2010年01月10日
晒よし飴

先に言いますがーこの晒よし飴より先に載せた霜ばしらも昔は晒よし飴と呼ばれてました。
つまりー同じなんですー
ようは製造者の違いー
でも晒よし飴は細長く厚みがあり硬さもあるのでしっかりした感じです。
霜ばしらは短く幅があり厚さがなく壊れやすいです
シュワッっとした霜ばしらと違い晒よし飴はザクッとした感じですねー
こちらも凄い菓子だというのを実感出来ると思いますねー。
晒よし飴と霜ばしらでどちらが旨いかいうかはその人次第ですー
でもーどちらが旨いというのもありませんし優れているというのもないです。
どちらも素晴らしい伝統和菓子ですからー\^o^/
市場家は大河原駅に行く途中にあるので簡単に見つかります。
この晒よし飴は9月末〜4、5月までの販売ですねー遅くても。
こちらも芸能人が取り寄せますねーいろんな話しを聞けますよー
市場家近くは一目千本桜なのでー桜の季節は綺麗ですよー
今日の大河原町は凧揚げ大会をしていたようです。
こちらもネットで取り寄せ可能です。
自分は買いに行きますが(笑)
晒よし飴1365円
株式会社市場家
住所
〒989-1241
宮城県柴田郡大河原町字町251
電話/FAX
0224-52-1258
ホームページがあります
2010年01月10日
霜ばしら3

変な言い方ですがー今回は正真正銘の霜ばしらなり
霜ばしらだけに白なんですー
いつも黒糖ばかりで白を買わないなーと思い今回買いましたー
まあー霜ばしらは前回説明したんでーはしょります〜(笑)
11月15日のを見て下さい(笑)
霜ばしらは大盛堂で製造されてますがー大河原駅で販売していますー
ネットや大盛堂や九重でも販売していますがー4、5月で販売が終わりますーそれに1〜3ヶ月待ちになることもありますがー
大河原駅は唯一年中販売していますー
殿様のお菓子だっただけにーかなり贅沢だしー綿菓子のようなシュワッとした溶け方がいいですー。
芸能人が取り寄せる事でも有名ですねー
自分の場合は毎回大河原駅まで買いに行きますがー
近いので
職人の手作業だけに作られていますー
このお菓子はぜひとも食べていただきたいですよー
黒糖と違い白はコクも香りがないですがーでもいいですねーさっぱりしてて
絶えないで欲しいですよね。
霜ばしら1260円
大盛堂
住所
宮城県柴田郡大河原町字西桜町3−5
電話
0224−53−2812
営業時間
9〜15時
定休日
日曜日
2010年01月10日
夢みる乙女

「わたり発いちごだワイン」
と書いてありますー
宮城県は亘理町はーイチゴの生産量が宮城県一なんですー
東北で宮城県は1番の生産量なんですがー亘理町がその7、8割を占めるんですよー。
だから亘理はイチゴ狩りをするとこもたくさんありますー
イチゴを使ったお菓子もありますー
今回はワインを買ってみましたがー。
仙台イチゴとあるやつは仙台とありますがー亘理のイチゴなんですー。
宮城県の本を見ると仙台ばかり掲載されーたまに周りや有名な港があるとこですよねー
亘理町もいいものがあるんだしーちゃんと掲載すべきですー
宮城県は仙台だけではないんだしー。
他の都道府県の人も仙台以外宮城県を知るすべがないしねー。
しかしーこの夢みる乙女もーどうかなー
裏を見たら「株式会社はこだてわいん」とありました。
製造委託先は蝦夷の地ー北海道でしたか。
うーむ。
まあいいか(ノ゜O゜)ノ
2010年01月10日
ブルークローバー

