2010年01月04日
金箔カステラ

白石市の金箔カステラなりー
伊達なカステラです〜
なんだったかなー何かの本でわ土産物ランキングで2位になったとかー
長崎のカステラと大差がないしっとり感がいいですー
ちなみに期間限定のココアは自分は無理でしたわーココアが強くて。
宮城県は白石市はよく行くんですー山形市内に行くのと変わらないですしーそこからさらに30キロ走れば亘理ですからねー
白石市は青森県にある黒石市と姉妹提携〜
碁石の白石と黒石にちなんでー
そんな交流も楽しいですねー
磐梯カステラ本舗
住所
〒989-0731
宮城県白石市福岡深谷字梅ノ木11
TEL
0224-25-0161
FAX
0224-25-5711
営業時間
10〜17時
2010年01月04日
シメ

ですがーネギだくなもんでわかりませんねー
食べてる途中から汗だくになりますー
ネギを随分と食べたなー今日は。
ネギはいいですねー
バーベキューとかをする時ーネギを1本のまま焼きますー
贅沢焼きとか大名焼きって言うらしいですよねー
福島県は大内宿で食べる高遠蕎麦はハシの代わりに曲がりネギで食べます
薬味代わりにネギをかじるわけですがー自分はネギが残るのが勿体なくて全部食べましたねー
火が通っていないネギ1本は凄くキツイです。
しかも店にはちゃんと割り箸があるしー(-_-)
いろんな意味でやられましたよ(笑)
2010年01月04日
ネギ

何かの本にネギだけの方がいいとあったのでー
ちょうどよくというかーネギしか家になかったのもあるんですけどねー。
ネギは重宝しますよねー薬味としていろんな料理に使われますー。
1ヶ月ごとずらして栽培しているネギ農家もいるんだとかー
ネギは体を暖めますから風邪の時もよく食べますよねー。
贅沢を言えばキリがないんでしょうがー赤ネギがよかったなー
といいながらもネギを1束食べたんですがねp(^^)q
ネギは昔はキと呼ばれていたので別名が一文字草ともー
熊本県に一文字グルグルと言う郷土料理がありますー
葱をさっと茹でて氷水にくぐらせてから根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけたものですー
酢味噌につけて食べるのでヌタに似た感じですがーいけます。
ネギは関西では緑の部分を食べるのでワケギなどー
関東では白い部分を食べるので寄せて作りますー
東北は曲がりネギですねー
曲がりネギは手間がかかりますがー甘味が強くなりますよねー
2010年01月04日
関西風すき焼き

たまには関西風をしてみようかなと思いー
すき焼きというのだからやはり焼いてみないとねー
牛脂で脂を出しー肉を広げてのせてー砂糖と醤油をしてピンク色になったら食べますー
シンプルな食べ方だけどなかなか旨いです。
ただー家族で食べるには忙しいかなーもしかしたら
すき焼きの肉は薄いからすぐに火が通りますしー
割り下で煮込む関東のと比較すると上品な感じもします。
いろんな食べ物で関東、関西が比較されますがーどちらがいいとかはないですよねー
結局は食べる人の好みなんだしー。
2010年01月04日
路面ツルツル〜

CMではギッチリ止まりますがー実際は止まりませんよねー
CMをアテにして買う人はいないかなとは思いますがー。
しかし寒いなー
30〜40キロ運転ばかりでしたわー。
今日は弟が飯に連れていけといっていた割にいなくー既に帰宅ー
自分から言って約束も守れない奴は知らんので連絡とらんですがー
そんなわけで今日はハンバーグを作り焼いてましたわー
昨日もハンバーグを食べたなーと昨日のにはチェダーチーズをのせてみましたー
チーズとハンバーグの相性はいいですねー。
チェダーチーズ好きなんですよーコクがありー特に肉料理にあうしで。
外は氷点下2℃になっていたしー今日は冷え込みますねー
ほとんど外で除雪作業だったから体も冷えまくりですわ。
こんな時は熱い風呂かなー
サウナとかも気持ちいいかなと思うんですがー家にないですしねー。
2010年01月04日
むー

