スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年07月01日

金原古墳

町指定文化財です

県内最大の横穴式石室をもつ古墳となっています

高畠町はこういうの多いです

古墳

金原古墳は高畠町は高畠地区の金原に

葡萄畑に隠れるようにあります

平地ですな  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

松茸山 松茸会館2

松茸以外の季節にも営業していたが

今はしてないなー

秋だけになったか

ふーむ

たねやも松茸館があるが秋がメインだもんなー

あちこち松茸関係のありますー




松茸会館

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田1693
電話番号
238-563082

松茸狩りのみ 4000円
食事のみ   3000円
松茸狩り(食事付き)7000円
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)

2016年07月01日

松茸山 松茸会館

こちらも松茸山

まあ

こちらは

自分は相性が

でもここも秋は来ますな

松茸はとにかく和田地区はとれます

だから松茸を売買しているとこが流行りますし

秋にたねやに松茸を見に行くの好きですな

で、松茸ご飯を食べる




松茸会館

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田1693
電話番号
238-563082

松茸狩りのみ 4000円
食事のみ   3000円
松茸狩り(食事付き)7000円
  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2016年07月01日

稲子川水と緑の公園4

川はこんなもん

魚もいましたわ

オタマジャクシも

まあ

眺めるくらいがいいか

とりあえずは

見て楽しむのがいい

しかし

あちこち疲れた  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

稲子川水と緑の公園3

とりあえず

こんな感じに

軽くバーベキューみたいのは出来るかな

ふむ

いも煮も頑張れば

しかし

ここは必要なんかな

でも利用している形跡はあるんだよねー  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

稲子川水と緑の公園2

一応

遊歩道というか

あります

どこにいくのか

山の中に遊歩道が必要なのかと疑問で仕方ないんですがね

必要性がわからんです

ウグイスとカッコウがとにかくうるさいです  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

稲子川水と緑の公園

稲子川水と緑の公園という

なんだろ

あります

なんていうんだろ

公園らしい公園ではなくて

河川を整備しただけというか

そんなとこ

松茸山のすぐ近くー  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

松茸山 稲子原3

トイレもちゃんとあります

ないのは水か

松茸採り

多い人は5キロや10キロは簡単にとります

松茸は1本あると近くに生えていたりしますから

一度に20〜30本採れたりします




稲子松茸山

入山料
2000円
開園
5:00〜15:00
電話番号
080-5225-8715
オープン
毎年9月20日頃から  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)

2016年07月01日

松茸山 稲子原2

まあ

秋に松茸採りをするのも楽しいかも

高畠町といえば松茸です

山形県の松茸の大半がとれます

だから高畠町では松茸は普通にもらえます

貴重なイメージとかがあまりない(笑)

地元の人や学生は小遣い稼ぎをよくします

たねやという店やー

他にもいくつかある店が松茸の買い取りをしてまして

松茸採りも大変ならたねやから買うのもいいかと

たねやは過去の記事を見ていただくとわかりますー




稲子松茸山

入山料
2000円
開園
5:00〜15:00
電話番号
080-5225-8715
オープン
毎年9月20日頃から  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(4)

2016年07月01日

松茸山 稲子原

稲子山管理塔

駐車場もけっこうあります

ひたすら細い道をいくとあります

松茸山

2000円が入山料だが

万が一の保険代です

松茸はけっこうとれます

朝から入る人が多いです




稲子松茸山

入山料
2000円
開園
5:00〜15:00
電話番号
080-5225-8715
オープン
毎年9月20日頃から  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)

2016年07月01日

そういやと

松茸山ー

松茸の季節以外はどうなんだろ

やっぱいないかなと

ふと

秋以外は人気ないからなー

若い時は春や夏でも行ってましたが

山に  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)

2016年07月01日

チャーシュー

チャーシューメンをー

チャーシューもいい感じか

しかしまあ

えっちゃん食堂もいいが

すがいもまた美味だな

冷し中華や冷たいラーメンもあったが

やっぱいつものがいいかなー

米沢ラーメンらしいものがベストな

チャーシューメン700円




すがい

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田1273
電話番号
0238-56-3978
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)ラーメン

2016年07月01日

空腹に

ラーメンを食いに

近くにあるしなと

エネルギー補給です

米沢ラーメンの店

けっこう混むんだよなー

混まない店も嫌ですが

混みすぎるのもまた

うーむ




すがい

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田1273
電話番号
0238-56-3978
営業時間
11:30〜15:00
定休日
金曜日  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2016年07月01日

高房神社2

日本最古の石鳥居とされる山形の元木、成沢の石鳥居と同じ時期に出来たとかー

貴重な石鳥居だそうな

室町時代の建設があるというのが意外です

当時の都は奈良、京都を中心にあったわけだし

距離を考えたら




高房神社

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2658
電話番号
0238-56-2438  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

高房神社

こちらも和田地区にあります

高房神社

県指定文化財の石鳥居があります

山の神の鳥居とも呼ばれていますー

平安後期〜室町時代のものだとか

その割にというか

周りは知らないんだけどね

興味を持たないというかー




高房神社

住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2658
電話番号
0238-56-2438  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

鼠持古墳2

こんな感じ

道路から20メートルくらい歩きます

鼠持古墳は小さい時に来たなーと

ふと思い出して

高畠町は各地区ごとに何かあるなーと

てか

古墳や住居跡しかないが  


Posted by ガルダ at 08:00Comments(0)観光地等

2016年07月01日

鼠持古墳

高畠町は和田地区にある

元和田の鼠持の集落から北へ入ったところにあります

鼠持古墳

町指定の文化財

そういやと

ふと思い出しまして

今は見に来る人はいるのかなー  


Posted by ガルダ at 07:14Comments(0)観光地等

2016年07月01日

ラッシー

ラッシー

好きだから

やはりマンゴーもいい

ラッシーの味もいいなー

ラッシーはこういう店には特に必要ですな

いいな

マンゴーラッシー550円




エスニックカフェ&雑貨 shanti庵

住所
〒990-2412
山形県山形市松山1-1-5
電話番号
023-665-5888
営業時間
平日
12:00〜14:00
18:00〜23:00
土・日・祝日
12:00〜23:00
定休日
不定休
ホームページ
http://shanti-an.info  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)飲み物