スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年09月26日

雨で

そういえば庭のコケが復活しました

ふわんふわんです

夏は雨が降らなくてコケは消えてましたがー

みっしりとコケに覆われていると素足で歩きたくなりますのー

クマムシもたくさんいるんだろうなー

クマムシはー乾燥に強く通常は体重の85%を占める水分を乾燥状態では3%まで減らすことができますー

水がなくても10年くらいは生きれる

酸素が必要ない真空状態でも耐えれる

標高6600メートルのヒマラヤ山中から水深150メートルの海底まで採取された報告がある

ほぼ絶対零度の−272℃ から151℃まで耐え抜くことができる

6000気圧でも生きれる(微生物は3000気圧で死ぬ)

人間の致死量の約1,150倍の放射能を長時間浴びせても死なない

などなどー

150℃温泉の中で生きている種類もいますからねー

クマムシがいない場所はないんじゃないかなー

主にコケによくいるようですがねー

  


Posted by ガルダ at 23:14Comments(0)

2010年09月26日

佐野実

佐野実監修なのかな?

旨いのかな?興味津々で買いましたわ

庄内の味龍で麺の旨さに驚き麺に力を入れるきっかけになったんですよねー

さらに店では肉やダシの骨は平田牧場の三元豚を使用してるしー

高級なやつは平田牧場の金華豚ー

佐野実も絶賛ってやつですかなー

さて、このカップラーメンはどんなもんかなー

さすがに同じものは使えないだろうし
  


Posted by ガルダ at 21:43Comments(2)

2010年09月26日

爆睡

いつの間にか力尽きて寝てましたー

掃除疲れなのか単に眠たいからかー

寝たなー

空腹にて起きましたわ

とりあえず冷蔵庫にあったパエリアを食べます〜

パエリアというよりも黄色いご飯に魚介類をのせただけみたいなー

さて、掃除も終わったしーオニテナガエビの水槽を部屋に移動しますかなー

メダカ水槽のは重くて無理ですがー


  


Posted by ガルダ at 20:40Comments(0)

2010年09月26日

育たない

なかなか育ちませんー

なんでだろ?

ここはー肥料と土を1:1で混ぜてしまいー雑草ですら枯れてしまうとこにー

真夏でも草一つ生えてなかったからオジギソウを植えたんですがー

3ヶ月近くなるんじゃないかなー?

オジギソウは花が好きなんですがねー

ただ茎とかは殖えていますー

いいですな

肥料気もさすがになくなったみたいですー

ようやく掃除終わりましたわ

掃除疲れですのー

いやはや
  


Posted by ガルダ at 16:29Comments(0)

2010年09月26日

掃除中

夏の間に溜まった不要品やホコリを掃除ー

いやー、なかなか汚れがあるもんです

掃除しまくりー

今日は掃除で終わりそうなくらいー

でも、掃除をしないとどんどん汚れていきますしねー

ふと見たらゲーセンで昔ゲットした景品ー

当時は店を開けるくらい景品をゲットしてましたー

最高は車のトランク1つ分ゲットー

冷蔵庫は2、3回ー

1メートルのジャンボヌイグルミにいたっては30〜40個以上ー

帰るまで景品を追加してくれない事も多々ありましたわ

懐かしいなー

この画像の景品も200以上とりましたしねー

まだ残ってたんだなー

今は行っていたゲーセンはみな潰れていますー

何故?

  


Posted by ガルダ at 12:10Comments(2)

2010年09月26日

寝た

寝ました〜

けっこうくたびれていますねー体

こんな時は肉ですのー

この日本一カツ丼を食べてみたいですねー

トンカツが400グラムー

そんなにでかくもないかなー

他にも日本一のがあるみたいですのー

でもまずは体を休ませないといかんかなー

夏の疲れが出ていますー

それにしても朝晩冷えますわ

オニテナガエビは寒さに強いのかなー

意外と動じないようなー

東南アジア原産だから水温は25℃以上必要と聞いてたんだけどなー

ちなみにヤマトヌマエビやヌマエビは水温2℃でも普通に動いてましたー

過去に飼育していた時ー

寒いとこに棲む生き物は違いますー

日本ザリガニも水温が10〜15℃を好むというしなー

  


Posted by ガルダ at 09:41Comments(0)