2010年09月15日
ゴールデンピタヤ

ドラゴンフルーツの皮が黄色のやつー
イエローピタヤの名でたいがいは売られてますー
ドラゴンフルーツと何が違うかといいますとー甘さです
ドラゴンフルーツはー甘さを感じない糖質なので甘さを示す糖度は22〜24もありますが甘くありません
が、こやつは違います
甘さを感じます
簡単に言えばーこれを食べた後に完熟パイナップルやマンゴーを食べても甘く感じなくなります
糖度は24〜30度というー
ただードラゴンフルーツよりさらに出回らないんですよねー
自分も過去に3、4回買っただけー
久しぶりに見ましたわ
しかも値段はメロン並ですのー
ゴールデンピタヤ1500円
2010年09月15日
いる?

考えてしまいます
ようはレモン牛乳なんですよねー
ハンバーグは好きなんですがーこれはちょっと
無理ですわー
しかしよう売るなー
ウインナーも相変わらずありましたしー
山形県には合わないように思いますー
2010年09月15日
マタタビ

栄養価が低いとされているつるんとした実ですー
これを探していたんですよねー
これは遊佐町の道の駅で買いましたー
遊佐町の道の駅は昔からいいものや珍しいものがあるんで好きですー
マタタビは食べるといがらっぽいというかえぐいとよく聞くんですがー食べたという人は聞かないんで試してみたくてー
食べてみたらー
甘くないキウイです
んー変な味のするキウイかな?
なんか不思議な味です
風の谷のナウシカでアスベルがチコの実を食べた時と同じ反応を頭に浮かべてもらえればわかるかなとー
あんな感じです
マタタビ300円
2010年09月15日
トルティーヤ

確かーとうもろこしの粉で作るはずなんですがーこれは小麦粉ー
まあ、いいか
中はサルサソースと玉葱とウインナーです
こういうのなのかな?
ますます疑問です
ん〜(´゜д゜`)?!
どこかで本場のが食えないかなー
なんだか疑問です
2010年09月15日
松茸

なかなか立派ですのー
そして安いようにも見えます(笑)
高畠町は松茸の産地なものでー山から採ってくるか貰えるのが普通なので値段はわからんのですよねー
んー(^_^;)
多分安いんでしょー(笑)
味が違うのかなと買ってみようかなとも思いましたがー違うものが買いたいしなとー
松茸は土瓶蒸しにすればたいがい楽しめますよねー
2010年09月15日
腹減った(-_-)

お腹空きまくりです
しかもどうせならばと辛いものです
でも辛味が弱いなー
ハバネロペッパーでもかけようかなー
辛いものも体にはいいもんですー
胃腸が元気になります
とりすぎは胃腸を傷めますけどねー
唐辛子はビタミンCが豊富ですからねー食べ方次第では綺麗になりますー
韓国人は唐辛子の取り方が上手なので辛味をうまく摂取していますねー
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2010年09月15日
海風干し大根

海風干し大根とやらをー
でもー、
櫛引って海がなかったような?
潮の香りがする大根なのかな?
興味がわきますー
食べたいかと言えばノーですが(・_・;)
いぶりがっこや沢庵のように大根の味がかなり弱くならないと無理〜
Posted by ガルダ at
17:00
│Comments(0)
2010年09月15日
元気です(o*'∇')o

久しぶりに飼育ですー
この飼育容器ごともらいましたわ
とりあえずヘチマを入れて隠れ家にしたりコケを入れたりしていますー
あとは炭を入れるかなー
餌は緑のカーテンにと植えたキュウリがありますしー
鈴虫は意外と跳んだりしないのも飼育が楽ですがー雑食性なもので共食いもしますー
だからカツオブシや隠れ家が必要になりますー
ちなみにー枕元に置いて寝てます
意外と気にならずに寝れますー
かなりうるさいんですがー
子供の騒ぐ声は我慢出来ないですが鈴虫は平気ですわー
鈴虫おしょうしな〜(^O^)
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(2)
2010年09月15日
スイカのお酒

前に載せたスイカのお酒は丸い容器でしたがーこちらは普通の瓶です
前に載せたのはスイカのお酒 小丸で 360mlで1,680円ですー
今回のはスイカのお酒は720mlで1,470円のやつー
ネットと容器と箱が違うので内容量も値段も違いますー
今回は外見ではなく量が欲しくて瓶にしましたわ
しかもー、け〜く〜こ〜にて(笑)
普段はその土地の地元でしか買わないんですがー
久しぶりに飲みたい気持ちに負けましたわ
香りがよくて好きですわ〜
スイカのお酒1470円
六歌仙酒造
住所
山形県村上市楯岡新町3-1-5
原材料
スイカ果汁、醸造アルコール、スイカエキス、酸味料、糖類
2010年09月15日
冬瓜のスープ2