ポリプロポンやデンドロキラムも亘理で買ったんですがー
今回はブルークローバーなり
夜なもんでー葉は閉じてますねーオジギソウやネムノキみたいにー
高温多湿を嫌うのでーちと大変かなとも思ったんですがー冬だからいいかなとー。
ブルークローバーは名前が示すように青い花が綺麗なんですよー
ヒマラヤ等が原産みたいですねー
確かヒマラヤの青いケシもヒマラヤですねー
寒い地域なのに青い花ー。
マメ科の植物は肥料がなくても育つからいいんですよねー
ワサワサ殖えないかなー
ブルークローバー380円
2010年01月10日
もちぶたカレーつくね

今回はカレー味
カレーがない方がよかったかなー
カレーの香りが予想したより強かったですー
肉系が食いたかったんでー純粋に肉ーって感じの味がよかったんですよねー
もちぶたは柔らかさがいいんですよー
つくねの中には軟骨が入っていてーコリコリするとこがいいんですよー
時間あればバーベキューを食べたかったんですがねー
バーベキューも芋煮とセットのもありますー。
ただー宮城県の芋煮なんでー内陸の自分はちと違和感ー
もちぶたカレーつくね150円
とんとんの丘もちぶた館
住所
宮城県大河原町新寺北185-11
TEL
0224-51-5811
定休日
第3火曜日(祝日の場合は、翌日お休み)
営業時間
10:00〜18:00
2010年01月10日
いのししカレー

宮城県は丸森町が猪の北限なのですー
販売しているとこは美味しんぼ75巻「全国味巡り」で宮城県が出た時に出ていますーいのしし料理で有名な金八寿司ですー。
前にボタン鍋とイノシシ丼を食べに行きましたがー
サンショウウオの握り寿司やサンショウウオのの揚げたやつもありましたねー。
あとはイノシシの握り寿司も
店主が言うにはいのししカレーやボタン鍋の缶詰とかは113号線沿いの道の駅に置いてもらっていると言われましたがー七ヶ宿と飯豊にしかないしなー
辛口とあるけどーそんなに辛口でもないんですがー好みでミルクで伸ばすといいとか。
いのししカレー735円
いのしし料理 金八寿司
住所
宮城県伊具郡丸森町千刈場21-2
電話
0224-72-2167
営業時間
11:00〜20:00
定休日
月曜
2010年01月10日
竹トンボ

七ヶ宿から雪復活ですー
しかも強風と雪だしー
七ヶ宿と高畠の境目のトンネルを抜けたらー
真冬でしたわー
宮城県は秋〜冬の始まりだったのになー
画像は竹トンボですー
七ヶ宿の道の駅で売っていたので買いましたー
ヤジロベーみたいな感じですねー
でもなかなかいいですよ(^-^)
ちなみにー最初ーこれを飛ばすもんだと思いました(^^:;)
どんなテクニックでくるくると飛ばすんだろうと真剣に考えてましたよー(笑)
持った瞬間にヤジロベーなのがわかりましたー
重さのバランスが前のめりなもので
おもしろいものを作るもんだなー。
竹トンボ900円
Posted by ガルダ at
20:15
│Comments(0)
2010年01月10日
豚の角煮

やはり食べたくなり頼みました
八角の香りがいいですねー
自分も角煮を作る時は八角を使いますー
けっこう好き嫌いがわかれる香りらしいですがーいかにも中華って香りがします。
白菜を茹でただけのにもあうんだなーなかなかイケますー
腹も膨れたしー高畠に向かいますかねー
白石市に来たら風が強くてー少し散策しようかなと思いましたがやめようかなとー
汗だくにもなっていますしねー
しかし暑い(^O)=3
豚の角煮750
西安刀削麺 白石店
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2010年01月10日
特製台湾刀削麺

