもあっさりでー
高畠ワイナリーに来た時は簡単に見つけられると思います〜
極細麺もいいもんですよー(^O^)
塩らーめん650円
福よし
住所
山形県高畠町大字福沢41-2
電話
0238-57-4708
定休日
火曜日
営業時間
11:00〜14:00
2010年01月13日
帰宅なり〜

雪はぼた雪になったりアラレになったりしてますー
でも雪は積もらないですねー
帰宅途中ー車がひっくり返っていましたー
雪壁にぶつかりー
居眠り運転かなー?
小回りのきかないランサーでせっせとUターンしてましたわ。
疲れたので甘いものが欲しくなりアイスー
エネルギーとしては1番手っ取り早いかなと
もっとプリンを前面に出すとかした方がいいようなー
甘さを求めて買うんだしー
さて、あとは食べ終わったら寝るとしますかなー
睡魔がありますわー
おやすみですぅ〜
ビッグパフェプリン263円
2010年01月13日
あ”ーo(><)o

なんかやたらとくたびれましたー(´Д`)
おもいっきり残業です〜
勘弁して欲しいですわ。
今日は早くて3時かなー帰宅は。
夜中にトラブルだとかなり困りますぅ〜(*_*)
まあそれはいいとしてー
画像は亀岡文殊の参道ですー
雪が少しありますがー歩きやすいですー
この参道に夏は亀がテコテコ歩いていたりートカゲが日光浴をしていますー。
のどかというかなんというかー
でも他の人はあまり見かけないというからー運というかタイミングがいいのかなー
亀岡文殊に行く学生の方や子供さんをお持ちの方はー参道で滑らないようにしましょー
過去に雪積もってるのにサンダルみたいので来た人が10メートルに渡り周りの人を巻き込みながら滑り落ちた事あるのでー
誰も怪我はしませんでしたがー
2010年01月12日
夜食〜

ジョイランチですがー
腹減りましたわー
疲れましたわー
明日から荒れるとニュースが流れていますねー
どのくらい荒れるんだかなー
それにしても眠たいですー
眠り過ぎて眠たいのかなー?
しかし天ぷらは少し苦手ですねー
カツはいくら食べてもなんともないんですがー天ぷらは少し多く食べただけでももたれたりしますー
変な言い方ですがちゃんとした店意外はたくさん食わないようにしていますー
消化分解できないのかな?
なんか忘れてるなーと思ったらー歯医者でしたー
普通に忘れていましたわ。
しかも予約してたんですがねー
香港から帰って来てからですねー歯医者に行くのはー。
どうせ点検だしー
なんか呼ばれたートラブルかなー?
シュワッ
2010年01月12日
おみくじ

結果は「吉」
なんかビミョー(-.-
凶ってひきたいんですがねー
なんかコツがあるのかなー?
おみくじを結ぶ人がたくさんですがーあれは凶などあまりよくない場合に結ぶんですがー
あれだけ凶なわけないですよねー
今年も亀岡文殊にたくさんの学生が来るんだろうなー
小学生の時に亀岡文殊の近くの寺に泊まり肝試しをした事ありますー
肝試しは夜中にすると強烈に怖いですよー
しかも当時は土葬の盛り土のままの墓が大半でしたからー
住職から怪談話を聞かされた時にも行きたくない気持ち250%でしたしねー。
夜中に土葬の盛り土だらけの墓場を1人で行く気持ちわかりますー?
誰も隠れて驚かす人がいないのにかなり怖いです。
むしろ誰か驚かす人がいて欲しいくらい。
住職が話すのってー実話だから恐すぎますよねー
Posted by ガルダ at
21:46
│Comments(0)
2010年01月12日
杉

立派ですー
大人何人で幹をつなげるかなー
そんな巨木ですがー
時効だから言いますがー
小学生の時ー絵を描きに先生らに連れていかれー遊びましたー
この杉の皮を誰が長く剥けるかという遊びー
今思えば凄い馬鹿な事をしてますよねー
何回もベリベリ剥いていましたねー
今そんなことをしたらいろんな意味でヤバイです。
そんな思い出があるので杉をみるたびに思い出しますー
だからアマハゲの存在を知った時は遊佐から高畠まで来ないよなーってビクビクしたものです。
だから昔ー参拝をしに亀岡文殊に行きー杉の皮が剥がされていたのを見てたらー犯人は多分自分ですー。
当時もいろんな人にこっぴどく怒られましたねー。
2010年01月12日
ずわい蟹の味噌汁

