2010年01月16日
ヒナソウ

次々と咲くんだそうですー
ヒナソウと言う名前〜
北アメリカ原産の帰化植物のようですねー
生育は強くガンガン増えるんだそうです。
そんなに増えなくていいんですけどね(-.-;)
しかし北アメリカからはいろんな植物が帰化しますねー
似た気候だから適地になりやすいんですよねー
とりあえずー今はビニール温室内を蚊取り線香で燻しているのでヒナソウも一緒に入れていますー
アブラムシとかが出て来たものでー
移っていないとは思うけど早めに処理しとくかなと。
なるべく薬を使いたくないので蚊取り線香なり〜
なんだか燻製を作っているような気分ですわ。
ミニドラゴンフルーツ、鬼切丸、デンドロキラム、ポリプロポンらとともに蚊取り線香であぶられ中〜
鬼切丸は室内に入れると葉が広がりますねー外に出すと丸くなるのにー
どちらにしてもトゲが痛いにはかわりないんですけどねー
鬼切丸は過去にのせてますのでーわからない方はブログ内を検索してみてくださいな。
ヒナソウ298円
2010年01月16日
米沢牛コロッケ

人気がありますー
夏はかなり行列ができますねー
なかなか大きいですねー
ただー米沢牛コロッケとあってもーコロッケの主役はジャガ芋ですよねー
ビーフサンドとかメンチカツもありましたがーそんなにいいかなとコロッケのみー
コロッケって素朴だからこそ旨いんですー
しかしこのコロッケを待っている間にかなり雪が降って来ましたー
信号待ちをしたらフロントガラスが雪だらけー
そのまま凍結するしー
冬らしくなったなーと感じましたわ。
雪煙をあげれるので楽しいんですがねー雪道は
米沢牛コロッケ180円
Posted by ガルダ at
22:35
│Comments(0)
2010年01月16日
テレビ石

ごらんのように文字や絵の上に乗せると石の表面に浮き出しテレビの画面のように見えるのでテレビ石といいますー
仕組みは繊維状結晶がたくさんの光ファイバーを束ねたのと同様に一方向から入った光を反対側に届けるのですー
この仕組みにより浮かび上がるわけです。
このテレビ石は人工的なテレビ石ではないですがー本物のテレビ石も同じようになりますー
ただ本物のテレビ石は湿度に弱くー温水で溶けてしまうので注意が必要らしいです
テレビ石で文字を読むとかなり不思議な感じがしますねー
けっこう本とかでも紹介されたと説明書がありましたがー本当かなー
テレビ石315円
Posted by ガルダ at
21:30
│Comments(2)
2010年01月16日
笹野一刀彫り

目にしてる方もたくさんいるかなと思います〜
米沢市の笹野観音で有名な笹野地区の特産でーサルキリと言う独特な刃物一本で彫り上げることから?笹野一刀彫?と呼ばれているんですよー
使用する材木はコシアブラを使用します
よくみる代表的なものはお鷹ポッポ(タカ)かなとー
期限は詳しくはないがけど米沢藩主上杉鷹山公が農家の副業として奨励したという記録があるので少なくとも200年以上の歴史は持っているそうです。
小学生の時社会科見学で聞いたことをそのままのせましたー(笑)
あっているのか定かではありませんがー
鷹だけでなく干支やヤマドリ、セキレイもありますねー
見学していた時けっこう簡単にしていたので少しだけさせてもらいましたがー
なんで切れるの?
が1番の感想でした。
あんなに切れませんー
やはり職人技ってあるんですねー
Posted by ガルダ at
20:30
│Comments(0)
2010年01月16日
上カルビ丼

田中屋がしていますー
和牛を生産販売していますー
どんなもんかなと気になっていましたー。
注文したらー肉が薄い
4枚だけ
さらにー塩辛い(*_*)
半端じゃないですー塩辛さが
タレ自体が塩辛いのにジャリジャリするほど塩胡椒ですー
肉屋が肉を大切に扱えない店なのかと思いました
かんくらいが多い土地柄なんですかねー
「かんくらい」ってわかります?山形弁ですよねー。
かなり塩辛いのを好むことの意味なんですが。
上カルビ丼1300円
2010年01月16日
瑪瑙

コースター代わりにいいかなと思いましてー
瑪瑙は馬の脳に似ているとこから名前が来ていますよねー
また古くからカメオ細工の材料としても使われていますしー
石英などの結晶の集まりらしいです。
飯豊や温海でよく売っていますよねー
最初置物用を買うかなと思いましたがーただ飾るだけだとつまらないなーと思いスライスした瑪瑙にしましたー
もう少しでかい瑪瑙だとマウスパッドになりますねー
ないかなーと探したんですがこれ以上のはなくて断念ー
けっこうこういうのもいいもんですよー
パワーストーンとしては健康と長寿。夫婦円満や子宝。勇気・雄弁の力を授かる。辰年・乙女座の守護石。
また枕元に置いておくと安眠できるとも言われいる。
とありましたー
んー(゜o゜)
健康くらいかな?自分が必要なのはー。
瑪瑙1250円
Posted by ガルダ at
17:50
│Comments(6)
2010年01月16日
アメジストのかまくら?

