2010年09月27日
はらこ飯膳

当然ですがラーメンのノボリしかありません
電光掲示板も中華料理ですー
そんな中頼んだのははらこ飯膳です(笑)
中に入ったらーメニューがありましてー
これは頼めと言ってるんだなーと
イクラが柔らかくー身も旨いです
味噌汁の鮭は鮭のハラミの部分でしたわ
こちらも旨いです〜
ここでもはらこ飯は持ち帰りはできます
はらこ飯膳1300円
中華料理 万里
住所
宮城県亘理郡亘理町荒浜星57-7
電話番号
0223-35-4222
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜20:30
定休日
不定休
2010年09月27日
眺めは天守閣

天守閣からの眺めと変わらないかもー(笑)
この画像だけなら勘違いしそうですo(^-^)o
いい眺めですよー
これて晴れていたらなー
悠里館
住所
宮城県亘理郡亘理町字西郷140
開館時間
9:00〜16:30
図書館は10:00〜19:00
休館日
月曜日、最終金曜日、祝日
お問合せ
悠里館資料館
0223-34-8701
悠里館図書館
0223-34-8700
Posted by ガルダ at
17:00
│Comments(0)
2010年09月27日
中

亘理町は伊達の三傑の1人伊達成実が治めた歴史の町ですー
AVシアターがあり町の歴史や文化にふれることができます
伊達家の歴史も学べます
いいですよー歴史を知るのは
悠里館
住所
宮城県亘理郡亘理町字西郷140
開館時間
9:00〜16:30
図書館は10:00〜19:00
休館日
月曜日、最終金曜日、祝日
お問合せ
悠里館資料館
0223-34-8701
悠里館図書館
0223-34-8700
Posted by ガルダ at
16:15
│Comments(0)
2010年09月27日
駐車場から

いくらか城とは違うというのがわかるかなとー
亘理駅にも2階から歩いていけます
なかなか便利かも
けっこうたくさんの人が利用するようですよー
自分は興味本位でふらからしてますが
悠里館
住所
宮城県亘理郡亘理町字西郷140
開館時間
9:00〜16:30
図書館は10:00〜19:00
休館日
月曜日、最終金曜日、祝日
お問合せ
悠里館資料館
0223-34-8701
悠里館図書館
0223-34-8700
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2010年09月27日
城(笑)

これはー城ではないんですー
歴史資料館と図書館なんですー
自分も昔ー見つけた時は城だと思いましたわ
なかなか目立ちます
悠里館
住所
宮城県亘理郡亘理町字西郷140
開館時間
9:00〜16:30
図書館は10:00〜19:00
休館日
月曜日、最終金曜日、祝日
お問合せ
悠里館資料館
0223-34-8701
悠里館図書館
0223-34-8700
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2010年09月27日
秋鮭の朴葉味噌焼

味噌よりベシャメルソースの方が鮭と合うようなー
栗の甘さがいい箸休めになりますねー
キノコとかもいいですわ
朴葉の香りもなかなかですー
秋らしいですねー
うちにも朴の木があるんで葉っぱを集めて真似しようかなー
秋鮭の朴葉味噌焼735円
和風レストラン田園 亘理店
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡字上147
電話番号
0223-34-8760
営業時間
10:30〜21:00
定休日
水曜日
2010年09月27日
はらこめし定食2

こんな感じー
たまらんですよー
ミニはらこめし等もあります
あと持ち帰りも出来ますー
持ち帰りはいくらか安いですわ
はらこめしいいなー
がっつり喰わねば
はらこめし定食1575円
和風レストラン田園 亘理店
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡字上147
電話番号
0223-34-8760
営業時間
10:30〜21:00
定休日
水曜日
2010年09月27日
はらこめし定食

イクラがたっぷりなり〜
鮭の身もいい感じです
白子はー
自分は苦手なんで飲み込んでましたわ(笑)
プチッとした感じがたまらんですのー
旨いですわ
はらこめしは御膳やセット等もありますー
はらこめし定食1575円
和風レストラン田園 亘理店
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡字上147
電話番号
0223-34-8760
営業時間
10:30〜21:00
定休日
水曜日
2010年09月27日
田園

田園は山元町と亘理町にあります〜
けっこう人気のある店なんですー
海鮮丼や季節限定の料理等たくさんありますー
夏はホヤやウニもー
時間待ちしている人も多々います
和風レストラン田園 亘理店
住所
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡字上147
電話番号
0223-34-8760
営業時間
10:30〜21:00
定休日
水曜日
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2010年09月27日
うまいもん

それを求めて食べに行くわけですがー
春はあさりめし、夏はしゃこめし、秋ははらこめし、冬はほっきめし
で、他にあなごめしやツブめしもー
さらに亘理町はイチゴの産地ですからねー
仙台イチゴとつくものは亘理町のですー
伊達成実が治めた土地でもありますー
白石市の片倉小十郎も一時期この地にいて治めていましたしー
はらこめしは伊達政宗が漁民にご馳走になったとこから始まりだとかー
しかし亘理城跡になかなか行けないなー
さて、この地に行きますかなー
ランサーの力を解放します〜ε=(/*~▽)/
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(2)
2010年09月27日
でかっ!

