2010年01月03日
米沢牛〜!(^^)!

で、今日ー姉からお返しがー
米沢牛のすき焼き用肉です〜♪
なんか金額がえらく違うんですけどねー(笑)
わらしべ長者ですら財産を得るにかなり大変だったんですがー自分はワラがいきなり財産になっています(・∀・∩♪
凄いなー高かったろうにー。
500グラムづつみたいですー
食いでがあるというよりー半端じゃないなー。
まだ「はちのこモゾモゾ♪プチキャラメル」はあるからやるかなー。
ちなみに姉は職場で食べる予定だとか。
周りドン引きすんぞー( ̄▽ ̄;)
買った店は米沢牛で有名な「黄木」の肉なりー
庄内観光物産館にも肉を置いてあるのでそれなりに名前を聞いた事があるかなと思いますー。
自分も姉も黄木が運営する「金剛閣」で肉をよく食べますねー
焼肉なのにサーロインー。
1月2日〜18日までは焼肉食い放題なんですよねー3150円でー。
食べに行くかなー。
過去最高を96人前を更新したいなー。
2010年01月03日
米沢鯉カレー

米沢市では有名な鯉の六十里が出す米沢鯉カレーなり。
初めて見ましたわ\(^^:;)
買ったのはいいけどー旨いのかな?
鯉の六十里とは鯉の旨煮を作っている店ですー
ここのは自分は好きですねー大きいし旨いしー
少し値段がしますが。
しかし米沢牛カレーとかはよくありますがー鯉とはなー。
食べるのが楽しみでもありますー。
高畠の後藤屋が発売している「さくらんぼカレー」や「ら・ふらんすカレー」も売ってましたねー。
しかしさくらんぼカレーはいまは凄いですー
年間千食の売上だったのがーテレビで取り上られてからは月に千食になったとかー。
てか、CMもしてないからわかるわけがないですよねー。
米沢鯉カレーもCMしてないしー
こういうとこが山形県の悪いとこなんですよねー。
ちなみにーサティには姪も行きました。
少し目を放したらいなくなりー間もなく
「高畠町からおこしの○○ちゃんのお連れ様〜○○ちゃんがお待ちですのでサービスセンターまでおこしください」
Σ( ̄□ ̄;)えっ?
何故3階?1階にいたのに。
子供は怖いです(-.-;)
米沢鯉カレー735円
株式会社 米沢鯉六十里
住所
〒992−0026
山形県米沢市東1丁目8−18
TEL
0238−22−6051
FAX
0238−21−6051
ホームページ
http://www.yonezawa-koi.co.jp/html/indexframe.html
2010年01月03日
シーフードトマトグラタン

何気に加熱されたトマトは平気ー
グラタン好きなんですよねー
チーズが好きだからかなー?とにかく食べますわ。
ピザも好きだしなー。
ファミレスとかは単品でメニューを頼みますねーセットにするのが嫌というか。
そういやトマトといえば卵とトマト炒めて塩コショウで味付けをしたやつーあれって意外と旨いですよねー
夜の料理番組でしていたんですがーなかなかいいなと思います〜。
トマトが嫌いな人はあれでも苦手なのかなー?
シーフードトマトグラタン780円
2010年01月03日
ビーフシチューハンバーグ

たまにはファミレスですね〜
ビーフシチューだけよりもハンバーグがあるとボリュームがあるかなと思いビーフシチューハンバーグにしましたー。
やはり自分はデミグラスが好きですねー(^^ゞ
旨いですの〜。
ビーフシチューの肉は柔らかいからいいですよねー
冬は特に欲しくなりますー
あとは何を頼むかな〜(^∇^)/~♪
ビーフシチューハンバーグ1180円
2010年01月03日
断念

でも雪が多く目や口は断念ー
明日甥と姪に頼むとしますかー
けっこう懐かしいですねー
昔はたくさん作りましたがー
雪ウサギも
そういえば高畠町の隣の七ヶ宿町では雪ダルマを道沿いに作りますねー
なんでも冬は雪だらけで暇だからと始めたんだとか
なんか米沢の市雪灯籠祭と似てますねー
高畠町も冬咲きぼたん祭をしますがねー冬ー
こもと呼ばれるワラで編んだものの中に鉢植えの牡丹を入れるのですー。
少しでも冬を楽しむ智恵ですねー。
雪を有効利用ー。
飯豊町では雪を保存し夏の冷房に使いますー
今流行りのエコですな(^_^)
Posted by ガルダ at
19:03
│Comments(4)
2010年01月03日
甘酒〜

寒い時に甘酒は暖まりますー
すっかり冬の飲み物ですがー昔は夏の飲み物でしたー
甘酒にはアミノ酸が豊富に含まれていて夏バテ予防と疲労回復にいいとされ好まれていました。
夏になると冷水売りと甘酒売りがたくさんいたそうです。
でも甘酒は冬がいいかなー
雪かきや雪降ろしをして疲れた体にいいですよねー
雪国は雪との格闘ですからねー雪がないとこの人は見る楽しみがあるけどー
ウンザリするくらい降りますよねー(-.-;)
Posted by ガルダ at
17:43
│Comments(0)
2010年01月03日
やはりこれ