なんか雲が停滞していますー
向かうべき方向がー(・_・;)
辛いものを食べるかなと来ましたー西安刀削麺に
大河原にもあるんですがー休みでしたわ。
激辛とありましたがーそうでもないかな?
旨さがある辛さだからかなー
辛いだけなら無理でしょうがー
刀削麺も相変わらずいいですねー
やはりきしめんやひっつみに似てますねー
旨いですわ
普通の麺より時間がかかりますがーぜひ食べたい味って感じがします。
お代わりをしたくなりますねー(笑)
スープはあまりなく味付けひき肉と混ぜて食べるタイプみたいですねー
冬は汗をかかないとねー
特製台湾刀削麺780円
西安刀削麺 白石店
住所
宮城県白石市大平森合字森合沖2
TEL
0224-24-2582
定休日
不定休
営業時間
[月金] 11:00〜15:00/ 17:30〜23:30
[土日祝] 11:00〜23:30
2010年01月10日
もちぶた館2

ただー低い場所は早くになくなるのでー大変ですが。
ここのダチョウも卵を産むようになりましたねー
クジャクの羽を広げる求愛の動きは華麗だけどー何故そんなににじり寄る?って感じです
あとここはどぶろくがあります
白とピンクです
好きな人にはたまらないかも
とんとんの丘もちぶた館
住所
宮城県大河原町新寺北185-11
TEL
0224-51-5811
定休日
第3火曜日(祝日の場合は、翌日お休み)
営業時間
10:00〜18:00
Posted by ガルダ at
18:03
│Comments(2)
2010年01月10日
もちぶた館

ここはもちぶたの肉や加工品等を販売しています。
バーベキューや定食も食べれますしー。
バーベキューは普通のが1200円で食べ放題だと2000円になりますー
内臓とかが苦手な場合言うと肉かウインナーが追加されます。
ここもよく食べに来ますねー
『和豚もちぶた』の最大の特徴は豚肉特有のいやな臭いがなく、脂身がとてもサッパリしていて甘みがあります。そして、老化防止、抜け毛を防ぐ、疲労回復を助ける、高血圧を予防する等の効果があるといわれているビタミンEが豊富に含まれています。
と説明がありましたー。
今回は加工品ーもちぶたつくねを買いに来たんですがーないなー(¨;)
売り切れたかー
って思ったらありましたー(笑)
なんか肉を食いたくなったんですよー
もちぶたつくねが旨いですー
今回はカレー味なり
あとここは温泉もありますー
土地を広くするためボーリングしたら温泉が出たのでー
温泉のために来る人も多いそうです。
それからここはーミニ動物園みたいにもなってますー
ダチョウ、シカ、ヤギ、クジャク、ヒツジ、ウサギ、ニワトリ、アヒル等様々います。
ザリガニ釣りも出来るしー秋は栗拾いも自由にしていいんですー。
けっこう来ますねーここは
とんとんの丘もちぶた館
住所
宮城県大河原町新寺北185-11
TEL
0224-51-5811
定休日
第3火曜日(祝日の場合は、翌日お休み)
営業時間
10:00〜18:00
Posted by ガルダ at
17:30
│Comments(0)
2010年01月10日
焼き海老

海老を注文しましたー
450円なんですがー高畠からいつも来てるからと350円になりましたー(笑)
こういうお客さんを大事にする店は流行りますよねー
しかし肉無しばかりですねー
これは帰りに食わなくてはなー
山形県で雪が降るから宮城県は乾いた風ですーだからか喉が渇きますねー
焼き海老350円
はらこ屋
住所
宮城県亘理町荒浜字築港通り6−30
荒浜港前T字路角
電話
08033211203
電話
0223221037
夜間電話
0223241636
土日祝日営業
営業時間
9〜17時
冬期は10〜17時
2010年01月10日
ほっき飯