何故か今年はこんなでかいサイズばかりー
猛暑の影響?
店で売っているような小さいサイズを探すのが大変ですわ
サツマイモ豊作ですねー
サツマイモ祭〜
サツマイモの天ぷらでもしますかねー
意外と食べたりしてますー
サツマイモは花が滅多に咲かないので野菜の花を鑑賞するのが好きな自分にはつまらんですわ
2010年09月27日
落ち着け

卵が落ちないものかと思いますー
よう動きます
ミナミヌマエビはムジナモにコケがつかないようにするためだけに入れているんでー
餌はやってないですー
やはり餌はミジンコとかなのかな?
タマミジンコがいなくなり今はケンミジンコが出ていますー
普通のミジンコがなかなか出て来ないなー
2010年09月27日
来年かな?

これらは来年成虫になるのかなー
相変わらずユックリとした動きですー
よくこんなにユックリで平気だなー
水槽の中だからかな?
ミナミヌマエビの右下と左下にいますー
逆立ちしたような感じでサスマタみたいな尻尾を上にー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2010年09月26日
雨で

ふわんふわんです
夏は雨が降らなくてコケは消えてましたがー
みっしりとコケに覆われていると素足で歩きたくなりますのー
クマムシもたくさんいるんだろうなー
クマムシはー乾燥に強く通常は体重の85%を占める水分を乾燥状態では3%まで減らすことができますー
水がなくても10年くらいは生きれる
酸素が必要ない真空状態でも耐えれる
標高6600メートルのヒマラヤ山中から水深150メートルの海底まで採取された報告がある
ほぼ絶対零度の−272℃ から151℃まで耐え抜くことができる
6000気圧でも生きれる(微生物は3000気圧で死ぬ)
人間の致死量の約1,150倍の放射能を長時間浴びせても死なない
などなどー
150℃温泉の中で生きている種類もいますからねー
クマムシがいない場所はないんじゃないかなー
主にコケによくいるようですがねー
Posted by ガルダ at
23:14
│Comments(0)
2010年09月26日
佐野実

旨いのかな?興味津々で買いましたわ
庄内の味龍で麺の旨さに驚き麺に力を入れるきっかけになったんですよねー
さらに店では肉やダシの骨は平田牧場の三元豚を使用してるしー
高級なやつは平田牧場の金華豚ー
佐野実も絶賛ってやつですかなー
さて、このカップラーメンはどんなもんかなー
さすがに同じものは使えないだろうし
Posted by ガルダ at
21:43
│Comments(2)
2010年09月26日
爆睡

掃除疲れなのか単に眠たいからかー
寝たなー
空腹にて起きましたわ
とりあえず冷蔵庫にあったパエリアを食べます〜
パエリアというよりも黄色いご飯に魚介類をのせただけみたいなー
さて、掃除も終わったしーオニテナガエビの水槽を部屋に移動しますかなー
メダカ水槽のは重くて無理ですがー
Posted by ガルダ at
20:40
│Comments(0)
2010年09月26日
育たない

なんでだろ?
ここはー肥料と土を1:1で混ぜてしまいー雑草ですら枯れてしまうとこにー
真夏でも草一つ生えてなかったからオジギソウを植えたんですがー
3ヶ月近くなるんじゃないかなー?
オジギソウは花が好きなんですがねー
ただ茎とかは殖えていますー
いいですな
肥料気もさすがになくなったみたいですー
ようやく掃除終わりましたわ
掃除疲れですのー
いやはや
Posted by ガルダ at
16:29
│Comments(0)
2010年09月26日
掃除中

