2010年07月05日
蒸れます〜

暑いわけではないけど湿度がー
除湿だけはしてみたいですねー部屋を
エアコンを使いたいですー
夏のものは体を冷やす働きがありますからねー
体を冷やしたい時は夏のものが1番ですー
スイカは特に体を冷やしますから暑い時はいいです
正確には冷やすというよりカリウムにより利尿作用がありそれで体温が下がるんですが
スイカはいくらでも入りますねー腹に
2010年07月05日
コシアブラ

やはり苦いです
最初アイスプラントかなと思いましたが違いましたわ
やはり山菜の苦味はわからんですねー
旨いと感じないんですよー
山菜はタケノコだけでいいなー
タケノコならば好んで食べるんですが
Posted by ガルダ at
21:15
│Comments(0)
2010年07月05日
AKB48

ハチミツで甘くしているみたいー
普通にうまそうでもありますねー
しかしなんだかんだで彼女らは人気ありますねー
最初はどうなるんだろうと思うくらいだったのにー
2010年07月05日
栗

山々にも随分とたくさんの栗が生えているなーと感心します
縄文時代より栗は材質が硬く腐りにくいので利用されてきましたし実も食料になります〜
自分が幼稚園の時切り倒した栗ーそのキリカブはいまだにありますしねー
普通の木は完全に朽ちて土になっています
栗も今は殖えにくいですよねークリタマバチにより卵を生み付けられるので
栽培している場合は防除をしなくてはいけないし
このクリタマバチは日本には元はいなかったんですー
中国より入って来た外来生物です
なんでも人間なんですがねー持ち込むのは
まあ、日本から生物を勝手に持ち出しておいて異常繁殖して困ると行ってくる諸外国の人も多いですがー
日本の生物は弱いようで実は強いものも多々あるんだなーと感じますわ
Posted by ガルダ at
18:15
│Comments(0)
2010年07月05日
やはりカツ

最近特にカツが続いているような気もしますねー
特にここ十文字のカツは昔から食べているもので特に好きですわ
特別うまい豚肉とかでもないんですがねー
馴染みの味ってやつなのかな?
カツ煮にして大皿一面に注文してみたいなー
丼のグリーンピースや紅生姜を嫌がる人はたくさんいますねー
しかしここではほとんどカツばかりだなー
滅多に違うものを食べないような
カツ重700円
割烹十文字
住所
山形県東置賜郡高畠町亀岡2386
TEL
0238-57-3379
営業
11〜19時
定休日
水曜日
2010年07月05日
雪まろ2

自分的にはこちらがいいですねー
ブルーベリーの酸味がアクセントになりますしー
こちらもマシュマロがフワフワ過ぎなくらいです
マシュマロはコラーゲンたっぷりだから女性にはいいかもですねー
昔のマシュマロだとマーシュマロウの根から作るのでコラーゲンはなかったと思いますがー
カシスでも作らないかなー?
そう思うのは自分だけ?
雪まろ(ブルーベリー)140円
高砂屋珈琲店
住所
992-0300
東置賜郡高畠町幸町1丁目612
電話番号
0238-52-4241
営業時間
菓子店8:00〜20:15
珈琲店9:00〜21:00
定休日
不定休
杵屋本店
住所
山形県上山市弁天2-3-12
TEL
023-673-5444
FAX
023-672-1236
営業時間
9:00〜17:00
定休日
日曜日
2010年07月05日
デラウェア

当然ですがハウス物ですー
でも色はなかなかいいです
赤ではなく黒に近いですから
山形県は葡萄の生産量が全国第三位です
意外かもしれませんが有数のワインの産地でも知られています
県内には11のワイナリーがありますが置賜地方には6つのワイナリーが点在していますー
そして高畠町はデラウェアの生産量が全国1位なんですー
だから高畠町はデラウェアだらけですねー
その高畠町にある高畠ワイナリーは平成6年からワインの出荷高は東北一を誇っていますー
デラウェアは小さいですが味はいいですよねー
猿や熊による被害よりもカブトムシによる被害が深刻なんですがー
カブトムシにより全滅することもありますー
うちでも栽培していてカブトムシに半分やられた事がありましたー
Posted by ガルダ at
13:04
│Comments(2)
2010年07月05日
4回目

南陽市の赤湯にある本店はよく行列が出来ますー
米沢市の支店もたまに行列が出来ます
でも高畠町のこの支店は行列にならんですねー
高畠町にあることすら忘れてる人も多いくらいです
ここだけみたいですしねー野菜がのりさらに野菜が変わるのは
いやー、やはり好きになれんですね接客態度
あと味も自分は苦手ー
なにか足りない味がするんですよねー
カップラーメンの方が味がいいなと感じるような
そんな味です
からみそチャーシューメン大盛1050円
龍上海 高畠支店
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠字弥生町475-8
電話番号1
0238-52-4667
営業時間
11〜19時半
定休日
水曜日
HP
http://www.ryushanhai.com/
2010年07月05日
雪まろ

なんだろうなと気にかけてましたー
それで買いに行ってきましたー
マシュマロ生地にずんだ餡とありますがー
このマシュマロ生地がえらく柔らかいです
持つだけでちぎれそうなくらいですー
フワフワ過ぎます
ずんだ餡は秘伝豆を使用しているようですねー
はなまるマーケットでも紹介されたとかー
なかなかおもしろいですわ
雪まろ140円
高砂屋珈琲店
住所
992-0300
東置賜郡高畠町幸町1丁目612
電話番号
0238-52-4241
営業時間
菓子店8:00〜20:15
珈琲店9:00〜21:00
定休日
不定休
杵屋本店
住所
山形県上山市弁天2-3-12
TEL
023-673-5444
FAX
023-672-1236
営業時間
9:00〜17:00
定休日
日曜日
2010年07月05日
スイカバー

暑さに弱いですわ
体温が高いのかすぐに上がりやすいからかー
このスイカバーはスイカの果汁が10%も使用されているんですねー
初めて気付きましたわ
スイカを使用したものが多くていいですねー
アジアではスイカの種を煎って食べる地域がありますがーどんな味なんかな?
あれはスイカの種を食べる品種なので種が2、3倍の大きさなんだとかー
2010年07月05日
トチの実

トチの木を植えている区間がありますー
たまーに甥や姪らと拾ったりしますねー
食べないんですが拾うのを楽しむためにー
トチの実はアク抜きしないで食べると凄いですー
渋さが半端じゃないですわ
どんぐりの方がまだ渋くないと感じますー
そんな木の実です
秋になるとたくさん歩道に落ちてますのでー食べてみたい時は食べてみましょー
素晴らしい渋さを体験出来ます
2010年07月05日
アスパラガス

あとは赤く熟して種になりますねー
この前テレビで育ったアスパラガスを知らない芸能人に驚きましたがー
会社の人も知らなくてさらに驚きました
自分の食べてるものくらい知っていないとまずいんじゃないのかなー
ちなみに所ジョージは畑で野菜作りをしてるとかー
で、でかくなっても味は同じと言ったのを思い出し食べてみました
実も葉もかなり強烈です
青虫がなんで食べるのか謎なくらいです
これから先食べないだろうなーって思う味でしたわ
2010年07月05日
ニンニク

でかいのがまたいいです
ホッコリと甘いですよねー
夏に収穫を迎えるニンニクは夏の暑さを乗り切るためにはかかせないですねー
ニンニク炒めとかがいいですー
うちのニンニクも収穫かなー
自生しているものを掘り起こすだけですが
Posted by ガルダ at
00:09
│Comments(0)