カニ用のスプーンもついてきましたがー脚に入らないです
やっぱダシだなー
カニはやはりでかいのがいいなー
今日は雨降りだからか平禄寿司も静かなもんですー
一人で回転寿司にきたがらない人が自分の周りにたくさんいるんですよねー
あと焼肉屋も一人は嫌だとかー
自分はどこでも一人で行くけどなー
何が一人で嫌なのかわからんです〜
ずわい蟹の味噌汁
2010年01月12日
変わった

仕事に行くのでー
今日は南陽市にある平禄寿司なりー
カニミソ軍艦巻きが変わりましたー
前はカニのほぐし身とカニミソが半分づつでしたがーカニミソを全面にし上にほぐし身になりましたー
カニミソが好きな自分にはたまらんですねー
カニミソ軍艦巻きだけ20皿食べたかったなー
しかしけっこう値下げとかしていましたがー平気なのかなー?
デフレで値下げをするとー結局は末端の方は苦しくなるんだけどなー
あと小麦とか様々値上げになりー飲食関係も値上げをしましたがー
値段が落ち着いたり下がっているのに値上げた金額はそのまんまですよねー
原価が下がったのなら下げたらいいのになー。
カニミソ軍艦巻き160円
2010年01月12日
亀岡文殊

日本三文殊の一つですよねー
ここも直江兼続、前田慶次ゆかりの地ですねー
しかし雨だからか人がいませんねー静かなもんです
今は冬なので雪囲いがされていますー
参拝は大変かなと思いましたが雪が少ないから楽ですねー
参道で滑ると御利益がなくなるのでー
また拝みに行くのも嫌ですしねー
しかし雨降りじゃないとよかったなー
2010年01月12日
いつのまにか

つぼみばかりのを選んで買って来たんですがー
花が咲いているのよりつぼみの方が楽しめますからねーいくら次々に出るとはいえ
マメ科の植物は根に根粒箘がいて空気中の窒素を固定し植物が使えるようにしますよねー
だからマメ科の植物は肥料が少ない土地でもぐんぐん育つのです。
窒素は空気中の7割くらいを占めていますが使う事ができないのですー植物は。
今は減りましたがー昔は稲刈り後のたんぼにれんげ草の種を蒔いてれんげ草を生やしー春にそのまま耕して肥料にしましたよねー
マメ科の植物は窒素が多いので肥料になるんで。
逆に窒素が多い土地だとマメ科の植物は根粒箘が減り育ちにくくなるとも聞きました。
ちなみにカミナリが多い地域の植物が生長がいいのはカミナリの電気により窒素化合物になり植物に使えるようになるからですー。
2010年01月12日
順調

でもやはり1房辺りの花の数が少ないなー
来年はちゃんと咲くかなー
最近蘭の値段も安くなりましたねー
冬の花はたいがい決まりきっていますがー他の花は経費をかけるメリットが薄いのかなー
それにしても眠たいですねー
何をしていたわけでもないのに
交替勤務をしていると日勤だけが羨ましくなるんですよー
あと医者に言われる「規則正しい生活」と「夜に食べないように」と言われる小言がウルサイだけにしか聞こえないし。
起きて動いていれば腹は減りますー我慢出来るわけないしー日勤だけって仕事を選べるわけもないですからねー
医者の言い分もわかるけどこちらにはこちらの都合もありますよねー。
Posted by ガルダ at
13:55
│Comments(0)
2010年01月12日
米沢牛と赤ネギ

米沢牛と赤ネギを使い牛丼を作りましたー
久しぶりにご飯がありましたよー(笑)
遅番の時はたいがいないのでドキドキします
赤ネギの甘さがいいもんですねーやはり
どちらがメインかわからんですわ
最初はジャンボニンニクと米沢牛を炒めるかなと思ったんですがー会社に行くとまた苦情が出るかなとやめました。
そういえば香港への支度をまだしていませんねー
そろそろ準備をしないとマズイかなー
周りからも「行った事ないけどいいとこ」と言われてますー
行っていないのになー(笑)
2010年01月12日
吊橋

