2010年07月19日
巣立ち

脇に親鳥がいて巣立ちを促していましたわ
燕もそのうちまた南に戻りますねー
燕は足が弱いので掴まる力も歩く力もあまりないですよねー
燕は虫を食べるので重宝されますー
昔から燕が巣を作ると大事にしてきましたよねー
高畠町の役場も燕の巣だらけー団地みたいですわ
燕は意外と使い古した巣を直して使うんですー
毎回新しい巣を作る事は意外とないんだそうですよー
Posted by ガルダ at
22:20
│Comments(0)
2010年07月19日
米沢焼2

猫が好きな自分にはこういうのはいいです
けしてこんな姿はしないけど伝わるものがあります
自由気ままな感じが再現されていますねー
それにしてもあちこちで小さいながらも焼き物をしているもんだなー
なんで高畠町のはまほろば焼なんだろ?高畠焼よりわかりやすいのかな?
Posted by ガルダ at
20:40
│Comments(0)
2010年07月19日
米沢焼

それが米沢焼
素人の自分にはイマイチわからんですー
でもこういう動物の作品はいいなと感じます
どんな焼き物でも(笑)
茶碗や壷だけでなくこういうものも大事ですよねー
必要だと感じますー
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(2)
2010年07月19日
うん

山形県ですが表示してあるのが酒田市、鶴岡市、山形市、米沢市ですー
かなりはしょってます
上はおたかぽっぽですねー
米沢市のABCを載せてもいいと思うんですがねー
しかしコメツガが市の木なのは知らなかったなー
Posted by ガルダ at
17:20
│Comments(0)
2010年07月19日
花

めくったら花が咲いていました
随分と遅いもんなんだなー
マタタビは疲れていてもまた旅に行けるくらい元気になれるくらいの効能があります
栄養が高いのは虫が入り込んだ虫えい果と言われるものですー
値段も違います
庄内米産直店 土門商店ではサルナシやマタタビを販売していますー
自分も昔買ったりしましたー
マタタビはいつも買えずじまいでしたが
マタタビも熟してオレンジになると甘くて旨いんだそうですよー
2010年07月19日
マタタビ

この時期は葉っぱが白くなるのが特徴です
山沿いを運転しているといやというくらい目にするかなと思います
マタタビはネコ科の動物全てを酔わせる成分を持ちますがーいまだに何がネコ科の動物に効いているのかわからないんだそうです
不思議ですねー
何が効いているかわからないのに使用されています
栽培してみたいけどネコによる被害はすごいんだそうですー
2010年07月19日
おっ(゜゜)

ペロリンです
やたらと触られまくったのか少しフェルト生地がくたびれていました
米沢市の道の駅ですー
こんなとこで遭遇するとは思わなかったですねー
意外とでかいもんですわ
しかしこのペロリンはどこ見てるんだろな?
こっちむけ〜(・o・)
Posted by ガルダ at
12:20
│Comments(4)
2010年07月19日
密集

米沢市は田沢にある道の駅で見付けましたー
蕎麦の花言葉はあなたを救う、懐かしい思い出、喜びと悲しみですー
蕎麦も地域により種類がありますよねー
寒暖の差が激しい地域が旨い蕎麦が出来るのでたいがい盆地や山地が名産地となりますー
また生長が早く肥料があまり必要としないため肥料が必要ないといった誤解も出ますー
日本では蕎麦を出す店が1番数が多いんだとかー
雨後の筍のように蕎麦を出す店が次々と出て来るんだそうです
2010年07月19日
定番

でもやまがた地鶏と極端に値段が違うわけでもないですねー
前に食べたことがありますがたしかに旨いです
酒にあいましたしー
ただー自分は地元なんで米沢牛焼肉を直接食べた方がいいかなと感じました
この値段なら普通に食えますからねー
米沢牛ジャーキー840円
2010年07月19日
やまがた地鶏ジャーキー

やまがた地鶏を食べれる飲食店やスーパーでの販売を先にして欲しいもんですがー
山形県民も食べたことがないやまがた地鶏ではどうかなと
自分は食べましたがー
味はいいですよー旨味が強くて
歯ごたえも意外としっかりしています
これからに期待の鶏です
やまがた地鶏ジャーキー600円
2010年07月19日
カキラン

花言葉は芯の強さ、夢でもあなたを想うです
けっこう綺麗ですよねー
こういう山野草は栽培しているものか山から採って来たかで買ってからの管理が違いますー
山から採ってきたものだと枯れてしまう確率が凄く高いです
栽培したものだといくらかは枯れにくいですー
しかし日本にも様々な蘭がありますねー
小さくて目立たないものが多いですが