スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年01月02日

けっこう邪魔

秋に親が山からとってきたたくさんの松茸ー

けっこう邪魔なり。

冷凍庫に入れているけど松茸の香りがプンプンでー冷凍庫の中で他の冷凍品に香りが移りまくりー。

邪魔だけど所有は親ー

処分出来ないしなー。

前は味噌にも入れて保存していたのでー普通に味噌汁を作っただけで松茸味噌汁でしたわ。

松茸ー香りはいいんですがー強すぎません?

高畠町は山形県最大の松茸の産地ですからねー松茸が有り難くないというかー松茸をとったら売ってーその金でナメコやシメジを買うみたいな感じですねー。

自分も天然のナメコやキクラゲの方が好きですからねー。

冷凍庫のは姪の誕生日が近いからとっているのかもですねー


  


Posted by ガルダ at 22:50Comments(0)キノコ

2010年01月02日

焼き芋〜

今日は焼き芋〜

甘さとホクホクさがいいですねー

オレンジのや白いサツマイモもありますよねー

今日は紫芋なりー

なんとなく旨そうでー

何故か安かったんですよー

7本くらいで150円なり♪

形が不揃いだからかな?

でも形が不揃いでも味にはかわりないですからねー。

日本も食料自給率は低いと言われますがー不揃いのものが市場にいけばー値段は安くなるし食料自給率も上がるんですがねー。

紫芋のスープを作ると旨いんじゃないかなーっても思うんですよねー

サツマイモは土地を選ばないので飢饉の時は重宝したといいますよねー

サツマイモは薩摩から来たからサツマイモでー薩摩では琉球芋と言いー琉球では唐芋と呼ぶそうですー。

薩摩とは鹿児島で琉球は沖縄ですー。

そして唐は中国です〜。

サツマイモは甘藷(カンショ)と言う別の名前もありますよねー


  


Posted by ガルダ at 21:19Comments(4)料理

2010年01月02日

高畠キムチ

高畠の道の駅でよく販売している「高畠キムチ」です。

瓶とパックがありますがー同じですねー中身は

値段はパックの方が安いです。

旨いのでよく買いますー

焼肉やキムチ鍋に使用したりー

鰯エキスがあるからかなー旨味があるのはー

これも高畠の隠れた名品かもしれませんねー。

韓国の本格的なキムチも旨いですがー最近は日本でもけっこう旨いのができましたよねー

キムチのだしとかも最近出ましたがーこちらはまだ食べていませぬ。

白菜キムチ(パック)315円
白菜キムチ(瓶)365円




高畠キムチ工房

住所
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿1162
電話
0238522736
ファックス
0238522736

  


Posted by ガルダ at 19:18Comments(4)

2010年01月02日

雪の三重塔

こちらは吹雪の中の三重の塔です

霞がかかったみたいになっていますねー

自分がいった時は吹雪が強くなりー参拝をあきらめましたわ

今なら弱いけどー行くのが面倒ですわー。

安久津八幡宮の周りは自然がたくさんですー

すぐ近くには歴史公園もありバーベキューや芋煮を楽しむ事も出来ますしー。

トカゲ、サンショウウオ、イモリ、亀、ザリガニ、ニホンミツバチ、マシジミ、オオスズメバチ、猿、カモシカ等がいますねー。

ちなみに安久津とは元はあくたと言う意味でー堆積物が溜まりやすいとこを示す言葉だったようですー。

堆積物=肥料なのでー実り豊かな土地つまりまほろばなのですー(^O^)

前にも触れましたがー高畠町は伊達家が代々支配した土地なので伊達家のものがたくさんありますー

高畠町は糠野目の資福寺は伊達政宗が学問を学んだとこでー家臣である片倉小十郎とともに過ごした地ですー。

今は跡地しかありませんがー伊達政宗の父伊達輝宗の墓や祖父の墓があります。

亀岡文殊も伊達家が関係していますしー徳川が10代に渡り関係していましたしー直江兼続や前田慶次の謡もあるしでー。

高畠にあった高畑城は伊達家の拠点でしたしー上杉の時代よりあとには第六天魔王こと織田信長の血をひくものがおさめていましたしー

高畠ってけっこう楽しいんですよー。

特に伊達政宗を知るうえでは高畠は必ず触れる地域ですよー。

白石市の片倉小十郎と仙台市の伊達政宗ーどちらも好きで調べたんですけどね自分は(笑)

だから白石市にもよく行くのかもー
  


Posted by ガルダ at 16:58Comments(0)観光地等

2010年01月02日

熊子ラーメン

なんかやはり腹が落ち着かずーまた食べにきましたー

今度は高畠の二井宿ですー

七ヶ宿と上山に抜ける道路が走る二井宿〜。

吹雪で客がいなく静かなもんですー。

チャーシュー麺にしようかなと思いましたが熊子ラーメンとやらにしてみました。

店の名前がついたラーメンって意外に当たりだったりするのでー。

来たラーメンはー予想したよりボリュームがありますねー

まあ、自分の胃袋ならばたいしたことないですが(笑)