真ん中が格子になっていてー下が楽しいくらい見えます〜♪
けっこう高さがあるんで歩いていると気持ちがいいです
下は川なので川辺でバーベキューや遊んでいる様子も見えますしー。
ふと思ったんですがーこういう吊橋ってーどうするんでしょうかねー冬は。
雪が積もると重たいんじゃないかなーって思うんですがー
ちなみに自分は高いとこがかなり苦手なんですー
脚立ですら嫌なくらい。
その割に吊橋、綱昇り、木のぼりとかは好きなんですよねー
昇るだけ昇り降りられない猫みたいな感じになることもありますがー。
山形県だとーどこにあるんかなー?
土曜日にいった旧朝日村の道の駅でバンジージャンプをしていた吊橋かなー
2010年01月12日
喜多方ラーメン丼

喜多方ラーメン丼
これだけのために買いに来た事も何回もありますねー
今はラーメンバーガーを買いにだしー
なかなかユニークかつ楽しいことを考えるんですよねー
人をいかに呼ぶかを考えていますー
山形県だと来るのを待ってるだけですからねー。
米沢市にも米沢ラーメン丼があると聞いた事はあるんですがー見た事ないんですよねー
チャーシュー、ナルト、シナチク、スライスしたゆで卵、刻みのり、紅生姜等が喜多方市でとれた米とラーメンのスープで炊いたご飯の上に載ります。
持ち帰りでも食べて行く事も出来ますがー食べて行く場合は吸い物とか味噌汁が出ます。
このラーメン丼も最初は販売数が決まってたんですよー
庄内のラーメンは自家製麺率は日本一といいますよねー
庄内でも出さないかなー
ちなみに福島空港でもラーメン丼は販売していましたー。
前にふらり立ち寄った時みつけました。
喜多方のものかどうかはわかりませんでしたが。
喜多方ラーメン丼600円
2010年01月12日
ガリガリ君リッチ

こたつむりになりながらアイスー
ガリガリ君リッチがけっこうありますー
夏よりも冬の方がアイスって食べません?
自分だけかなー
こたつに入り食べるアイスって好きなんですよねー
しかしこれってなかなかイケるなー
あるだけ食べてみようかなー
棒にはー超大々吉とありましたー
んー
いいんかなー?
ガリガリ君リッチ100円
2010年01月11日
ジャンボニンニク

けっこう大きいマウスを使っているんですがーマウスに負けないようなジャンボサイズですー
1片ですが普通のニンニク1塊よりもでかいです
ジャンボニンニクは食いでがありますわ
ニンニク揚げにすると1片でいいですねー
一度買って来てからはほったらかしー
今では雑草と闘いながら殖えていますー
ジャンボニンニク強いなー
耕さなかったり草と一緒のままにすると植物本来生命力が発揮されるんだとかー
まさに生きるための力というか。
だから畑の作物より荒れ地や隙間から生えて来たものの方が立派な場合がありますよねー
今はジャンボニンニクは雪の下ー
けっこう強いです。
ニラやネギ等もけっこうほったらかしでも育ちますよねー
2010年01月11日
団子の木2

枝の大きさと数があっていないようなー
まあいいかー
しかしこの飾りもだいぶ変わりましたねー
昔はこんなに豪華でなかったようなー
明日は遅番だから少し夜更かししないとなー
でも暇ですねーなんもなくて
一昨日ーアルケッチャーノの奥山シェフが加茂水族館、由良にいたようですがー
自分が騒いでいた時なんかなー?
しかし置賜だとーやはり海が遠いなーとつくづく思いますねー
潮風もいいですがー荒波ですねーいいのは。
2010年01月11日
豚豚みそ

もちぶたを使用していますー
けっこういいですよねー肉味噌ってー
でも肉味噌ってご飯以外にありますかねー?食べ方ー
何か違う食べ方ないのかなー
しかしもち豚はあちこちで飼育されてますがー柔らかさがあっても旨味は弱いようなー
旨味だとやはり三元豚や金華豚ですねー
旨いですー
こんな事言ってるとまた買いに行きたくなりますが。
牛より豚の方が料理のしがいがあるというかー料理が多いようなー。
豚豚みそ420円
Posted by ガルダ at
22:06
│Comments(0)
2010年01月11日
ラーメン9