まあ明日から本格的になりますがー
今日は慣らしみたいなー
雪かき、掃除、試運転、と様々ー。
画像は蔵王キツネ村の子ギツネですがー気分はまさにこんな感じー
春にうまれているのですでに大人に近いですが。
拘束があるからこそ開放感が出るんでしょうけどねー。
今週は仕事をする日数が少ないからーその間になまった体と頭をほぐす感じかなー。
雪かきをがんばり過ぎると体を傷めるしなーほどほどにしなくてはなー。
しかし寒くなってきましたわ
Posted by ガルダ at
16:09
│Comments(4)
2010年01月04日
ツララ

人がいなくともツララだけは成長しますねー。
かき氷をいくつ作れるのかなと思うくらいです。
それにしても寒気がだいぶ緩みましたねー
凍結していた配管は破裂していて応急処置をしてましたわ。
会社が始まると毎日が雪との格闘になるようなー
さすがに高畠は米沢よりは雪はないなーと昨日思いましたけどねー。
雪の結晶を見るためだけの機械たてなかったかなー?
ん?
んー?
あれ?
そういえば新庄市に「雪の里情報館」ってありますねー
雪の結晶や雪のことを学べるとこー
確か年中無休で9〜17時まで開いていて無料のはずですー
勉強になるみたいですよー。
Posted by ガルダ at
13:16
│Comments(0)
2010年01月04日
うがい
「うがい」って言います?
んーf^_^;
違います
ガラガラ〜ペッ!の方ではなく
数や量が多い時に使う言葉です。
発音も「なになにが」の「が」
でありますー。
置賜でも高畠、米沢は使わないんですが川西、南陽は使うのでー。
あと上山の友達も使います〜
最初言われた時は?マークだらけでした。
何か多いとすぐに「うがい」でしたからー。
今でこそ理解しましたけどねー。
ちなみに更に困ったのが庄内から来た人の「わぁ」でした。
あなたとかお前とかって意味らしいですがー最初わぁと言われた時は固まりましたねー。
えっ??(゜Q。)??えっ??(゜Q。)??
しかし方言は地域でありますよねー
これが山形県の方言と言われても通じない方言もありますよねー。
んーf^_^;
違います
ガラガラ〜ペッ!の方ではなく
数や量が多い時に使う言葉です。
発音も「なになにが」の「が」
でありますー。
置賜でも高畠、米沢は使わないんですが川西、南陽は使うのでー。
あと上山の友達も使います〜
最初言われた時は?マークだらけでした。
何か多いとすぐに「うがい」でしたからー。
今でこそ理解しましたけどねー。
ちなみに更に困ったのが庄内から来た人の「わぁ」でした。
あなたとかお前とかって意味らしいですがー最初わぁと言われた時は固まりましたねー。
えっ??(゜Q。)??えっ??(゜Q。)??
しかし方言は地域でありますよねー
これが山形県の方言と言われても通じない方言もありますよねー。
Posted by ガルダ at
10:37
│Comments(2)
2010年01月04日
むくり鮒

むくり鮒も鯉の旨煮と同じく置賜の郷土料理ですねー
むくり鮒に使用する鮒は休耕田で養殖していますー。
さて、このむくり鮒とはー小フナを背開きにして焼き、油で揚げてから甘辛く煮たものですー
頭と尾を「めくる」ことがなまって「むくり」となりこの名がついたといわれています。
カリッとした食感と甘辛さが絶妙でファンも多いんですが作るのが手間で最近はあまり見かけなくなりました。
高畠町の隣川西町で販売したりしていますがー需要に追い付かないんだとか。
自分はこの冬季期間だけ道の駅たかはたにいる焼鳥屋が販売するのを知っているのでなんなく買えましたがー。
こういう郷土料理は絶やしたくないなー
見た目とか悪く味付けも濃いとかで敬遠されがちですがー。
食べるとサクサクしながらも鮒の味がありー甘辛い味が手を止まらなくしますねー
あっというまに食べてしまいますー。
酒のツマミにもいいですよー
むくり鮒800円