マッサージ機があったはずだなーと来ましたー
アメジストのかまくらみたいのー
値段は49万なりー
値段よりもー置く場所あるのかなー?
47キロくらいあるようなんでー
石も様々な力があるとされてますよねー
アメジストの名前はギリシア語のa-methu(酔わせない)に派生ー。
これはギリシア神話に登場する月の女神ダイアナに仕える女官アメシストの悲劇からこの名がつけられたといいますー
さすがに詳しい内容は忘れましたが(笑)
それにちなんでアメジストはお酒の悪酔いを防いでくれたり禁酒を助けてくれるとともに大人の魅力を増長する作用もあると言われます〜。
アメジストって1番目につきやすいですけどねーパワーストーンとしてはポピュラーというか
このくらいのサイズだとー力強いのかなー?
これを買い禁酒の願掛けをしたらー買った値段で飲めなくなりそうだし酔えないようなー
アメジスト49万円
Posted by ガルダ at
16:36
│Comments(0)
2010年01月16日
こんな感じ〜

子供のてのひらよりでかいくらいでー厚さがこんなもんー
相変わらず厚いなー
1センチ以上は軽くありますねー
中華風レストラン饌慶(せんけい)でも同じように厚かったしー
がっつりとききますよー
豚肩肉だから豚バラ肉とまた違う味わいだしー
前回もだけどー今回もチャーシューばかり目がいきますねー
スープが弱いんですよねー
あっさりしすぎているというか。
ながい黒獅子らーめん1000円
レストラン道
住所
山形県長井市今泉552-9
電話番号
0238-88-9016
営業時間
11時〜19時半
定休日
毎週水曜
2010年01月16日
ながい黒獅子らーめん

米沢市にいたくせに今度は長井市です
よく騒ぐなー(笑)
来たのはレストラン道ですねー
前に同じ長井市にある中華風レストラン饌慶(せんけい)でもながい黒獅子ラーメンを食べましたがーここにもあったので注文です。
疲れをとるために休むではなく食べるを選んでいるとこが自分らしいですねー(笑)
まあーここで食べてもすぐに腹減るんでしょうがー
黒獅子らーめんはなかなかですねーチャーシューの厚さが
大根も入ってますがー気にならないですねー
まちおこし用のラーメンかなー
長井市といえば馬肉ラーメンですがー馬肉ラーメンよりいいですねー
レストラン道の近くに「かめや」と言う馬肉チャーシューを使うラーメン屋がありますがー地元の人には人気です
自分は嫌!
1ヶ月の塩分をラーメン1杯でとれるんじゃないかというくらい塩辛いです。
いくら置賜が塩辛い味とはいえーあれは嫌です。
食べてみたい方は水分をきちんととって食べてくださいねーかめやで。
自分は黒獅子らーめんでいいですわ( ̄▽ ̄;)
ながい黒獅子らーめん1000円
レストラン道
住所
山形県長井市今泉552-9
電話番号
0238-88-9016
営業時間
11時〜19時半
定休日
毎週水曜
2010年01月16日
ボンゴレロッソ

まだ旅行カバンが来てないのに何を持って行くもなくーやめましたわー
あれこれ考えても入れる物がないのではしかたないですしねー
腹減ったしでロハスに来ましたー
リングイーネがいいなーと
しかし自分でも思うけどー洋食好きだなー(^^ゞ
とりあえず朝飯になるんでーアサリのにしましたー
トマトの酸味とアサリの旨味が朝飯としていいですねー
またリングイーネとあいますー
酸味があるからいいんですねー
染みますねー
ボンゴレロッソ950円
ロハス
住所
山形県米沢市上新田2345
電話
0238375852
FAX
0238374152
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日
2010年01月16日
チョロギ

クワイともまた違うサクサクとした食感が楽しいですー
栽培してみたいんですがー苗がいつもすぐに完売するんですよねー
そんな感じにチョロギを栽培している人はいるのに直売所には並びませんねー
ジョロキアやハバネロも並ばないからなー似たようなもんかなー
そういえば今年植える野菜の種を考えないとなー
野菜は食べないけど植えますー
で、花を楽しみますねー
なかなかいい花が咲きますよー
綺麗ですー
春菊が1番いいかなーって思います。
Posted by ガルダ at
01:37
│Comments(4)
2010年01月16日
おやつ〜

えらくうまそーで
いいですよねーバター醤油はー
ジャガ芋ではなくご飯にして食べたいですねー
混然たる匂いがまたいいですー
でも食べると確実に余計に腹減りそうだしなー
悩むとこですわ
でもうまそー(゜Q。)
Posted by ガルダ at
00:34
│Comments(0)