いやー頭が眠っているのかなー
そんなわけで久しぶりに高畠の吉村なりー
また裏メニューの塩ラーメンですわー
あっさりしていてもコクがあるのがいいなー
先程ラーメンを食べたようにも思うけど気にしたら負けですな(笑)
しかし夜は冷えてきますねー
明日から仕事だからかー人がいませんねー外は。
塩ラーメン600円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2010年01月11日
もぞもぞ(´Д`)

とりあえず起きてラーメン作りー。
んー
なんか味が薄いなー(笑)
しかし寝たなー。
何で疲れているんかなー
こたつむりになって寝てたからかなー汗かいてるのは。
ん〜(∪o∪)
買い物に行くかなー
目が痛いんですよねー木曜日からー
回復してはいるんだけどー
2010年01月11日
カマクラ

でも半分で終わりましたわ
雪が少ないなー
秋田県は横手市がカマクラで有名ですよねー
カマクラ祭だと中に童がいて甘酒を飲んでいってと言いますよねー
横手市役所に隣接する「かまくら館」では一年中かまくらを展示していますー
夏でも氷点下10℃に保たれているので。
展示されているかまくらの中にも入る事が出来ますがー50円だか100円かかるはずですねー
かまくら館といい宮城県の七夕館といいー山形県も何か作らないもんかなー
山形県だと芋煮館?花笠館?
さて、寝ますわ
急速充電ですぅ〜(∪o∪)。。。
Posted by ガルダ at
16:24
│Comments(2)
2010年01月11日
ピロシキ

さすがに疲れがでてきたかなー
あとはのんびりしますかねー
コンビニにてピロシキをみつけ買いましたー
確かピロシキはロシアですよねー
でも中華風とありましたー
食べてみてもーんー?って感じ
それにしても睡魔が強いですわー
寝ようかなー
今日はけっこう道路が混みましたー
あまりいないかなと思ったんだけどなー
中華風ピロシキ105円
2010年01月11日
しょうが焼きライス

自分の胃袋にもかなり余裕あるからとしょうが焼きライスを追加しましたー(^_^)
安いのがやはり魅力ですねー
窓からは蔵王が見えますね〜
民宿をしているから安く出来るんだそうですよー
しかしおもしろいなー
ただーもう少しわかりやすいといいなー
まるっきり民家だもんな
弁当とかを買うよりいいんじゃないかなーとも思いましたー
しょうが焼きライス300円
武蔵
住所
山形県上山市弁天1−8−30−1
電話番号
023-672-0739
営業時間
11:00〜20:00
定休日
不定休
2010年01月11日
カツカレー

移転したのかな?有名だったのにー
斎藤茂吉記念館のかめやにもいったら移転ー
なんだろうなーこれは(´〜`;)
気を取り直してー前々から気になっていた武蔵に来ましたー
民宿をしているので外見はどう見ても民家ですー
普通にノレンもないしー
恐る恐る中を見たらテーブルがありーホッとしました(笑)
メニューは
カツ丼
カツカレー
野菜炒めライス
イカカレー
チーズカレー
かきフライカレー
しょうが焼きライス
焼肉ライス
トンカツライス
ハンバーグライス
ですー。
これが全て300円です(笑)
ラーメンですら300円はキツイ世の中ー凄いですよねー
だから気になってたんですよー前から(^O^)/
カツカレーを頼みましたが画像を見てもー普通ですよねー
ちゃんとトンカツですー
ただし冷凍物ですが\(^^:;)
値段を考えたらいいですよねー
大盛は100円増しで味噌汁は100円です。
持ち帰り容器は50円ー。
しかし安いなーp(^^)q
カツカレー300円
武蔵
住所
山形県上山市弁天1−8−30−1
電話番号
023-672-0739
営業時間
11:00〜20:00
定休日
不定休
2010年01月11日
どんどん焼き