でもはらこ飯もあったみたいですー
もう少し早く来たらなー
明日ではらこ飯は完全に終わるらしいですがー
いつも来る亘理の「はらこ屋」ですー買うのは。
高畠から来てるのを覚えてましてー少しサービスしてくれたりしますー。
ほっき飯はやはり貝特有の旨味とほのかな海の香りがいいですねー
基本的にはほっき飯はあまり食べないんですけどねーはらこ飯としゃこ飯ばかりでー
何個か買ったからあとは土産〜♪
ほっき飯は山元町や福島県は相馬市でも食べれますー
海も海岸も繋がってますからー
ほっき飯M840円
はらこ屋
住所
宮城県亘理町荒浜字築港通り6−30
荒浜港前T字路角
電話
08033211203
電話
0223221037
夜間電話
0223241636
土日祝日営業
営業時間
9〜17時
冬期は10〜17時
2010年01月10日
砂浜〜

テクテク歩きまくりです
しかしお腹空きましたねー
はらこ屋に買いに行きますかなー
凧揚げをしている子供らがいましたー
自分も凧を買って来るとよかったなー
庄内は風あるから凧揚げしやすいかなー
Posted by ガルダ at
14:53
│Comments(2)
2010年01月10日
んあっ!

んー
なんかなー
太平洋はやはり穏やかですねー
雪もないしー晴れていますー
しばし休憩だなー
相変わらず亘理にはサーフィンをしてる人がいますねー
小さな波ではなくー日本海の荒波でやったらいいのにー
でもまあこの亘理の海岸も綺麗で好きななんですよねー砂浜がいいですー
何か変わったもの流れ着いてないかなーと毎回探してますー
Posted by ガルダ at
14:20
│Comments(0)
2010年01月10日
蔵王坦々ラーメン

ガソリンスタンドもないの給油かって?
当然自分にです(−_−#)
腹減りましたしー疲れるので
七ヶ宿ダムは波だっていますがワカサギ釣りをしている人は相変わらずたくさんいますねー
ここの噴水も冬はしてませんねー
月山の噴水に次いで日本で2番目なんですがー。
頼んだのは蔵王坦々ラーメンなりー
「ここでしか食べれない」とありましてー
七ヶ宿も蕎麦が有名なんですがねー
ゴマの香りがいいですねー
舞茸と水菜がいいかんじ〜
しゃくしゃくします
意外とイケますよー
外はビュービューですが体は暖まりますねー
しかし余計腹減ったようなー
そういえば七ヶ宿で初めて飯を食べたなー
七ヶ宿は七ヶ宿スキー場を過ぎれば雪が減るんですー七ヶ宿ダムになるとほとんど雪はないしー
雪があるのは高畠よりばかりですー
蔵王坦々ラーメン750円
2010年01月10日
貧弱

ランサーの代わりにミニカでー
あまりにも非力過ぎてキツイですねー
ランサーからありとあらゆるものをとるとこうなるんだなーと感じました。
原稿用紙10枚くらい書けるくらい言いたい事がありーそのくらいストレスたまりますー
いいのは燃費がいいであろうということかなー
あと維持費ー
レギュラー初めて給油して安くてびっくりしていましたー
最初から軽自動車だとなんとも思わないんだろうけどー
自分はずーっとターボ車ばかりですからねー。
しかし既に疲れましたねー
それとも昨日のかな?
力が欲しいなー
やはりありあまる力っていいねー(´Д`)
時間もかかるけどー疲れは5倍くらいになりそうだなー
Posted by ガルダ at
12:00
│Comments(0)
2010年01月10日
団子の木

よく飾りますよねー
うちでも始まりましたわー
しかし甥と姪と親がワサワサといてうるさくて任せる事にー
基本的にうるさいのは嫌なんですー
ランサーも定期点検にいったから返ってくるのは夕方だしなー
んー、暇だなー(。。;)
親のミニカだと小さいしパワーないから疲れるしなー
退屈〜
昨日は眠り深かったですわ。
団子の木は水分が多いですよねー切ると水分がかなり出ますーだからミズキなんですがー
昔ー山から切り出すのが面倒で植えてましたがーやたらと巨大になりー結局切り倒しましたー
なんであんなにでかくなるのやらー