画像ではわかりにくいですがーキャベツがやたらと入っていてー野菜不足を解消できますー

チャーシューは懐かしい味ー

小学生の頃はチャーシューはどこもこんな味だったなーと感じていました。

野菜よりもさらに嫌いなワラビが入っていたのがちとまいりましたけどねー。

噛むとヌルンとするのでー

最初からぬるぬるならいいけど途中でヌルンとなるのは苦手なんですよー。

熊子ラーメン700円




熊っ子食堂

住所
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿1781-1

電話番号
0238-52-4956
営業時間
11〜18時


  


Posted by ガルダ at 15:24Comments(0)ラーメン

2010年01月02日

カマンベールといえば

おしどりミルクケーキでカマンベールチーズがあるの知ってました?

高畠だからかなー種類はいつもかなりありますねー

ミルクケーキはまほろばの里高畠の味なり〜。

高畠にある鳩峰峠で牛を放牧しているCMでしたよねー

その鳩峰峠には高畠がうんだ浜田広介のむくどりの詩の石碑がありますー。

鳩峰峠から見る高畠の町はなかなかいいですよー。

鳩峰峠は国道399号線ですがー狭いので注意ですけどねー。




日本製乳株式会社

住所
山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1
TEL
0238-58-0131
FAX
0238-57-4481


  


Posted by ガルダ at 13:57Comments(0)デザート

2010年01月02日

からし塩バターらーめん

なんかあきたので飯食いにきましたー

冬は自然解凍は時間かかりますねー。

しかし雪だからか人が動いていませんねー

雪より風が嫌なんでしょうけど

だるまやに来ましたーここはー滅多に来ないんですよねー

過去に入っていてはいけないものが入っていたのでー

でもあれからだいぶたつし開いている店も限られてるからなーと来ました。

バターなんですがー最初チーズかと思いましたー予想したよりでかくー

バターが溶けるとなんともいいコクがありますねー

塩だけではアッサリしてるからいいかもです。

冬は新陳代謝が弱くなるのでー辛いものがいいですねー

汗をかかんとダメですわ。

まー、雪かきをすると強制的に汗だくになりますけどねー。

そういえば米沢の天地人博も間もなく終わりですねー

からし塩バターらーめん680円




だるまや高畠店

住所
〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠2114-7
電話番号
0238-52-4034
営業時間
11:00〜15:00
夜17:00〜20:00、スープが無くなり次第閉店
定休日
火曜



  


Posted by ガルダ at 12:43Comments(0)ラーメン

2010年01月02日

蟹〜(^∇^)/~♪

現在蟹が溶けるのを待っています〜(・∀・∩)

早く溶けないかなー♪

冷凍庫から発見しました( ̄¨ ̄)〜♪

誰が買ったのか知りませんが知らんぷりして食べる予定(笑)

ただ待つのも退屈だなー

少しドライブに行こうかなー

正確にはガソリン詰めに行くかなとー

遠慮なく減ります。

初詣も混みそうでー

ひとごみの中にいるとようんですよー

それにしても腹減ったなー何か買いに行くかなー


  


Posted by ガルダ at 11:26Comments(2)魚介

2010年01月02日

カマンベール

なんか溶けたチーズを食いたくなりーカマンベールを発見。

おなじみのオーブントースターで焼いてました。

焼いた香りと溶けた感じがいいですよねー

表面の焦げたとこはサクサクで中は限りなくトロトロー

即席のチーズフォンデュですな。

宗教で食べない人や菜食者は食べたくならんのかな?

特にハムとチーズのコラボは最高だと思うしー。

外は風が止みましたー

外壁とかは雪の衣をまとっていますねー。

今日はずーっとマッシュルームを見てましたわー傘がいつ開くかなとー

10分おきくらいに見ると開いて行くのがわかりますねー
  


Posted by ガルダ at 10:08Comments(2)料理

2010年01月02日

そうそう

かまぼこってーこんな値段でしたっけ?

寝てから買い物に行きーレジに向かう途中に高いような気がして戻して来ました。

かまぼこは少し買わないうちに高くなったんだなーと一人で思っていました。

かまぼこは中学生の時チャレンジしましたがーかまぼこ板に盛るのが難しくてまいりました。

よくよく考えたら板に盛る必要なんてないんですよねー(笑)

見た目は悪いけど旨かった記憶があります。

昔と同じようにナマズで作ってみるといいんだろうなーとも思いました。

今はナマズが減ったのでかまぼこにするには難しいですけどねー。

かまぼこは湿地や川べりに生える蒲の穂みたいな形だったとこから蒲鉾とついたわけですがー鰻の蒲焼きと同じですねー名前の由来は。

しかしかんじてきますねー寒いです〜。

あ、「かんじてくる」って使いますよね?前に「かなしがり」でも言わないと聞いた事がありー。

「おしょうしな」くらいだと思ったんですがねー置賜だけの方言は。
  


Posted by ガルダ at 00:36Comments(6)