火が通り柔らかいですー
いい味が出ます
昔食べた味に少し近づいたかなー
冬瓜のスープは熱々ですが冬瓜自体は体を冷やす食べ物なんでー
しかし今回は具を多く入れすぎましたわー
もう少し減らしてもよかったかなーと
普通の冬瓜だとやりやすいかなーやはり
前食べたのも普通の冬瓜でしたし
料理をしやすい気温になってきましたねー
伊達政宗は料理について「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である」と言う名言を残していますー
伊達政宗は料理はたくさんだせばいいということではなく1、2品こだわりのものを出すことが大事だともー
料理が趣味であった伊達政宗ならではですー
2010年09月15日
冬瓜のスープ

冬瓜を切りー中の種の部分をくり抜きー魚介類やキノコや鶏肉等を入れー蒸したものー
冬瓜が容器代わりになりつつ具にもなっています
冬瓜から水分が出るので味は濃い目にしてから蒸しますー
いい味のスープとなります
今回は貝柱、干しエビ、キクラゲ、イカ、鶏の笹身、干し椎茸ですー
何も難しい料理ではないですー
材料を入れてあとは蒸すだけなんでー
蒸し時間は30分〜1時間かなー
適当に蒸したのでわからんですわ(笑)
時間計るのめんどくさくてー
2010年09月15日
抜け殻

綺麗に抜けて行くもんです
羽化する時は水分を使いポンプアップして体や羽を伸ばしますー
脈打ちながら伸びて行きましたわ
羽の模様が木の葉のようになっているのは水を通して広げた時のですー
最後は尻尾から余計な水分を出して軽くしますー
この辺りはセミと同じですねー
いやー、いい経験ですわ
Posted by ガルダ at
12:00
│Comments(0)
2010年09月15日
いい感じ

いいですのーこういうの
乾いたようであちこち飛びますー
それでは外にいってもらわねばー
部屋にはハエトリソウ等を置いてますんでー
喰われてしまいます(・_・;)
残り少ないかもしれないけど自然の中で過ごして欲しいですしねー
いいもんみたなー
残ったのは抜け殻だけですわ
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2010年09月15日
なかなか

あとは体を乾かすだけかな?
背中が割れてからここまでー僅か10分足らずでした
トンボの羽化なんて初めて見ましたわ
しかもこんな間近で
朝早くにすると聞いてたんですがー
起きるのを待っていてくれたのかな?
ただ単に登りにくかっただけかなー
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(2)
2010年09月15日
移動

羽化に集中出来ないかなと
しかもカゲロウではなくイトトンボのようですー
へーっ(^o^)
ミジンコを食べて育つんだー
ミジンコだけはたくさんいたからなー
羽と尻尾が伸びていってますー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2010年09月15日
んっ?Σ( ̄□ ̄)

あのカゲロウの幼虫がついにー
じーっと眺めてましたらパキッと割れて出てきました
けっこう早いなー
しかしよく90度のガラスを登ったもんです
凄いなー
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2010年09月15日
決めた

花が綺麗なんで見てましたがーあまりにも多い
ホテイアオイ自体も30〜40センチもある巨大なものになりましたしー
鶏もいることだしー
餌にしますかねー
食べるかどうかはわからんですが
少しは違うんじゃないかなとー
葉っぱにアメシロがいて食べてましたがーアメシロが食べるのが追いつかないだろうなー
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2010年09月15日
海岸

潮風をたくさん浴びてましたわ
いいですのー日本海
荒れれば荒れるほどにウズウズします
やはり1番は冬ですねー
強風になればなるほど由良の白山島へ行きたくなるのは何故だろな?(笑)
潮の香りいいですー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2010年09月15日
坦々うどん

坦々麺ともまた違う味わいだろうなー
食べてみますかねー
カップラーメン系って同じものしか食べないんですー
理由は細麺が好きだからー
でもうどんやきしめんも食べれますがー
白石市に行くとほぼ食べる刀削麺は好きですしー
でも蕎麦やラーメンの太いのは苦手です^_^;
かなり苦戦します
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(2)