2010年01月12日

いつのまにか

ブルークローバーが咲いていました

つぼみばかりのを選んで買って来たんですがー

花が咲いているのよりつぼみの方が楽しめますからねーいくら次々に出るとはいえ

マメ科の植物は根に根粒箘がいて空気中の窒素を固定し植物が使えるようにしますよねー

だからマメ科の植物は肥料が少ない土地でもぐんぐん育つのです。

窒素は空気中の7割くらいを占めていますが使う事ができないのですー植物は。

今は減りましたがー昔は稲刈り後のたんぼにれんげ草の種を蒔いてれんげ草を生やしー春にそのまま耕して肥料にしましたよねー

マメ科の植物は窒素が多いので肥料になるんで。

逆に窒素が多い土地だとマメ科の植物は根粒箘が減り育ちにくくなるとも聞きました。

ちなみにカミナリが多い地域の植物が生長がいいのはカミナリの電気により窒素化合物になり植物に使えるようになるからですー。




同じカテゴリー(植物系)の記事画像
ラスト
こんもりと
なかなか
ペトペンチア・ナタレンシス
たくさん
なかなか
同じカテゴリー(植物系)の記事
 ラスト (2017-10-18 12:00)
 こんもりと (2017-10-18 10:30)
 なかなか (2017-10-18 09:10)
 ペトペンチア・ナタレンシス (2017-10-17 21:00)
 たくさん (2017-10-17 19:30)
 なかなか (2017-10-17 18:00)


Posted by ガルダ at 15:02│Comments(3)植物系
この記事へのコメント
ブルークローバー☆
初めて知りました~☆
キレイな色ですね~っ☆☆
香港へいかれるんですかぁ~?!
わー☆
おいしいものがたくさん
ありそうですねぇ~☆
Posted by minatominato at 2010年01月12日 16:04
アクセスアップ!ショップタウンさん
冬〜春は花屋等でも扱っていたりしますー
夏の暑さには弱いらしいですがあとは大丈夫みたいです
なかなか綺麗ですよー
Posted by ガルダ at 2010年01月12日 19:54
minatoさん
ブルークローバーは綺麗ですよねー
けっこう古くからありますがあまり目につかないかもですねー
22日から香港ですー
どんなものがあるのやらー
その前に準備もしなくてはなー
Posted by ガルダ at 2010年01月12日 19:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。