どんどん焼きなりー\^o^/
ん〜( ̄¨ ̄)ソースの香りがいいですねー
醤油味もあるんですがーソース味にしましたー
もちもちした感じがたまらんですねー
たまーに強烈に食べたくなるとくるんですよー。
この割り箸くるくるのスタイルがいいですよねー♪
どんどん焼きも店によりいくらか味が違いますー生地というかー
そういえば天童市にも「いわい」というどんどん焼きの店があるんですよー
そこにもいきましたねーそれだけのためにー
でも食べてみたかったんですよねーそんだけ。
どんどん焼きを出す店はーどこも客がひっきりなしにくるということですねー
買う量もかなり買う人も多々いますし。
自分は今回は6本でしたがねー
いつもは15本ほどー(笑)
たいがいの人は1、2本でいいらしいですがね
どんどん焼き150円
やたいや
住所
山形県山形市中桜田1-9-2
電話
0236317620
営業時間
11〜20時
定休日
第3・第4火曜日
2010年01月11日
やたいや2

どんどん焼きは山形県のソウルフードでもありますよねー
すぐに出来るのも魅力だしー
作るのを見てるのも楽しいですし
どんどん焼きは七日町の「COCO夢や」でもありますがー
七日町は駐車場は金かかるしーそれだけのために行くのもしゃくなんですよねー
上山市の斎藤茂吉記念館のとこにも「かめや」がありどんどん焼きがありますがー自分が行く時はたいがい休みだったりするんですよねー
どんどん焼き150円
やたいや
住所
山形県山形市中桜田1-9-2
電話
0236317620
営業時間
11〜20時
定休日
第3・第4火曜日
2010年01月11日
やたいや

綺麗になったランサーでー(笑)
いやーやっぱいいですわランサー(^O^)
どんどん焼きは好きですねー
祭ではよく食べますー
最近は本格的なお好み焼きが多くー嫌なんですよねー
早く焼けないかな〜
どんどん焼き150円
やたいや
住所
山形県山形市中桜田1-9-2
電話
0236317620
営業時間
11〜20時
定休日
第3・第4火曜日
Posted by ガルダ at
11:34
│Comments(2)
2010年01月10日
晒よし飴

先に言いますがーこの晒よし飴より先に載せた霜ばしらも昔は晒よし飴と呼ばれてました。
つまりー同じなんですー
ようは製造者の違いー
でも晒よし飴は細長く厚みがあり硬さもあるのでしっかりした感じです。
霜ばしらは短く幅があり厚さがなく壊れやすいです
シュワッっとした霜ばしらと違い晒よし飴はザクッとした感じですねー
こちらも凄い菓子だというのを実感出来ると思いますねー。
晒よし飴と霜ばしらでどちらが旨いかいうかはその人次第ですー
でもーどちらが旨いというのもありませんし優れているというのもないです。
どちらも素晴らしい伝統和菓子ですからー\^o^/
市場家は大河原駅に行く途中にあるので簡単に見つかります。
この晒よし飴は9月末〜4、5月までの販売ですねー遅くても。
こちらも芸能人が取り寄せますねーいろんな話しを聞けますよー
市場家近くは一目千本桜なのでー桜の季節は綺麗ですよー
今日の大河原町は凧揚げ大会をしていたようです。
こちらもネットで取り寄せ可能です。
自分は買いに行きますが(笑)
晒よし飴1365円
株式会社市場家
住所
〒989-1241
宮城県柴田郡大河原町字町251
電話/FAX
0224-52-1258
ホームページがあります
2010年01月10日
霜ばしら3

変な言い方ですがー今回は正真正銘の霜ばしらなり
霜ばしらだけに白なんですー
いつも黒糖ばかりで白を買わないなーと思い今回買いましたー
まあー霜ばしらは前回説明したんでーはしょります〜(笑)
11月15日のを見て下さい(笑)
霜ばしらは大盛堂で製造されてますがー大河原駅で販売していますー
ネットや大盛堂や九重でも販売していますがー4、5月で販売が終わりますーそれに1〜3ヶ月待ちになることもありますがー
大河原駅は唯一年中販売していますー
殿様のお菓子だっただけにーかなり贅沢だしー綿菓子のようなシュワッとした溶け方がいいですー。
芸能人が取り寄せる事でも有名ですねー
自分の場合は毎回大河原駅まで買いに行きますがー
近いので
職人の手作業だけに作られていますー
このお菓子はぜひとも食べていただきたいですよー
黒糖と違い白はコクも香りがないですがーでもいいですねーさっぱりしてて
絶えないで欲しいですよね。
霜ばしら1260円
大盛堂
住所
宮城県柴田郡大河原町字西桜町3−5
電話
0224−53−2812
営業時間
9〜15時
定休日
日曜日