2016年07月04日
バッグ

こういうの好きですな
肩掛け
ベトナム雑貨になるかな
とりあえずは
んー
アジア雑貨ってけっこういろんなのあるな
日本の雑貨もアジア雑貨になるのかな
ふむ
バッグ2400円
エスニックカフェ&雑貨 shanti庵
住所
〒990-2412
山形県山形市松山1-1-5
電話番号
023-665-5888
営業時間
平日
12:00〜14:00
18:00〜23:00
土・日・祝日
12:00〜23:00
定休日
不定休
ホームページ
http://shanti-an.info
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(0)
2016年07月04日
ケイ素

ケイ素は組織間の結合を担うコラーゲンの結びつきを強める働きが認められー
骨や腱、血管、歯、爪などの主要な組織を形成する大切な元素だそうな
なんかケイ素というと田んぼのイメージがあるんだよな
稲を育てるにもケイ素が必要でして
稲の必須要素なはずです
ちなみにケイ素は石英、水晶、ガラス等です
簡単に言えば
地球上では酸素に次いで多い元素になります
2016年07月04日
2016年07月04日
ササッと

簡単にスープを
サラッと
ホタテもやはり美味な
アミノ酸やミネラルはとりあえず補給されますかな
ホタテはホタテの良さがありますがね
意外にニシガイも美味です
小さい割に旨味が強い
2016年07月04日
煮た

5、6センチの厚さ
貝柱
ホタテの醍醐味です
タイラガイも貝柱あるが
あちらとまた違うし
日本人はなんでも生で食べるのが好きですが
火を通した方が旨味は何倍もあります
刺身が一番みたいな流れが嫌いですな
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
特々大ホタテ

でかいやつは貝柱がでかいから
ホタテは分かりやすい旨味がありますしねー
好きです
ホタテいいなー
焼いて食べたいが
煮た方が楽ですな
意外に煮汁も楽しめるしでー
しかし安かった
特々大ホタテ380円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
岩ガキ

好きだしな
そういや食べればよかったな
しかし家で岩ガキかー
意外に貝柱がなー
切るものがなくて
ホタテなら楽ですが
んー
ホタテにするか
なんか単純だな自分
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
やっぱ

魚は脂があるのが少ない
脂あり過ぎても仕方ないが
さてさて
確実に美味なのもいいなー
そういやイカがないな
夏イカ
あれはまだかな
んー
さて
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
そういや

魚屋で野菜というのも不思議な
ここの店がしてるのではなく
委託によりだし
場所を貸してるみたいな
だから力はあまりというか全く入れてない
でも止めるわけでもなく
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2016年07月04日
鯖

肉厚で旨い鯖です
関鯖とかー
クビオレ鯖とか
そんなブランドの鯖いますが
やっぱ
鮮度もあるからか金華鯖旨いです
あと脂のノリが違うし
金華山周辺のものは味がいいです
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
カサカサ

生きてました
うにはなー
割ってもいいが
簡単に食べれる方がいいしなー
けっこう手間がかかるし
しかし
うには最初どうして食べようと思ったのやら
本能かな
やっぱ片っ端から食べてかなー
でも
うには食べれるようには見えないよなー
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
魚

やっぱなと
サーモンは外せない
鰹はやはり今の季節は脂がないなー
寂しい味です
嫌いではないんだがー
しかし蝉も鳴いてきたし
オニヤンマも出てきたし
本格的な夏が来ましたなーついに
刺身定食1010円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2016年07月04日
2016年07月04日
鼠捕り

今はこういうのはないですよねー
なかなか
トリモチの方が楽だしなー
猫がいるとかなり鼠による被害は減りますがね
そこは流石だなと感じます
猫は優秀なハンターです
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2016年07月04日
あー

糖質0
アルコール0
プリン体0
そして
満足感も0かな
自分としては
なんで飲んでいるかわからなくなりましたわ
んー
物足りないや
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2016年07月04日
2016年07月04日
2016年07月04日
腹立つ

あちこち
ミミズを食べるためにトンネルを作ります
トンネルに落ちたミミズを食べる
そのためにトンネルを作る
ミミズを探してトンネルを作るわけではなく
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2016年07月04日
2016年07月04日
また

なんか面白い
黄色だし
調べましたら
コガネキヌカラカサタケみたいです
熱帯のキノコみたいな
食毒は不明みたいです
んー
菌が何かについていたか
たまに生えてきますよねー
キノコは
うちのだけかな
自分は有機質をよく使うから
多肉植物であろうと
砂や小石はあまり使わないです