いつもの焼鳥屋もいますー
玉こんにゃくをサービスでもらいましたわー(^O^)
なんか前もあったなー。
やはり山形県といえば玉こんにゃくですよねー四角や三角のではイマイチですー
旨いですのー
山形県民くらいかなー
あと玉こんにゃくには芥子ですよねー
これにより旨さが何倍にもアップしますー。
しかし吹雪だなー
まあいいか。
Posted by ガルダ at
16:25
│Comments(0)
2010年01月03日
魚介のカルボナーラうに仕立て

すぐ川辺の楽校から近くなのでロハスです。
冷えた体を薪ストーブで暖めてから注文ですね〜。
パスタはリングイーネを使用しているため食感が楽しいですよー。
頼んだのは魚介のカルボナーラうに仕立てなり。
いつも牛すじ肉のデミグラスシチューだからー。
ウニはやはりいいですねー旨味がありますー。
ウニは亜鉛を含むので味覚障害の方に食べさせる人もいるとかー。
ウニを食べない地域では値段はかなり安いそうですねー
10キロで500円にしかならない国もあると聞きました。
しかしカルボナーラを久々に食べたようなー
魚介のカルボナーラうに仕立て1150円
ロハス
住所
山形県米沢市上新田2345
電話
0238375852
FAX
0238374152
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日
2010年01月03日
わらわらわらわらわら

どんだけ好きなんだか自分(笑)
車で降りた途端に川からわらわらと上がってきますー
かなりの数ですねー??(゜Q。)??
前より確実に増えています(笑)
白鳥も10羽くらい増えていましたがー小島から出てこなかったなー
今回は食パンの他にポップコーンでしたがーポップコーンは人気イマイチー
1番人気は食パンかなー?フランスパンかなー?
今回も大量に買ったのにーあっというまでしたわ。
しかし全く逃げないどころか寄ってきますねー(#^.^#)
すぐに包囲されますよー。
なつっこいとめんこいもんですねー。
でも鴨南蛮や鴨の燻製とかは好きですがー。
しかしたくさんいたなー
昔ー自分も飼育していたんですよー慣れるもんですー
100キロ200キロくらいあると楽しいかなー
でもさすがにそんなには食えないかなー。
吹雪でしたが楽しめましたわ♪
Posted by ガルダ at
13:05
│Comments(4)
2010年01月03日
胞子紋3

胞子紋がつかないとこは軸の部分〜
だからドーナツみたいになりますねー
胞子紋をとったあとのキノコはちゃんと食べますー
キノコをトイレットペーパーで栽培している人がいたなー
紙は木から出来ていますからねー
挑戦してみたいけどーカビないのかなというのがあるんですよねー。
表面積が大きいですし。
こんなことを言ってると試してみたくなるんですよねー
買いに行くかなー種菌を。
正月早々試してみたくなる〜
2010年01月03日
胞子紋2

横から見ると胞子が積もり高さがあります
普段目には見えない胞子もこうすると見れるのでー凄いです
だいたい数十億ほどの胞子が出ると言われていますからねー
この胞子が朽木などについてそこから細胞分裂を繰り返してまたキノコになるわけですからねー。
しかしおもしろいもんですわ
はるか昔は椎茸を栽培する時は木を切り出して自然に風にのってきた胞子が付着するのを待ちましたからねー
当然椎茸が出たり出なかったりのようでしたー。
栽培方法がちゃんとするまでは大変ですよねー。
2010年01月03日
胞子紋

自由研究はー「胞子紋」
目についたキノコを片っ端からとってきてーあとは軸を切り傘の上に水を含ませた脱脂綿をのせて紙に起きーコップや容器を逆さにして密閉にし1晩置いておくだけー。
キノコの種類により胞子の色や胞子の量が違うのがわかりましたー(^_^)
あと傘の裏のヒダ模様の形に胞子が落ちるのもわかりましたしねー。
ちなみに今回やったのはー黒い紙が椎茸ー隣の茶色のがナメコー上のでかいのがブラウンマッシュルームですー(^∇^)/
ブラウンマッシュルームはでかかったので完全に密閉仕切れてなかったので少し乱れましたねー模様。
小学生の頃は黒い紙にせっせと胞子紋作りをしてましたねー。
自分は人と同じ事をするのが嫌なんですよー。
胞子紋もたまたま見つけたんですがねー(^o^)
収穫したキノコを黒いテーブルに置いて1晩してから見たら見事な模様が出来ていてー。
これは楽しいと思いましたねー(゜▽゜)
それに1晩置いておくだけで終わりでしたからー簡単だし。
紅花を摘んで染めるのもしましたねー絹、木綿、化学繊維で色が全く違いましたしねー。
麻は染まっているのかイマイチわからなかったけどー。
2010年01月03日
くーじーらー

昔はよく食べましたねー( ̄¨ ̄)〜♪
味がいいですー
このまま食べてもいいですがーチャーハンにしてもいいですよねー。
ベーコンでなくても塩くじらもいいですけどねー。
くじらのベーコンも小さく切られているのもありますよねー
でもくじらは高価になりましたねー
でも昔の鯨の身は真っ黒で血生臭かったけどー今は赤くて臭みが弱いですねー。
昔のイメージのまま食べるとビックリします。
鯨の南蛮漬けやさらし鯨も昔からよく食べますがー最近はさらし鯨のダミーみたいのがありますよねー。