いやー、なかなか汚れがあるもんです
掃除しまくりー
今日は掃除で終わりそうなくらいー
でも、掃除をしないとどんどん汚れていきますしねー
ふと見たらゲーセンで昔ゲットした景品ー
当時は店を開けるくらい景品をゲットしてましたー
最高は車のトランク1つ分ゲットー
冷蔵庫は2、3回ー
1メートルのジャンボヌイグルミにいたっては30〜40個以上ー
帰るまで景品を追加してくれない事も多々ありましたわ
懐かしいなー
この画像の景品も200以上とりましたしねー
まだ残ってたんだなー
今は行っていたゲーセンはみな潰れていますー
何故?
Posted by ガルダ at
12:10
│Comments(2)
2010年09月26日
寝た

けっこうくたびれていますねー体
こんな時は肉ですのー
この日本一カツ丼を食べてみたいですねー
トンカツが400グラムー
そんなにでかくもないかなー
他にも日本一のがあるみたいですのー
でもまずは体を休ませないといかんかなー
夏の疲れが出ていますー
それにしても朝晩冷えますわ
オニテナガエビは寒さに強いのかなー
意外と動じないようなー
東南アジア原産だから水温は25℃以上必要と聞いてたんだけどなー
ちなみにヤマトヌマエビやヌマエビは水温2℃でも普通に動いてましたー
過去に飼育していた時ー
寒いとこに棲む生き物は違いますー
日本ザリガニも水温が10〜15℃を好むというしなー
Posted by ガルダ at
09:41
│Comments(0)
2010年09月25日
咲いてました

よほど紫外線が少ないんだなー
朝顔は紫外線で花が萎れますからー
朝顔が一日中咲いているのも不思議でもありますが
しかし毎年雑草を駆逐しながら育ちますー
朝顔強いなー
Posted by ガルダ at
22:40
│Comments(0)
2010年09月25日
ザリガニ釣りセット

ザリガニ釣りセットー
しかも790円
内容はタコ糸、短い釣竿、クリップだけです
釣竿ー短いやつはもっと安く買えますー
タコ糸もー
高いなー
でもザリガニ釣りをする人がそれだけいるということかなー
面白いもんです
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(2)
2010年09月25日
栗

早生栗ですー
秋なんだなー
早生栗だけどなかなか大きいですー
そういえば高畠町の伊達政宗の墓を見た時も山栗がたくさん落ちてたなー
味でいけば山の栗が最高なんだとかー
サイズは小さいけど
Posted by ガルダ at
19:20
│Comments(0)
2010年09月25日
なんのキノコ?

食えるキノコなのかな?
気になりますがー
家の庭だとオリメキと言うキノコも出て来ますー
このキノコは昔から食べてますー
秋になるとあちこちから生えてきますしー
ただー、画像のキノコは違いますねー
オリメキは塊にならんですからー
2010年09月25日
マーボー豆腐

こちらも固形燃料で保温されてますー
熱々なのがいいですねー
値段的にもいいかなと
しかしこの前まで汗だくになってたのにねー
一気に寒くなりましたよねー
マーボー豆腐380円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年09月25日
栗ご飯

ここ数年は食べたりしなかったなーと注文ですー
甘いのとホクホクしているからか家ではあまり食べないんですよねー
来たやつはお湯を張った鍋に蒸籠ー
下からは固形燃料で保温でした
こんな味だなーやはり
悪くないけどやはり甘いなー
栗ご飯380円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年09月25日
きのこそば

通るたびに気になっていたんですー
でも暑かったからスルーしてましたわ
寒くなってきたからいいかなとー
きのこがいいですねー
ナメコが軸ごとだから旨いのかなー
けっこうイケます
値段の割に全然よかったですわー
さて、次は何を食べますかねー
きのこそば580円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年09月25日
グルメ?

喰わないです
シシャモやマグロ、カタクチイワシ、ちりめんじゃこ等をあたえましたがー
少し食べて見向きもしないー
やはりワカサギなんかなー
もしくは川魚をつかまえまえてくるかなー
警戒心がかなりなくて近づくと餌を要求してきますー
2010年09月25日
並びました

相変わらずでかいマッシュルームですー
ジャンボなのは舟形町のマッシュルームだけでないですねー
しかしキノコいいなー
キノコップでまたでかいマッシュルーム作りをしますかなー
2010年09月25日
風物詩

こんな感じに薪が積まれているのはー
福島県、宮城県では見たことがないですー
しかも鍋セットも貸出しだしー
スーパーとかもー
芋煮は東北全体に広がってますがーやはり山形県には叶わないですねー
Posted by ガルダ at
07:40
│Comments(0)
2010年09月25日
甲斐路

自分が好きな葡萄ですー
旨いんですよー
香りと歯ごたえが好きですー
基本的に自分は白か赤の葡萄しか喰わないんですー
で、皮ごと
葡萄は体にいいですよー
甘さは疲労回復にいいしー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(2)